まだ見ぬ国

 初等教育の終わりの日がやってきた。

 一日中特別なことをする、わけではなかった。午前中は授業。

 送別会では、みんなフォーマルな服を着ていたが、堅苦しさはない。体育館に並べられた椅子に座り、和やかな雰囲気。

 終わりに、賞の発表。ほかの国から来て、文化が違うにも関わらず好成績を収めた生徒に、努力賞が。

 優秀賞にはキャロルが選ばれた。

 拍手が起こって、キャロルは何も言えなかった。ただ、微笑んだ。

(ありがとう)

 そのあと、みんなで歌を歌った。キャロルも歌った。

 歌うときは普通に言葉が出るため、全力だ。楽しんでいる様子を見て、周りも笑顔になる。


 夏休み。町の中心部から離れた牧草地。

 大きな湖を一望できる場所に、お城のような家が建っている。

 いつものように、大きな家で過ごすキャロル。

 日当たりのよい場所にある居間。壁にはたくさんの絵が飾られていて、床には絨毯が敷いてある。

 つり目の少女は、兄のやっているビデオゲームを見ていた。隣同士の椅子に座っている。

 過激な内容のものは、両親が許可しなかった。

 ほのぼのとした雰囲気の、アクションゲームをやっている。見た目とは裏腹に、後半の難易度は高い。

「お兄様、そこは左ですわ!」

 金髪ロングヘアの少女は、テンションが上がっていた。ゲームを見ているとき、プレイしているときは、よく喋る。

 喜んだ両親は、ゲームを禁止しなかった。

「そうは言うがね、難しいのだよ。キャロル」

 整えられた短い金髪の少年は、正直に告げた。

 近くで見ている母親は、ゲームに詳しくないので、口を出さない。

「わたくしにやらせようとして……わざと失敗しているのではなくて? ブライアン兄様」

 キャロルが言った。ゲームに関係することは、症状が出てもお構いなし。自分の気持ちを伝えていた。

「そう言いたいところだが、俺よりキャロルのほうが上手いんだな。間違いない」

 ブライアンは、素直に妹を認めた。

「ブライアン、言葉遣いが悪いわよ」

 母親が口を開いた。

「……」

 妹は何も言わなかった。

「申し訳ありません。お母様。我が妹の優秀さに、興奮してしまいました」

 ブライアンは、至って真面目。

「分かっているのならいいです。普段どおり話してくださいね」

 母親も、至って真面目。

「……お兄様、わたくしがやります。かわってください」

 キャロルはゲームに夢中だった。


 天井にシャンデリアがきらめく。壁には装飾。広い食堂。

 大きなテーブルに、夕食が並んでいる。メイドが作った料理だ。

 ヨークシャープディングという、シュークリームのような生地のパン。ローストラムにはグレイビーソースがかかっている。人参や、茹でたキャベツ、それに、ポテトが多く皿に乗る。

 食べているときも、キャロルはゲームの話に夢中。

「……あのアイテムを取ったあと、急いで行けばいいのですわ」

 口の中の食べ物を飲み込んで、キャロルは言った。

「なるほど。そういうことだったのだね」

 妹が楽しそうに話す様子を見て、納得したブライアンは微笑んだ。

「ぜひ私にも教えて欲しいですね。キャロル」

 父親も微笑んでいた。

「子供の楽しみを奪っては、いけないわ。イントッシュ」

 母親は、キャロルが答える前に父親をたしなめた。

「すまない。ジャスミン。楽しそうな様子を聞いて、寂しかったのだよ」

「教えて差し上げてもいいですが……わたくしは厳しいですわよ」

 十代前半の少女は、言ったあとで眩しい笑顔を見せた。

「お手柔らかに頼みます。レディ」

 父親の言葉に、全員が優しい顔になった。


 食事のあと、家族は一緒にビデオゲームをした。

 一人がプレイしているのを三人が見る。キャロルはよく喋り、笑った。家族は、幸せそうな笑顔。

 お風呂から出た、パジャマ姿のキャロル。

 自室のじゅうたんを踏んで、たくさんある椅子の一つに座る。壁の絵を見てはいない。携帯用の情報端末で、ゲームの情報を調べている。

「まあ。これもJ国製でしたのね」

 兄の持っているゲームソフトの多くが、J国で作られたものだった。子供からお年寄りまで遊べるものが多い。

 この世界には、国ごとの言葉はない。統一言語が使われている。

 とはいえ、文化や風習は異なる。情報だけでは分からないことが多々あった。

 別の国の日で衣装を着たことはあっても、そこに住む人々の、詳しい生活までは分からない。

(一体、どんな国なのかしら)

 キャロルは、まだ見ぬ国に思いを馳せた。

 夏休みが終わり、9月になる。


 上流階級に生まれたキャロル。

 中等教育から親元を離れ、授業料の高い私立の寄宿学校に入った。

 鉄筋コンクリート造りの大きな校舎。近くに、三階建ての寮がいくつもある。どちらも茶色の壁。

 ここは丘の上。町の中心からすこし離れた場所。緑が多い。湖もある。丘の下の大きな湖は見えない。

 キャロルの家とは、反対側に位置している。

 白いシャツ、緑色の上着に、同じ色のネクタイ、黒いスカートという制服。

(家族と離れて、少しほっとした。そう思ったことが、悲しい)

 セカンダリースクールでは、科目ごとにクラスを移動する。

 教室は、各科目の先生のもの。

 科目が変わるごとに、生徒たちは、教科書が入った鞄を持って移動した。

 廊下に並ぶのは、荷物を置くロッカー。

 決められた時間内に必要な分量の小論文を書く訓練が、ほぼ全科目にあった。ディベートが重視される。自分の考えを、挙手して発表する必要がある。

 上流階級の言葉遣いを習得して、上品に話す生徒たち。

 話すことに苦手意識があるキャロルは、成績に影響するため頑張って話した。まだ、自分のことを伝えられなかった。

 授業が終わると、廊下は人で溢れた。

(人の波に、飲み込まれてしまいそうですわ)


 昼食は食堂で食べた。

 ディーナのほかにも、多くの生徒がキャロルに優しくしてくれた。

 それでも、心を開く兆しは見られない。相変わらず、吃音のことは伝えられなかった。

 言葉に詰まるのも相変わらず。

(離れていくかもしれないと思うと、言えませんわ)

 キャロルは、ゲームクラブに入った。クラブ活動は、週二回。

 叫ばないように気を付けていたキャロル。しかし、テンションの上がることが多々あった。よく喋っている。

 やはり、自分のことは言わなかった。

 お世辞にも豪華とは言えない部屋で、最初は男子が多かった。

 いつの間にか、女子も増えてきた。なぜか、人気のクラブになった。


 言わなくても力になってくれる。

 言わなくても、そばにいてくれる。

(わたくしの家が大きいから、仲良くしてくれているだけかもしれない)

 疑念が、少女の頭によぎった。

 11月の初めに、花火が打ち上げられる。

 12月のお祭りが過ぎる。秋期の終わりになった。


 長期の休みには、家族だんらんを過ごした。

 みんなでビデオゲームをする。

 父親に抱きしめられ、母親に抱きしめられ、兄に抱きしめられて、キャロルは幸せな気分になった。

 春期は1月の初めごろから。冬休みの宿題はない。

 休みを家族で過ごした生徒たちが、制服姿で学校にやってきた。

 家族や友人をないがしろにするわけではないが、ゲームをする時間が増えていく。

 嫌いになったわけではない。

(そのときだけ、自分でいられる気がするなんて。ただの現実逃避かもしれませんわね)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る