ショートショート「仮想世界」

Jabara

第1話

ここは、かなーり未来の研究室。

中央に設置されているのは仰々しいコンピューター。

ディスプレイには何も表示されていない。

いや、正確には「漆黒の闇」が表示されていた。

「博士、準備が出来ました」

「そうか、ではそろそろ始めるか」

「プログラム宇宙創成スタート」

博士の声を認識したコンピューターが

「プログラム宇宙創成スタートいたします」

と返事し、カウントが始まった。

「5,4,3,2 1 スタート」

プログラムが起動し、ディスプレイが真っ白になった。

いよいよコンピュータ内の「仮想世界」での

「宇宙創成シミュレーション」が始まったのだ。

博士はこの研究にほぼ50年費やしていた。

発端は「人工知能」の開発だったが、

「現実世界」で研究するよりも

「仮想世界」内のほうが効率的だと考え、

全ての研究を「仮想世界」内で行うようになった。

「人工知能」はとんでもない学習能力を持っていて

人間がプログラムするよりもずっと早く自身の改造をすすめた。

しかしそれでも、どこまで行っても「感情」を得ることはなかった。

博士が望んでいたのは感情のある「友達人工知能」だった。

そこで、思いついたのが「仮想世界」内で

生死のある単細胞生物からシミュレーションして

人間になるまでを高速で進めるという方法。

この方法で「感情のある人工知能」というより

「仮想世界に生きる人間そのもの」

が短時間で作れるようになった。

仮想世界内の時間経過はコントロール可能なのだ。

この成果で博士は世界に知られることとなり、

予算も潤沢な状態になった。

かなりの時間短縮がこの研究で可能になったが、

ある日、「宇宙創成」から現在までを

「仮想世界」内でシミュレートすることを思いついた。

この実験が成功すると、仮想世界内に宇宙が作られるはずだ。

仮想世界でビッグバンが開始され数秒で現在の時間になった。

ディスプレイには宇宙そのものが表示されていた。

「地球を表示しろ」

博士の声を認識し地球が表示された。

「よしよし、ちゃんと地球も生成されている」

美しい宝石のような青い地球が表示されていた。

「ん?ひょっとして、私自身も生成されているのだろうか?」

ふとした思い付きで、自分自身を表示させた。

仮想世界のわたしがディスプレイをのぞいていた。

ディスプレイには仮想世界が表示されていた。

合わせ鏡のように仮想世界のディスプレイに

仮想世界のディスプレイが。

永遠に続いているようであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ショートショート「仮想世界」 Jabara @jabara

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ