第13話 縁日に漂う雲Ⅰ


・・・



 ――微睡みの中で、あたしはある縁日の日を思い出していた。


 あたしが幼い頃に住んでいた田舎町では、八月上旬に近くの神社で縁日が催されていた。


 あたしは縁日が好きだった。毎年お父さんとお母さんを引っ張って、金魚すくいや輪投げを楽しみ、よくリンゴ飴を齧っていた。


 小学校三年生の八月、あたしはまた、両親と一緒に近くの神社まで歩いていった。家から神社までは歩いて五分程度だ。その間の道のりは田舎の田んぼ道で、街灯は一切ない。明かりは星だけだった。あたしはそこを歩くのもちょっとスリリングに思えて好きだった。


「ねぇねぇ、お母さん、神社に着いたら最初にお参りしようね」


「そうね、何をお願いしようかしら。ねぇ、和也さん」


 お母さんはお父さんに話を振る。お父さんは手を顎に当てて考えてから、


「んー、日和が明るく元気な子でいられますように、ってお願いしようかな」


「それはいいわね、私も和也さんと一緒にお願いしよーっと」


「えーっ、あたし明るいもん!元気だもん!だからお父さんもお母さんも違うことお願いしてよー」


 ジタバタと、脚をばたつかせながら言った。


「そうねぇ、考えておくわ。日和は何をお願いするのかしら?」


「あたしは妹か弟が欲しい、ってお願いする!」


 そう言うと、何故かお母さんは歯切れ悪く、


「あらまぁ、で、ですって和也さん」


 また、お父さんに話を振った。


「そ、そうか、日和は妹か弟が欲しいのか、コウノトリさんが運んできてくれるといいなぁ?」


「うん!」


 あたしは元気に返事をした。お母さんがお父さんのことを見て顔を赤らめていたが、対してお父さんは苦笑いをしていた。


「おっ、神社が見えてきたぞ、ほら、日和。あそこに鳥居が見えるだろう」


「とりい?なぁに、それ」


「鳥居って言うのは神社の門のことだよ。ここを入ったら神社ですよーってわかりやすいように置いてある目印だ」


「へぇー」


「日和、また一つ物知りになっちゃったな!」


「うん!」


 元気よく返事をするのがあたしの取り柄だった。


「ほら、もう中が見えてきましたよ、結構混んでるわねぇ」


 お母さんが鳥居を潜る前に言った。あたしはまだ背が低く、人がたくさんいて前が見えなかった。


「お参りするのはもう少し経ってからの方がいいかもしれないな」


「そうね、日和、最初は何がしたい?」


 お父さんの提案に同意したお母さんは、あたしに聞いてきた。


「えーっ、お参り出来ないのー?」


 あたしは口を尖らせて言った。


「できるわよ、でも今は人がいっぱいだから、屋台を回ってから行きましょ?」


「うん、わかった!あたしリンゴ飴食べたい!」


 なんだかよくわからなかったから、とりあえずわかったと言って、とりあえず欲しいものを言った。


「リンゴ飴かー、全部食べたら虫歯になっちゃうぞー?」


 お父さんはあたしに言う。


「ちゃんと寝る前に歯磨くもん!」


「そっか、偉いなー日和は。お父さんなんかガキの頃は歯なんて全然――」


「こら、和也さん、日和に悪いこと教えちゃいけません」


 お母さんがお父さんを叱る。お父さんはやんちゃだったらしく、そのことをあたしに話すといつもお母さんはお父さんを注意した。お父さんの話を真似して、あたしにやんちゃが伝染ると思っていたのだろう。


「あーっ、お父さん怒られたー」


「ハハハ、悪い悪い」


 と、お父さんは苦笑いをしながら後頭部を掻いた。気まずくなった時のお父さんの癖だ。


 リンゴ飴屋さんは比較的空いていた。とりあえず、と、お父さんがリンゴ飴を一つ、買ってくれた。


「ほら、日和、リンゴ飴だぞ」


 お父さんはリンゴ飴をあたしに差し出した。それはとても大きく見えて、とても一人で食べられそうになかった。


「口を汚さないように、綺麗に食べるのよ」


 あたしはそんなお母さんの忠告を聞かずにリンゴ飴を頬張った。カリカリと音を立てて割れる砂糖のコーティング。


「あらあら、ポロポロこぼしてるじゃない」


 お母さんが微笑ましく言った。


「おいしいよ!お母さんも食べる?」


 あたしはベタベタとした口でそう言いながら、持っているリンゴ飴をお母さんに差し出した。


「まぁ、いいの?」


「うん!」


「それじゃ、一口」


 お母さんは髪を耳に掛け、浴衣の袖を抑えながらリンゴ飴に齧り付く。カリッと音を立てる。


「あーっ!一口大きい!」


 小さいあたしから見たらお母さんの一口は大きく見えるのだった。ぶーぶーと文句を言う。


「ごめんごめん、でも美味しかったわ。和也さんもどう?」


「お父さんはダメー!なくなっちゃうもん」


「えーっ、くれないのか?そりゃないぜ日和ィ……」


 お父さんは凄くがっかりしていたので、


「はい、ちっちゃい一口ならいいよ」


 と、あたしは渋々リンゴ飴を渡した。


「ありがと、日和」


 お父さんは少しだけリンゴ飴を囓った。それでもあたしには大きな一口に見えた。


「あーっ!お父さんも一口大きいよー!」


「ごめんごめん、はい、後は全部食べていいから」


「うん!」


 あたしには大き過ぎると思われたリンゴ飴はすぐに無くなった。口の周りを砂糖でベタベタにしながら食べた。


「おいしかった!」


 あたしは両親に言った。二人とも笑顔になった。


「あらまぁ、舌が赤くなってるわねぇ」


「ほんとだ、ハハハ、日和、鏡見てみなさい。今日子、鏡持ってるか?」


「持ってるわよ、ほら、日和、見てみなさい」


 お母さんが鏡を巾着から取り出して見せてくる。口の周りから舌まで真っ赤になっていた。


「わーっ、ホントだ、真っ赤だ」


「はい、ティッシュあげるから口の周り拭きなさい」


「うん、でも舌はどうしたらいい?」


 あたしはお母さんから貰ったティッシュで口を拭いながら聞いた。


「そうねー、何か飲み物飲んでれば赤いの取れるわよ」


「何か飲み物買ってこようか?ここは混んでるし、どこか近くの自販機で買ってくるが」


「あたしジュースがいい!」


「また甘い物か?ほんとに虫歯になっちゃうから日和はお茶な」


「えーっ」


「じゃあ私もお茶がいいかしら」


「わかった、すぐに買ってくるからここで待っててくれ」


 そう言って、お父さんは自販機へ向かった。ここから一番近い自販機は歩いて五分以上かかる。田舎なんてそんなものだ。


「うーん、和也さん、待っててくれって言ったけど、暇になっちゃうわねぇ」


「そうだね、お母さん、そこの金魚すくい空いてるから一回やって来ようよ」


 と、あたしはお母さんを引っ張る。浴衣姿のお母さんは歩きづらそうにコンコン、と下駄を鳴らしていた。


「ねぇお母さん、浴衣って動きづらいの?」


 あたしは気になってお母さんに聞いてみた。


「そうね、日和も着てみたらわかるわ。来年は日和も浴衣デビューしちゃおっか」


「うん、着てみたい!」


「そうね、私のお下がりがあるからそれを着てみましょ、楽しみね」


「うん!」


 あたしはお母さんの浴衣姿が好きだった。お母さんは凄く綺麗で、あたしの憧れでもあった。そんなお母さんと同じ格好ができると思うと、とても楽しみだった。


 来年の縁日にもワクワクしながら、あたしとお母さんは金魚すくいに挑戦した。しかし、ポイはすぐ破れて、二人とも一匹も掬えなかった。


「うー」


「お嬢ちゃん、一匹サービスしてあげる」


「あらまぁ、ありがとうございます」


 あたしがよほど悔しそうにしていたのか、屋台のおじちゃんが金魚を一匹くれた。お母さんがあたしの代わりにお礼を言う。


「ありがと、おじちゃん」


「いいってことよ」


 あたしもそれに続いてお礼をする。屋台のおじちゃんは快く返事をする。


「わぁ、綺麗だね、お母さん」


 あたしは金魚をお母さんにも見せた。金魚は狭い水の中でゆらゆらと浮いていた。


 夏の夜風が涼しい。金魚が入ったポリ袋がチラチラと屋台の光を反射して、まるで夢の中にいるかのような、フワフワとした気持ちになった。


 だけど――。


 忍び寄る影は少しずつあたし達に近寄っているのだった。


 この時はまだフワフワとした日常が続くと思っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る