2 ごきぶりポーカー



   2 


 放課のホームルームを終えて、誰もいない教室に取り残されてしまった。


 今日の午後に行われた部活紹介では、いくつもの部活動が「見学しに来てください」と言っていた。クラスの他の人たちはみんなどこに行くのか決めていたらしく、すぐに教室を出てどこかへ行ってしまった。


 部活に入らないと決めているわけでもない僕は、どの部へ行くか決めかねて部活紹介の冊子をめくっていると、教室のドアが開く音がした。


「おう、何してんの」

 学ランを着た男子生徒がこちらへ向かって歩いてくる。僕より少し背が高く痩せており、髪は短く、なんとなく運動が得意そうな印象だ。


「部活、どこに行くか決まってないなら、一緒に来るか?」

「あ、え、あ、うん」

 同じクラスの人だということは分かるのだが、自己紹介のときに聞いた名前を思い出せない。松村だったか、松浦だったような気がするが、出席番号順の自己紹介では一番先に話していたはずだ。


 断ることもできずに、一緒に部活見学に行くことになってしまった。不安な気持ちのまま彼のあとについて教室を出る。あのまま教室でぼんやりしているようはいいだろうけど、名前のことばかり気にしていたせいで、何部に行くつもりなのかも聞きそびれてしまった。うまく会話することもできずに黙々と廊下を歩く。


「ここだな」

 目的の部に着いたらしく、ドアの前で立ち止まる。ドアのプレートには『ボードゲーム部』と書かれていた。確か部活紹介ではカッコいい女の人が話していたところだ。てっきり運動系の部に行くと思っていたので意外だった。


 二人でドアの前に立っていると、後ろから声が聞こえた。

「あら、あなたたち見学?」


 振り返ると、部活紹介のときに壇上で部活の説明をしていた女性が立っていた。僕らの横をすり抜けてドアを開けると、颯爽と中へ入っていく。ふわり、といい香りがする。ボードゲーム部部長の志月先輩は、近くで見ても綺麗な人だった。


 ドアは引き戸で手をかけるとカランと音が鳴る。どうやら裏にベルが取り付けられているらしい。西部劇みたいだな、なんて思いながら部長のあとに続いて部屋の入る。通常の教室の半分程度の大きさだ。奥に窓があって、左手側の壁には金属製の棚が設置されており、そこにいくつもカラフルな箱が並んでいる。書かれている文字は学国語のようで、とっさには読めない。部屋の中央には長机が二つ並べられていて、その両脇にパイプ椅子が置かれている。背の高い男子生徒が窓の前に立っている。部員だろう。志月部長は彼の横に立ち、僕らに向かって笑顔で言った。


「ボードゲーム部へようこそ」


 ふと隣を見ると、一先生の彼は棚に並んだ箱をじっと眺めていた。

「とりあえず、名前を聞きましょうか。私は部長の志月円シヅキマドカ。この針金みたいな男が二年の斎藤。あと三年生が三人いるんだけど、たまにしか来ないから今日はいいかな」


 じゃあそっちの君から名前を教えて、と促され簡単に自己紹介をする。

「一刀真之介です。ボードゲームはよく分からないんですけど、ちょっと面白そうだったので」


 僕が名乗ると、志月先輩は嬉しそうな表情になった。

「面白い名前だ。剣豪みたい」


 名前は平凡だけど、苗字は珍しいので覚えてもらいやすい。じゃあ次もよろしくと、もう一人の新入生に話がふられる。


赤松卓人アカマツタクトです。親がボドゲ好きなんで、ちょこっと知識はあるけど、実際に遊んだことはあんまりないです」

「タクトっていうのは、どんな字を書くのかな」

「電卓のタクに、ヒトで卓人です」

「良い名前だね。ボードゲーム向きだよ」

 何が面白いのか、志月先輩は妙に楽しそうだ。隣の斎藤先輩も、少し困ったような表情になりながらも、どこか嬉しそうだ。


「二人も来てくれて嬉しいよ。さて、立ったままなのもおかしいし、座って話をしようか」

 僕らが座ろうとするとカランと背後から音がした。振り返るとドアを細く開けて、その隙間から小柄な女子が顔を覗かせている。

「あの、すみません」

「あ、見学の人かな。入って入って」


 斎藤先輩が笑顔で迎え入れる。女の子は恐る恐る、といった様子で部屋に入ってきた。もう一回やり直そうか、と志月先輩が自己紹介を繰り返す。僕らも名乗って、最後に入ってきた女子の番になる。


大場若葉オオバワカバです」

 自己紹介が済むと落ち着いたようで、大場さんは安心した表情になった。


「じゃあ次は簡単に部活の説明を、斎藤よろしく」

「部長なんだから、円ちゃんがやってよ」

 斎藤先輩は部長のことを「エンちゃん」と呼んだ。


「私はこれから遊ぶゲームを選ぶという重要な仕事があるんだ」

「えー。まあ、じゃあ、とりあえず座ってくれるかな」

 斎藤先輩が促すと、棚に向かっていた志月部長が振り返って、「あ、とりあえず荷物はそこに置いといてくれ」と、入り口横のカゴを指される。どちらかの先輩のものか、すでに学校指定のスクールバッグがひとつ中に入っていた。三人ともカバンをカゴに入れてから、「じゃあ君はそこで、君はそっち」と部長に指定された席につく。正方形のテーブルだったので、四辺にそれぞれ分かれて座る形になった。


「じゃあ、円ちゃんがゲームを選んでる間に、部活について簡単に説明するね」

 そう言ってから斎藤先輩は、「何から説明すればいいんだろ」と困った顔で考え込

んでしまった。すると「あのー」と大場さんが小さく手を挙げて質問する。

「斎藤先輩は、二年生なんですよね?」

「うん」


 斎藤先輩が頷くと、大場さんは妙な表情をした。僕も同じ疑問を持ったから分かる、部長というからには志月先輩は三年生のはずで、その三年生にタメ口を使っているのが気にかかっていたのだ。斎藤先輩は僕らの表情から疑問を察したらしく、答えを口にする。

「あ、円ちゃん、つまり志月部長も二年生で、小学校から一緒なんだよ」


 大場さんは、納得したらしく、ああ、と小さく声を漏らした。ふたりはいわゆる幼馴染らしい。


「円ちゃんて呼ぶなって言ってるんだけど、やめてくれないんだ。あ、ちなみにこいつはエンちゃんって言ってるけど、本当の読み方はマドカだから。君たちも呼びたかったらエンちゃんって呼んでもいいけど、ああ、いや、あれだ。私にゲームで勝てたらエンちゃんって呼ぶ権利を授けよう」

 ゲームの箱をかき分けながら、志月部長が言う。


「二年生なのに部長なんですか」

 卓人が驚いたような声で尋ねる。

「この部を作ったのが円ちゃんだからね」


 部室を見た感じだと、もっと古くから続いてそうな印象を受けたが、意外と新しい部活らしい。部長が一年生のときに創部したとして、まだ二年目だ。

「いや、作ったというか、部員がいなくなって休止していて部活を復活させたって感じだな。ここにあるゲームも、半分くらいは放置されていたものだし」

「そうなんですか」


「活動はほぼ毎日。と言っても、毎日来てるのは円ちゃんと僕だけで、あとは顧問の先生と三年の権田先輩がたまに来るくらいだね。参加は強制じゃないから、気の向いたときだけ来るのでもいいし」

「大会とかはないんですか?」

 大場さんが質問する。意外と積極的だ。


「んー、モノポリーとか、一応ゲームによっては大会が開かれてるのもあるけど、基本的には大会とかに出ることはないなあ。もちろん、出たいならとめないけど」

「じゃあ、文化祭とかはどうするんですか」

「去年の文化祭では、ゲームの体験会をやった。お客さんを集めて、僕らがゲームを教えて遊んでもらうって感じで」


 卓人がちょこんと手を挙げて、質問していいですか、と問いかける。

「失礼かもしれませんけど、よくそれで部として認められてますね」

「まあ、その辺はいろいろ苦労があったんだけど」


 苦笑いをしている斎藤先輩に割り込むように、志月部長が言う。

「ミステリ研究会と称してアニメの話をしているところや、SF研究会と称してアニメの話をしているところに比べれば、真っ当に活動をしているだろう」

「でもなんで、同好会じゃなくて部活なんですか」

「顧問がいるからな」


「今日は来てないけど丸山先生が、一年生だとまだ知らないかな。数学の先生なんだけど、その人が顧問になってくれてるから、同好会じゃなくて部活動として認められてるんだ」


 ずっと棚に向かっていた志月先輩がこちらを向く。手にはオレンジ色の小さな箱があった。

「まあ、部活の概要についてはその辺でいいだろう。我が部の活動は主に、ボードゲームで遊ぶことなんだから、君たちにもさっそく体験してもらおう」


 持っていた箱を机の上に置いて、今日遊ぶのはこれ、と楽しそうに言う。


「ごきぶりポーカーだ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る