第4話
話は35年前にさかのぼる。名古屋にある大手のアート系の専門学校に創作意欲に燃える6人の若者がいた。学校を順調に卒業すればテレビ、映画、音楽制作といった業界への道が待っていたのだが、彼らはそれに飽き足らず入学して間もない頃からさまざまな表現活動を精力的に行っていた。短編映画の撮影、路上でのゲリラライブ、小さなライブハウスを借り切ってのパフォーマンス、そのようなジャンルにとらわれない多岐にわたる活動を繰り返し、そのうちにファンもつくようになったのだが、学業期間が折り返しを過ぎ卒業も現実味を帯びてくると、もっと多くの人たちに自分たちの活動を見て欲しい、という欲望に駆られるようになった。とはいえ、インターネットのなかった時代でもあったので気軽に発表できる媒体もなく、いつの時代にもあてはまることとして若者たちにはカネがなく製作費用をやりくりする手立てもなかった。6人は行き詰まった。
そこで登場したのが当時20歳になったばかりの阿久津世紀である。彼は6人とは違って愛知県内の私立大学に通っていたのだが、たまたま6人の中のリーダー格だった
阿久津の申し出から1か月後に早くも地元のテレビ局から番組制作を手伝って欲しいという依頼が来た。日曜深夜の放送終了までの15分間を埋める必要があって、製作費は出せないが半年間は好きなようにやってくれて構わない、とプロデューサーから告げられたという。金の無さを補って余りある情熱と体力があった7人が短期間で作ったのが「あにまる・ふぁ~む」という番組である。彼らが自らブタやゾウやウサギといった着ぐるみを身に纏い、手作り感あふれる草原のセットの中でユーモラスな掛け合いを繰り広げる内容で、一見よくある幼児向けの教育番組のように思える。しかし、そこでの動物たちの会話ときたら風刺、性的なジョーク、内輪ネタを織り交ぜた放送コードスレスレのきわどいもので、現在でも動画サイトにアップロードされたものを見ることができるのだが、今よりも規制が緩かったとはいえよくもこれが通ったと思わざるを得ない。いや、正確に言えば通らなかった。深夜番組であるおかげで彼らのやりたい放題も見逃がされている部分もあったのだが、阿久津によると幸か不幸か回を追うごとに注目されるようになり、テレビ局に抗議が殺到して3か月で打ち切りが決まってしまったという。実際には抗議は3、4件あっただけで「殺到」というのは明らかに盛りすぎなのだが、阿久津の回想にはこのように事実をオーバーに脚色した点が珍しくない。局の偉い人の奥さんが夜中に目が覚めて番組をたまたま見かけて卒倒しかけたのが打ち切りの本当の原因らしい。
打ち切りが決まって急遽最終回を作ることになったのだが、そこで彼ら7人はいたずら心を出したというべきか自暴自棄になったというべきか、最終回ではなんと動物たちが日本刀やチェーンソーで殺し合いを繰り広げたあげくに全滅し、ラストでは原っぱにバラバラになった血まみれの死体―もちろん抜け殻になった着ぐるみに血糊をぶちまけたものである―が転がっている、というスプラッター映画さながらの凄惨な風景が残されているだけだった。その後彼らがテレビ局の重役や局から強硬な抗議を受けた専門学校の教師たちから説教されたのは言うまでもない。他の生徒の就職にも関わってくるから学校としても無視はできなかったのだろう。とはいえ、今までにない大きな舞台でやりたいことをやれた、という充実感の方が彼らにとって大きかったようだ。
それからしばらくの間、充実の後の虚脱感に襲われていた彼らを番組のプロデューサーが呼び出した。また叱られるのか、と緊張して出かけていくと、それどころか今度は1時間のスペシャル番組を作って欲しいと頼まれた。聞けばテレビ局でも上層部が怒っている反面、現場の方では「若いのに度胸がある」と意気込みを買う人が多く、さらには名古屋まで営業に来ていた在京の人気タレントが偶然最終回を観て驚愕し、「名古屋で凄いものを見た」と全国ネットのラジオ番組で紹介したおかげで、テレビ局まで東京から取材が来たのだという。そういった反響を受けてもう一度彼らにチャンスを与えてみよう、という話になったとのことだった。
若者たちにとっては嬉しい話である一方で難しい話でもあった。15分の番組はなんとか誤魔化し誤魔化しやってみたが、1時間の番組ともなればもはや彼ら7人だけでやれるものではなく金も労力も大いに必要になる。それに彼らはまだ学生の身であり卒業制作も控えている。生半可な気持ちではできるものではない、とメンバーたちはその場での返事を避けた。阿久津ひとりだけはすっかり乗り気になり、「こんないい話めったにないんだぜ」と他の6人に向かってわめき散らしたが、彼らの躊躇いを吹き飛ばすことはできなかった。
それから1週間も経たないうちに阿久津が専門学校までやってきた。今までになかったことに他の6人が驚いていると、阿久津は「会社を作ろう」とさらに驚くべきことを言ってきた。そうすればもはや素人ではなくプロとして仕事をやれるのだと。そして、最後にして最大の驚きはそのために阿久津は大学を辞めてきた、ということだった。見た目通り頭でっかちで損得勘定にシビアな阿久津の思いもよらない行動に、そこまで覚悟があったのか、と他の6人は胸を打たれた。ひとりだけに無茶をさせられない、と友情と義侠心に駆られた彼らは全員で阿久津とともに行動することを決め、卒業を諦めることにしたのだが、阿久津が大学に通ったのは入学してからほんの数日だけで、単位不足で留年を繰り返して除籍間近だったことをこれもやはりだいぶ後になって知ったメンバーは皆「だまされた」という思いを禁じ得なかったという。
会社の名前は「マグニ」になった。『荒野の七人』、“Magnificent Seven”からとったもので、彼らが生まれる前に作られた映画に特別に思い入れがあったというわけではなく、単純に7人で作る会社だったからこの社名になっただけのことらしい。社長には阿久津が就任することになった。「最初に会社を作ろうと言い出した手前、いざという時に自分が責任を取れる立場になった方がいい」と阿久津が自分から言い出して、他の6人もそれを了承した。それまで創作活動しかしてこなかった若者たちには会社の設立など途方もなく難しく思えたのだが、阿久津が連れてきた法律のプロを称する男たちによって、いとも簡単に手続きは完了した。それまで上下関係のなかった彼らの間に形の上であっても身分の違いが生じたことで、7人の間に後々微妙な影を落とすこととなるのだが、ひとまずは依頼された1時間番組の制作を第一に考えなければならなかった。
彼ら7人にはみんなアニメや特撮が好き、という共通点があった。中学高校になってもその手のジャンルを愛好する人は少なく、自分一人の趣味としてひそかに楽しんできたのが、専門学校に入って同好の士を見つけて大いに盛り上がったのが、阿久津以外の6人が結束したきっかけになっている。それで1時間の特撮番組を作ろう、という話になった。アニメーションも学校にいた頃に短時間のものを作ったことがあるが、1時間もの作品を仕上げるのはいろいろな面で無理がある、と彼ら自身にも分かっていて、それに比べれば特撮のヒーロー物ならハードルが少しは低かった。メンバーの中でも一番の特撮マニアである
「
その後しばらくマグニは「サンエイケツ」の制作で背負った借金を返済するために、外部から発注された仕事をこなしていくことになった。7人揃ってではなくメンバー個人で仕事を引き受けることも多くなり、加瀬が名古屋で留守を守る一方で、恵比寿と熊野は東京まで映画やドラマの撮影の手伝いに行き、絵心のある
そんな厳しい状況の中でも彼らは自らの企画を実現することを忘れてはいなかった。下積みを経なかった彼らは良くも悪くもアマチュアっぽさ、素人臭さが抜けず、いわゆるお約束に安住するのを嫌って掟破りを仕掛け、観客の予想を裏切る展開を常に用意する、そんな作風を支持する熱心なファンが徐々に数を増しつつあった。この時期にマグニが自ら企画製作した作品として、粘土人形がアニメーションで文字通りドロドロの愛憎劇を繰り広げる「愛していると言ってクレイ!!」、地元の偉人の生涯をミュージカルとして描いた「SAKICHI・その愛」、幻の名古屋五輪が開催されたパラレルワールドを描いたSF映画「オリンピア1988」などが主に挙げられる。また、三輪が監督を務めたマグニ初の長編アニメ「いんたーすてらー☆おーばーどらいぶ」は言葉をしゃべるおんぼろ宇宙船に乗った少女が母親を探すために宇宙の果てまで旅をする物語を緻密な科学考証のもとに描いたハードSFとして、オリジナルビデオ作品としては異例の売り上げを記録し、それで得た予想外の収入で、「サンエイケツ」で背負った借金をようやく返し終えたという。
そんな具合で、会社の運営に少し余裕を持てるようになった時期に、東京のテレビ局から来たオファーによってマグニに大きな変化が訪れる。例によって東京で雇われ仕事をしていた熊野が持ってきた話で、知り合いのプロデューサーから『
いくつもの紆余曲折を経た末に『指輪物語』を和風に翻案した「
阿久津と恵比寿は「指輪綺譚」の制作が本格的に始まったあたりからお互い口も利かぬようになり、それは放送が終了した後も変わらなかった。他のメンバーには恵比寿が阿久津を嫌うようになった理由がよく分かっていた。東京で仕事を多くこなしているうちに恵比寿は阿久津が信用できなくなってしまったのだ。ツーカーの仲だと言っていた大物プロデューサーに「うちの阿久津がいつもお世話になっています」と挨拶をしたら彼はアクツセイキの名前すら知らず、何度も面白おかしく語っていた有名作品の制作秘話を真に受けて食事の席で披露したらまるで根も葉もない話だと実際にその作品に参加した人に笑われたこともあったという。「恥かいちゃいましたよ」と恵比寿がぼやいているのを加瀬と三輪は耳にしている。もっとも、恵比寿以外の他のメンバーもみな阿久津の嘘やハッタリには薄々気づきながらも「ずっと一緒にやってきた仲間だから」と大目に見ていたのだが、仕事の上でも何度か出まかせを言われてスケジュールに支障をきたしたことで根っからの仕事人間の恵比寿はとうとう我慢ができなくなったようだった。
そんな状況の中、東京のテレビ局に加瀬が提出していた企画が通ったことでマグニの淀んだ雰囲気は一変する。15年以上プライムタイムで放映されていた人気グルメバラエティが終了した後にドラマの枠を新設し、マンガや小説の原作に頼らないオリジナルの作品を放映しようと各プロダクションに企画を提出させてコンペを行った結果、加瀬の企画が通ったのだという。勝手なことを、と話を聞かされていなかった阿久津は激怒したのだが、そもそも阿久津と恵比寿が喧嘩していたおかげで7人全員で話をすることもできなかったのだから、怒るのはお門違いでもあった。もっとも、企画の採用には、お笑い番組の罰ゲームで芸人顔負けのリアクションを見せて人気が出ていた堺を主演で起用することと、恵比寿をメインの演出で参加させること、以上二つの条件が課されていて、それを聞いた阿久津は会議の場から無言で去っていったという。
「名探偵ガブリエル」は推理小説の長年のファンである加瀬の念願の企画で、今までにない本格的なミステリーにしようと意気込んでいたのだが、企画が進行するうちにだんだんと前衛的になってきて、孤島の屋敷での密室殺人、仮面の怪盗の追跡、ハードボイルド、安楽椅子探偵、心理サスペンス、
「ガブリエル」の放送終了から半年後、恵比寿はマグニを退社し、それと前後して阿久津も社長を退くとともに会社を去っている。恵比寿はすぐに東京に移り住み、「ガブリエル」で一緒に組んだプロデューサーと新たなプロダクションを起こし映画作りに乗り出したので、元の仲間たちも寂しくはあったがその再出発を前向きに受け止められたのだが、阿久津に関しては事情が違っていた。「指輪綺譚」の制作はおざなりでも手伝っていた阿久津だったが、「ガブリエル」への参加は完全に拒絶し、既に乗り出しつつあった当時技術革新が目覚ましかったコンピューターグラフィックスに目をつけた企画、全編CGのSF映画作りにのめりこんでいった。「マスター・ブラスター」と仮のタイトルがつけられたその映画は、伝説の
それから3年後、ひそかに変名で手掛けていたアニメのノベライズの発売日に名古屋駅前の大きな書店まで足を運んだ加瀬は、レジ近くの特設台に阿久津の著書が平積みになっているのに驚いて思わず購入してしまった。驚いたあまり、自分の本をチェックするのを忘れていたことにはその日寝る直前まで気が付かなかったという。
本のタイトルは「テレビを見れば神になる!」。その内容はテレビ番組制作の裏側をジョークと暴露話と体験談を交えて説明しつつ、テレビをただ見るのではなくほんの少しだけ阿久津が独自に開発したメソッドにのっとって見るようにすれば、IQも上がりお肌のノリも良くなりクラスや会社の人気者になっていいことずくめである、というものだった。加瀬が何人かの社員に聞いてみたところ誰も本の出版について連絡を受けていないということだった。
本を読んだ5人になってしまった設立メンバーは皆「よくやるよ」と溜息を漏らした。本に巻かれたオビには「“名探偵ガブリエル”を作った伝説のプロダクションの社長が語る!」と書かれているが、阿久津は「ガブリエル」に参加していないので、噓とは言えなくても誤解を誘う書き方である。本文中でも阿久津は「ガブリエル」の制作秘話をまことしやかに語るなど、「ガブリエル」の人気を最大限に利用していて、事情を知る者としては複雑な感慨にとらわれても仕方のないことだった。「この本は売れるのだろうか」と加瀬たちは心配したが、その後阿久津の処女作はロングセラーとなり、雑誌にも好意的な書評が並び、性格に多少難はあっても一人でやれるだけの実力はあったのだろう、とそれまでの行き違いを措いてマグニの面々はかつての友人の評論家デビューを素直に祝福した。しかしさらにその後、マグニの新作に原作を提供することになった文壇きってのダンディとして知られる小説家から、阿久津には腕利きの編集者がついていて、処女作の出版にあたってかなり強力な根回しがされていた、と会議の場で聞かされて、一通りの話し合いが終わった後でメンバーは皆「よくやるよ」ともう一度溜息を漏らしたという。阿久津は何も変わってはいないようだった。
以上が、阿久津が評論家になるまでのいきさつである。
その後の阿久津の活動についてごく簡単にまとめると、テレビやラジオでは程々に面白いコメントをする一方で、自ら主催するトークイベントでは毒を吐いて人気作家やヒット作をこきおろして、マグニの元社長という肩書も手伝って業界のご意見番として一部では恐れられている。また、そのトークイベントがきっかけで
そして、最近ではワークショップを主宰し、その公式サイトのトップにはクリエイター志望の若者や仕事をしながらでも表現活動に携わりたい社会人をアシストしたい、とウエーブのかかった前髪を額に垂らした上半身裸の阿久津が薔薇をくわえている姿をとらえたモノクロの写真が大きく掲載されている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます