第4話 昔話「選ばれし者」

 さて、伯昌はくしょうえい

 この二人、実に優秀。

 伯昌は回向えこうに明るく、己から取り組むその姿勢は他の僧の模範とたたえられた。僧が相談しに列を作り、その列は「龍の尾」とも呼ばれたことから、こう見られていたのだろう。

 最も即身天そくしんてんに近い、と。

 嬰は配心はいしんを持って調和を為し、ゆたかに見せる才覚で若くして認められていた。和歌に優れたといわれているが、一つとして残っていない。

 嬰の得意とする修行に配心がある。これには、僧同士を交流させて万物と心を通じさせる能力を養う、という題目がある。

 しかし、この二人、わらわのようなところも持ち合わせていた。

 配心の際、いつも伯昌の問いに嬰が答え、嬰が問うと伯昌が答える。

 ――問。夏を越した蝉がいる。夏は続いているか。

 ――解。夏は続く。蝉が夏と同一であるから。

 他に口を挟む僧はいない。いないというよりできない。

 二人の配心は訳が分からないから。いつもしまいには口喧嘩するから。二人一緒だと近寄りたくない。

 では、仲が悪いのかといえばそうでもない。談笑していることもよくあったという。

 ――ミミズが気持ちよさそうだ。

 ――ダンゴムシも気持ちよさそうだぞ。

 本当にこの二人でいいのだろうか。

 本堂では、ただ龍像りゅうぞうが厳かに二人を見下ろしている。


 僧院の理念は、一つとして変わらず受け継がれてきた。

 僊仁院の帰依きえするところは、個ならぬ総体である。

 万物は個にしてなるが、個のみにしてならず。全ての物は一つにしてならぬが、総体としての一つに通じる。

 そのため、配心のような協調も重視されているのだった。

 嬰は伯昌以外との配心は上手いのに、伯昌とはいつも喧嘩になってしまう。

 当然、即身天となる者は資格を持ち得ていなければならぬ。

 万事に通じる頭脳、修行を耐える心、周囲の人望を集める器の大きさ、豊かな感受性、すべてを引き受ける度量、

 そして、天との対話ができる者。

 即身天には試験がある。

 即身天に選ばれるためには、全部で六つの門を通らなければならない。六つの門を通らなければならないことから、「第六感」とも呼ばれる。

 これは、人知を超えた感覚がなければ龍になどなれぬ、というふざけ半分、本気が半分。いつの時代も冗談が好きな奴は多い。

 それぞれの門では異なる題が課され、修行者をほふっていく。

 落第したものは、それより先に一歩たりとも踏み入れてはならない。どれだけ突破したかで、階級が決まってくるともいえる。

 そして、最後の六つ目の門。

 一番容易たやすいはずの場所だった。

 第六門は最後であることから最終門とも呼ばれ、そこで「最終門前さいしゅうもんぜん」という穿鑿せんさくが行われる。

 これまで、選抜の度に最終門に辿り着いたのは常に一人。逆に言えば、ここまで辿り着いて選ばれなかった者は一人とていない。

 つまり、先例によって考えれば、一番容易いはずだった。


 最初に門を通ったのは伯昌。

 やはり優秀。僧院の頭である僊仁せんにんも頭が下がるほど。

 さて、僊仁の横に居並ぶかしら補佐ほさたちは違った意味で頭を下げ、顔を伏せている。口はむんずとげんこつを作り、両の眉根は一体化しようともがくも、シワに邪魔されている。何かにすがろうと、何度も目がしばたく。

 彼らは、脳内でありもしない先例を叩き起こそうとしている。

 ――二人ともが最終門を通ってしまったら。もし教えに反するような判断をしてしまったら、

 そんな不安に心が満たされていたからであろうか。

 彼らはその結果が出たときに、喜んだ。

 

 今、門は扉を固く閉じている。

 嬰は「最終門前」に落ちた。話は早い。理由も簡単。

 嬰が女人であったから、である。

 嬰はその結果に泣いた。

 嬉しそうな男どもの顔を見て、また泣いた。

 僧院に来て以来初めて流す涙だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る