色々な色 ⑦陰陽五行説と黄色

 色に関する雑学を紹介している今回のシリーズ。

 前回からは、権威の象徴とされる黄色を取り上げています。


 中国では長い間、黄色が皇帝の象徴でした。しん(紀元前221年~紀元前206年)の始皇帝しこうていから中国最後の王朝であるしん(1616年~1912年)まで、皇帝は黄色い衣服をまとったと言います。


 また以前紹介した「黄帝こうてい」にも、「黄」の文字が使われています。


黄帝こうてい」は伝説上の王で、中国医学の創始者とも言われています。詳しくは『亡霊葬稿ゴーストライターシュネヴィ』の番外編(『ショックな生薬しょうやく! ①漢方=薬ではない?』)をご覧下さい。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054881358290/episodes/1177354054881853223


 前漢ぜんかん(紀元前206年~西暦8年)に書かれた歴史書・史記しきには、既に黄帝こうていの名前が登場します。始皇帝しこうていの話と言い、中国ではかなり古くから黄色を特別視していたようです。


 しかしなぜ、中国の人々は黄色をたっとんだのでしょうか。


 一説によると、その背景には「陰陽いんよう五行ごぎょうせつ」があると言います。


陰陽いんよう五行ごぎょうせつ」は万物がいんよう五行ごぎょうで成立していると言う思想で、戦国せんごく時代じだい(紀元前403年~紀元前221年)の末期頃に発生したと考えられています。元々は「陰陽いんようせつ」と「五行ごぎょうせつ」と言う別々の思想でしたが、融合して現在の形になりました。


 読んで字のごとく、「陰陽いんよう」とは「いん」と「よう」と言うのことを指します。

いん」は夜、女、月、マイナス、「よう」は昼、男、太陽、プラスと言った具合に相反する性質を働かせ、宇宙の秩序を保っていると考えられています。


 一方、「五行ごぎょう」とは、モクキンスイと言う五つの元素を指します。「陰陽いんよう五行ごぎょうせつ」では人間を含む森羅万象が、この五つで出来ていると説明しています。


 これら五つの元素は、それぞれ四季や方位とも結び付けられています。五行ごぎょうに分類された事物は多岐に渡りますが、今回は身近なところを紹介したいと思います。


    季節  方位  色彩  味覚  伝説上の生物


 モク→  春   東   青  酸味  青龍せいりゅう


 →  夏   南   赤  苦味  朱雀すざく


 → 土用どよう  中央   黄  甘味  黄龍おうりゅう


 キン→  秋   西   白  辛味  白虎びゃっこ


 スイ→  冬   北   黒  塩辛い 玄武げんぶ


 上記の通り、五行ごぎょうモクには黄色と中央が分類されています。このことから双方が結び付けられ、黄色が物事の中心、中央を意味する特別な色になったそうです。


 に分類される黄龍おうりゅうも、玄武げんぶ青龍せいりゅうと言った「四神ししん」のおさです。


 四神ししんは各方位をつかさどる架空の生き物で、スクエニ的な塔を守っていることでも知られています。奈良ならけんのキトラ古墳こふん高松たかまつづか古墳こふんに、壁画が残されていることでも有名です。


 黄色、あるいは黄金の龍とされる黄龍おうりゅうは、紫禁しきんじょうの壁にも描かれています。


 紫禁しきんじょうは中国の北京ペキンにある世界遺産で、かつてはみん(1368年~1644年)やしんの王宮として使われていました。現在は故宮こきゅう博物院はくぶついんと名を変え、一般に開放されています。


 余談ですが、「青春」と言う表現は五行ごぎょうに由来します。元々はモクに分類される「青」と「春」を合体させた言葉で、単純に春を意味しました。


 あまり知られていませんが、春以外の季節にも色を冠した呼び方があります。

 夏は「朱夏しゅか」、秋は「白秋はくしゅう」、冬は「玄冬げんとう」で、詩人の北原きたはら白秋はくしゅうはここからペンネームを取りました。


 に分類される「土用どよう」は、季節の変わり目を指します。

 具体的には立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの前18日間のことで、現代でも夏の土用どようにはウナギを食べる習慣が残っています。


 色に関するアレコレを紹介した今回のシリーズ、お楽しみ頂けたでしょうか。


 当初は3回程度を予測していたのですが、蓋を開けてみれば7回に渡る大作になってしまいました。

 取り上げる内容も生物から歴史までと、まとまりがなくなってしまったことをお詫びします。まさかカブトガニを熱く語ることになるとは……。


 色にはまだまだネタがあり、今回語れなかった話もたくさんあります。キュアミューズへの愛とか、キュアミューズへの愛とか、キュアミューズへの愛とか。


 機会があれば第2シーズンを開催したいと思いますので、期待しないでお待ち下さい。


 参考資料:色彩心理のすべてがわかる本

           山脇恵子著 (株)ナツメ社刊

      色の知識 ――名画の色・歴史の色・国の色――

           城一夫著 (株)青幻舎刊

      東洋神名事典

           山北篤監修 (株)新紀元社刊

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る