色々な色 ③青い血は$になる!?

 前回はカブトガニの血が、人間とは異なる色をしていることを紹介しました。


 いきなり結論を言ってしまうと、カブトガニの血は青い色をしています。


 やはり前回、人間の血が赤いのは、ヘモグロビンを含んでいるためだと説明しました。ヘモグロビンは赤血球せっけっきゅうの主成分で、全身に酸素を送り届ける役目を果たしています。


 ヘモグロビンはタンパク質の「グロビン」と、色素の「ヘム」で作られています。「ヘム」は鉄を含む化合かごうぶつで、いわば人間の血を「赤く着色している」存在です。


 人間同様、カブトガニの血にも酸素を運ぶための成分があります。


 ただし、「ヘモシアニン」と呼ばれるそれには、「鉄」ではなく「銅」が含まれています。


 赤いヘモグロビンとは異なり、ヘモシアニンは無色です。しかし体内に取り込んだ酸素が銅と結び付くことで、鮮やかな青に変色します。


 青い血を流しているのは、何もカブトガニだけではありません。食卓の常連であるイカやタコ、カニもヘモシアニンを持っています。


 ただし、彼等とカブトガニには一つ大きな違いがあります。


 何を隠そう、血の「価値」です。


 カブトガニの青い血は、1㍑1万5000ドルで取り引きされています。たかが牛乳パック一本分の量が、なんと150万円もの値段で売られているのです。


 高価な理由は、彼等の血が持つ性質にあります。


 人間の血は、凝固ぎょうこし、出血を止める働きを持っています。

 同様にカブトガニの血には、細菌に反応し、凝固ぎょうこする性質があります。この働きによって、彼等は細菌が体内に入るのを防いでいるそうです。


 医療の世界では、この性質を薬剤や医療器具のチェックに利用しています。

 使われているのは、アメリカカブトガニの血液に多く含まれる「LALラル」です。


LALラル」とは「Limulus Amebocyte Lysate」の略で、「カブトガニ血球けっきゅう抽出ちゅうしゅつ成分せいぶん」を意味します。


 この成分には有害な細菌に反応し、素早く凝固ぎょうこする働きがあります。しかも驚くほど精密で、有害な細菌が一つでも付いていると固まってしまうそうです。


 テストを行う際は、「LALラル」に蒸留水じょうりゅうすいを加えた液体で、医療器具や薬剤を洗浄します。

 無事、液体が固まらなければ、対象は無菌と言うことになります。逆に液体が固まれば、対象に有害な細菌が付着していると言うことです。


 我々が口にする錠剤は、多くの場合、「LALラル」で検査されていると言います。NASAナサもまた、宇宙で使う検査の器具に「LALラル」を使用しているそうです。

 首長くびながりゅうと泳ぎ、大量絶滅を切り抜けと、今までも大冒険を繰り広げてきたカブトガニですが、ついに地球の外にまで活躍の場を広げてしまったようです。


 アメリカでは、毎年50万匹ものアメリカカブトガニが捕獲されています。

 LALラルの市場規模は、なんと150億円にもなるそうです。


 カブトガニから血液を採取する際には、直接、心臓に針を突き刺します。なかなかスプラッターな話に思えますが、針を抜くと、問題なく血は止まります。


 彼等の負担を考慮し、一回に抜き取る血は全体の30㌫程度にとどめられています。とは言え、失った分の血液を取り戻すには、数ヶ月の時間が必要です。


 残念なことに、衰弱し、死亡してしまう個体も少なくありません。一説には、血を抜かれたカブトガニの15㌫が命を落とすと言われています。


 毎年の捕獲数を考えるなら、一年に8万匹近いカブトガニが犠牲になっていることになります。人間の命が守られる代わりに、カブトガニが死んでいるとは、なんとも悲しい話です。


 カブトガニは繁殖出来るようになるまでに、10年近く掛かる生き物です。

 また一回に数万個の卵を産みますが、子供の生存率は決して高くありません。最初の一年間を無事に過ごせる子供は、数匹程度と言われています。


 人間に乱獲されたことも災いし、近年、彼等の棲息数は減少の一途を辿っています。一方で彼等を養殖する試みも進められており、少しずつ成果を上げているそうです。


 さて、ここまではカブトガニを紹介してきましたが、地球にはもっと奇妙な血を持つ生物が存在します。


 南極に棲息するコオリウオの仲間は、青いどころか血に色がありません。

 端的に言うなら、彼等の血は「無色透明」なのです。


 そもそもコオリウオはスズキの仲間で、現在16種類の魚が名をつらねています。


 人間同様、魚の血液にも赤血球せっけっきゅうが存在します。当然、赤血球せっけっきゅうにはヘモグロビンが含まれており、彼等の血を赤く染めています。


 ところが、コオリウオの血には赤血球せっけっきゅうがありません。

 つまりヘモグロビンがないため、血に色が付くこともないのです。2017年現在、赤血球せっけっきゅうを持たない脊椎せきつい動物どうぶつは、彼等しか発見されていません。


 ただ、ここで一つ疑問が生じます。


 冒頭に説明した通り、ヘモグロビンには酸素を全身に届ける役目があります。コオリウオがヘモグロビンを持たないなら、酸素を運べないはずです。しかし実際のところ、彼等が窒息死することはありません。


 秘密は、人間も持つ血漿けっしょうにあります。


 血漿けっしょうとは血液に含まれる液体で、栄養を全身に届ける役目をになっています。人間の場合、見た目は黄色い液体で、実に血液の半分以上を占めています。


 コオリウオはこの血漿けっしょうに酸素を溶け込ませ、全身に運んでいます。またごく微量ですが、皮膚呼吸によって酸素を取り入れていると考えられています。


 余談ですが、コオリウオは凍らない魚としても有名です。


 彼等の血中には、不凍ふとうタンパク質と言う成分が含まれています。

 その名の通り、不凍ふとうタンパク質には氷の成長をさまたげる働きがあります。南極の水温はマイナス2度ほどですが、コオリウオが氷漬けになってしまうことはありません。


参考資料:トンデモない生き物たち

         白石拓著 (株)宝島社刊

     地球ドラマチック 「血液の不思議~知られざる驚異の力~」

         2015年8月22日放送 放送局:NHKEテレ

     地球ドラマチック 「生きた化石 カブトガニ

              ~知られざる太古の力~」

         2014年6月21日放送 放送局:NHKEテレ

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る