語源百景 歌舞伎篇 ②「十八番」を「おはこ」と読む理由

 歌舞伎から生まれた言葉を紹介する今回のシリーズ。

 第一回目は、主に役者から発生した表現を紹介しました。

 第二回目となる今回は、それ以外の場所に目を向けてみたいと思います。


 今回のサブタイにもなった「十八番おはこ」は、得意とする技や芸を意味する言葉として頻繁に使われています。しかしなぜ「十八番じゅうはちばん」を「おはこ」と読むのか、答えられる方は少ないのではないでしょうか。


 そもそも「十八番おはこ」は、「歌舞伎かぶき十八番じゅうはちばん」から発生した表現です。


 天保てんぽう3年、七代目市川いちかわ團十郎だんじゅうろうは、歌舞伎の演目から18の作品を選出します。


 選ばれたのは、歴代の團十郎だんじゅうろうが得意とした演目でした。また各演目には、歴代の團十郎だんじゅうろうが初演を務めたと言う共通点があります。


 市川いちかわ團十郎だんじゅうろうの家系は歌舞伎を代表する名門で、伝統芸能に興味のない方にも広く名前を知られています。


 歴史も古く、初代團十郎だんじゅうろうは1660年に誕生した人物です。初代もまた江戸随一の人気を誇る名優で、荒事あらごとと呼ばれる豪快な演技(または役柄)を確立したことでも知られています。


 七代目團十郎だんじゅうろう寛政かんせい3年(1791年)の生まれで、以前紹介した鶴屋つるや南北なんぼくとも縁の深い役者です。「東海道とうかいどう四谷よつや怪談かいだん」の初演では、お岩さんの夫である民谷たみや伊右衛門いえもんを演じました。


 後に七代目團十郎だんじゅうろうは、18の演目を「歌舞伎かぶき十八番じゅうはちばん」と名付けます。

十八番じゅうはちばん」の幾つかは歌舞伎の代表的な演目で、現在でも度々上演されています。今回はとりあえず、各演目の題名だけを紹介したいと思います。


 ①不破ふわ ②鳴神なるかみ ③しばらく ④不動ふどう ⑤うわなり ⑥象引ぞうひき ⑦勧進帳かんじんちょう ⑧助六すけろく

 ⑨押戻おしもどし ⑩外郎売ういろううり ⑪ ⑫関羽かんう ⑬景清かげきよ ⑭ななめん ⑮き ⑯解脱げだつ

 ⑰蛇柳じゃやなぎ ⑱鎌髭かまひげ


 初代のみならず、代々の市川いちかわ團十郎だんじゅうろう荒事あらごとを得意としていました。その関係上、「十八番じゅうはちばん」で歴代の團十郎だんじゅうろうが演じた役柄は、ほぼ超人的な豪傑です。


 團十郎だんじゅうろうのお家芸である「十八番じゅうはちばん」は、やがて「得意とする事柄」と言う意味として使われるようになりました。


十八番じゅうはちばん」を「おはこ」と読む理由には諸説あり、真相は判然としません。


 一説によると、團十郎だんじゅうろうの家系では、「十八番じゅうはちばん」の台本を「箱」に入れて保存していたと言います。その内に「御箱おはこ」は台本そのものを指す言葉になり、「十八番じゅうはちばん」も「おはこ」と読まれるようになったそうです。


 また「十八番おはこ」には、「はこき」が由来になったと言う説もあります。

はこき」とは骨董品の箱に書かれた署名のことで、中身が本物である証明になっています。つまり「十八番おはこ」の「はこ」には「本物」と言う意味があり、團十郎だんじゅうろうの芸が極めて優れていることを物語っているそうです。


十八番おはこ」と対極の意味で使われる言葉に、「茶番」があります。


 これもまた歌舞伎を語源にする言葉で、元々は楽屋でお茶くみをする役者を指していました。彼等には馬鹿馬鹿しい余興を見せる習わしがあり、転じて下らない行為を「茶番」と呼ぶようになったそうです。


 さて物語を茶番呼ばわりされないためには、どんでん返しを用意する必要があります。

 この「どんでん返し」も、元々は歌舞伎の舞台装置を指す言葉でした。


 一般に「どんでん返し」と言えば、物語を大きくくつがえす展開を指します。

 歌舞伎の「どんでん返し」もまた、舞台上を一変させる仕掛けです。具体的には場面転換に使われる手法で、江戸時代から観客を沸かせてきました。


 簡単に説明すると、舞台には「L」の形をした背景が置かれています。「L」はわざと倒れるように作られており、底の部分にも背景が描かれています。


 時が来ると、「L」を後ろに倒し、底の部分を観客席と向き合わせます。当然、今まで舞台上にあった背景は消え、観客の前には全く別の場面が現れることになります。


「L」が倒れる際、劇場には太鼓の音が鳴り渡ります。嘘のような話ですが、「どんでん返し」の「どんでん」とは、この音のことを指しているそうです。


 一方で、「L」が倒れる時の大きな音を意味していると言う説もあり、真相は判然としません。どちらにせよ、「どんでん」が音から来ていることに間違いはないようです。


 終わりを意味する「幕切れ」も、歌舞伎を語源にする言葉です。


 歌舞伎の公演では、一つの場面が終わるごとに幕を閉じます。

 本来、「幕切れ」とはこの瞬間を指す言葉で、「場面の終わり」であることから「最後」と言う意味で使われるようになったそうです。


 ちなみに「幕の内弁当」の「幕の内」にも、歌舞伎が語源と言う説があります。


 芝居の世界では一つの場面が終わり、幕が閉じている間を「幕間まくあい」と呼びます。

 幕間まくあいには「幕の内」と言う呼び方もあり、舞台裏では次の場面の準備が進められています。また観客の休憩時間でもあり、食事を済ませる方も少なくありません。


「幕の内」に食べる「弁当」は、いつしか「幕の内弁当」と呼ばれるようになりました。現在でも歌舞伎座では、幕間まくあいに食事をることが出来ます。幕間まくあいに限り、劇場内の席で弁当を食べることも可能です。


 こと歌舞伎と言うと、厳格なイメージがあります。しかし実際のところは、ポップコーン片手に見る映画とそう遠くはないのかも知れません。


 二回に渡ってお届けした今回のシリーズ、お楽しみ頂けたでしょうか。

 とかく語源には諸説あることが多く、作者も毎度泣かされています。神話、中国、歌舞伎と続いた語源シリーズ、次回は何に苦しめられることやら……。


  参考資料:面白いほどよくわかる歌舞伎

            宗方翔著 (株)日本文芸社刊

       ことばの道草

            岩波書店辞典編集部編 (株)岩波書店刊

       暮らしのことば 語源辞典

            山口佳紀編 講談社刊

       文化デジタルライブラリー

            http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る