VS.教育制度

36 VS.教育制度


36 VS.教育制度マインドコントロール






 6歳になり、初等教育を受ける頃になると、何故か<他生之園>で、一瓏イチロウは、中心人物になっていた。


 <他生之園>は、保育所と幼稚園を併設して運営しているため、孤児や保護児童以外との接触もあったが、《浄化》などで幼子達の‘ 翳り ’や‘ 穢れ ’を消して、‘ 魔 ’の影響を排除していたら、懐かれてしまったようだ。


 《浄化》スキルは、妬みや嫉みに憎しみといった負の情念から生じる‘ 翳り ’と、自分や他人を誤魔化す事で生じる‘ 穢れ ’が降り積もり‘ 魔 ’となったものを消す事ができる。


 《浄化》範囲内なら、心を喰い尽し‘ みかけ ’となる前の‘ 魔 ’の欠片ならば、祓うまでもなく完全に消す事ができるが、‘ みかけ ’には無意味なスキルだ。


 それというのも、《浄化》とは、‘ 人 ’の心に働きかけるものだからだ。


 生理学でいうところの治癒力のように人の心にある回復力。


 その力を高める事で免疫力のように‘ 魔 ’の欠片を消し去る心の力も高める効果が《浄化》にはあった。


 人間が免疫力の高まりを実感できなくても、体力の回復は実感できるように、《浄化》による気力の回復を実感した子供達は、無意識で一瓏イチロウを庇護者と認めたらしい。


 それは、いわゆるカリスマなどではなく、‘ 人徳 ’に近い影響だ。


 この二つを混同して同じものだと思う者も多いが、影響力というものは同じでも、その方向性は逆だ。


 カリスマは、熱狂をもたらし欲望を煽る魅力で、‘ 人徳 ’は、理性を呼び覚まし、‘ 人の善性 ’を思わせる力だ。


 ‘ 魔 ’の欠片を消し去る事で、‘ 人 ’が最初に学ぶ、協調と共存の理を思い出させるから、《浄化》は‘ 人徳 ’に似るのだろう。


 それが、‘ みかけ ’や、“ ‘ 人 ’に最初に与えられる大切な想い ”を得られなかった人間には、影響を与えないのも、また同じだ。


 そういった《浄化》の影響を受けない人間ほど、その心のうつろが満たされなければ、‘ みかけ ’になりやすい。

 

 うつろな欲望を心に溜めていく事で、‘ みかけ ’となるのとは違い、最初から心にうつろがあるぶんだけ、そこに‘ 魔 ’が育ちやすいのだ。


 そして、そのうつろを満たせるのは、‘ 人 ’だけだ。


 だから、一瓏イチロウは、‘ 人 ’として、心に空ろを持った幼子に接した。


 その事が、一瓏イチロウを、<他生之園>の中心人物にしたのだ。


 それは、人望のように指導するものではなく、カリスマのように惹きつけるものでなく、包み込むかのようなものだと、<他生之園>の幼子には感じられていた。


 その幼子達の想いを感じ取る事は、一瓏イチロウには容易たやすい。


 感情の匂いを嗅覚が、感情の動きを視覚が、感情の揺らめきを聴覚が、感情の気配を触覚が、その人間の肉体の限界異常に鋭い身体能力で捉えるからだ。


 6歳で、既に14歳の平均身長に達する体格もあって、一瓏イチロウは、最年長の子供はもとより、何故か職員達より、信頼されるようになっていた。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る