25 VS.児童虐待



25 VS.児童虐待イジメ ノ レンサ





  それというのも、<他生之園>が‘ みかけ ’の影響から解き放たれたかと思う間もなく、新しいトラブルが訪れたからだ。


 園長には、内密にと念を押したのだが、多額の寄付がされたのではという情報が銀行あたりから流れたらしく、マスコミを名乗る人間が現れたのだ。


 それだけならともかく、その男が‘ みかけ ’なのが問題だった。


 子供達が脅えるので取材は受けないという園長に、それは勝手に子供達が脅えるのだから、自己責任で対処しろと。


 臆面もなく横暴な態度で言い放ったのは、‘ みかけ ’ならではだろう。


 自己責任という言葉は、この島域の統治組織が、外部で構成員が犯罪などに巻き込まれ、その問題に対処できない場合の誤魔化しとして、広く使われだした言葉らしい。


 責任とは、役割を果たすという約束だ。


 圧倒的な脅威に対抗できない弱者や子供に、保護すべき立場の人間や統治組織の人間が使っていい言葉ではない。


 使ってしまえば、保護すべき立場の人間は、自らその立場を否定してしまう。


 使ってしまえば、援け合うために存在する統治組織の意味は失われ、ただ無駄に利権を奪い取るためだけの組織と成り果てる。


 それを、仕方ないと許されれば、その‘ 甘え ’は‘ 魔 ’に魅入られる基になる。


 凉樹スズキ 一瓏イチロウの母が問われた罪は、そういうものだ。


 彼女が問われたのは、その‘ 弱さ ’ではなく、‘ みかけ ’に依存した‘ 甘え ’だ。


 まだ、彼女は、‘ 魔 ’に魅入られてはいても‘ みかけ ’になり切ってはいない。


 ‘ みかけ ’の餌である事から、逃れようという‘ 強さ ’はないが、それは罪ではない。


 ‘ 人 ’とは弱く生まれてきて、‘ 甘え ’に流されずにいれば、強くなれる存在だからだ。


  そして、‘ 甘え ’に流されないという宣言が、責任を負うという事なのだ。


 だが、‘ みかけ ’の理屈では、‘ 弱い事は罪 ’だ。


 だから、‘ 征服統治組織 ’の権力に縋る者達は、‘ 弱さ ’から目を逸らさせて、‘ 甘え ’、自らの責任の有無を語らず、自らを護れない‘ 弱さ ’を責める。


 それは、保護すべき者に自助努力を勧めるのではなく、保護できない事に理解を求めるのでもなく、護る責任などないのだから、好きに死ねと言うに等しい。


 そんな‘ 征服統治組織 ’としての在り方は責められなくても、子供を護れなかった親の無力は責められる理屈。


 ことわりを歪め、力で屈服させる行い。


 それは、あやまちを正しいと言い張り、人間を‘ 魔 ’と化す詐術だ。


 “ ‘ 役割を果たす上での成功と失敗の結果 ’を受け止める者 ”を、責任を負う者と定める‘ 法 ’を護らず。


 “ ‘ 法 ’を護るための在り方 ”を責任と呼ぶのではなく。


 ‘ 無力に対する理解 ’すら求めずに、‘ ただ弱い者を責める在り方 ’を責任と呼ぶ誤魔化しを広め。


 無力を憎ませ、力を渇欲させながら、争いの中で力ある者が責任を免れるのが、‘ 甘え ’という毒を撒き散らす‘ みかけ ’の理屈だ。





 勝手に子供達が脅えるのだから、自己責任だ。

 

 平然とそんな理屈を口にする姿は、マスコミを名乗るこの男が、騙る‘ 国民の知る権利 ’などという言い分も、また誤魔化しだという事を示している。


 ‘ 国民の知る権利 ’というものは、“ 国の行いを国民が知る権利 ”の事で、税金の使い道ですらない寄付の事を知ろうというのは、筋違いの理屈だ。


 もっとも、そんな事は関係なく、故意にことわりを捻じ曲げて、力で屈服させるのが‘ みかけ ’の‘ 理屈 ’だ。


 その見かけに反せず、男の魂の大半は食い尽くされ‘ 魔 ’へと変っていた。


 ‘ みかけ ’には、理による話し合いなど通じない。


 ‘ 魔 ’が全ての生命いのちを奪うために襲いかかるように、この世界の‘ みかけ ’は全てを力で動かそうとする。


 男が‘ みかけ ’でなければ、《浄化》で済むのだが、そうでないから、警察に知られないように対処する必要があった。


 この男も、他の‘ みかけ ’同様に、警察が事件として扱うかどうか迷うくらいに、悪行を重ね恨みを買っているのだろう。


 そう思って《読心》を使い、男の記憶を読んでいくと、記事の捏造に始まり、脅迫、恐喝、殺人教唆という罪を犯して警察に目をつけられながらも、逃れてきたようだ。


 二度ある事は三度あるという故事ことわざが、この島域にはあるようだが、一瓏イチロウの周りに‘ みかけ ’が、こうも集まるのは孤児という身の上のせいなのだろうか?


 何れにしろ、また一工夫が必要なのだろう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る