第34話:ゾンビ物の基本的展開

 映画の感想を書く途中で「ゾンビ物によくある、基本的展開」についてまとめてみたので、その部分のみ転載してみたい。



 1.主人公は単独では行動できないため、グループを作るか入るかする。


 2.グループには老若男女がバランスよくおり(少人数の場合は性別が均等)、移動のたびに離散し最集合を繰り返す。


 3.それぞれに守るべき者、有形無形の大切な物があり、それが行動や目的を決定する(たとえば父親にとっては娘が大切など)。


 4.子供や妊婦といった弱者がしばしば足を引っ張り、その代わりに絶妙のタイミングで突破口を開き、活躍する。


 5.役に立ちそうな、重要そうな人物は捨て駒のごとく簡単に死ぬ。絶望ムードを増し、主人公の選択肢を減らすためである。


 6.副主人公的な人物は戦闘能力が高く、判断力が高い。そのため、本当に駄目な時はすぐに察して、自己犠牲的な死を迎える。


 7.ゲス役の人物は他人の命より自分の都合を優先し、その代償に悲惨な死を迎える。


 8.ゲス役は余裕があれば嘘の情報を流したり、変な方向へ扇動を試みる。


 9.ゲス役の達成すべき重要項目は「本当に恐ろしいのはゾンビではない、人間なのだ」と観客に思わせること。


 10.ゲス役の反対で、理想や人間性を大切にする温和な人物の運命は、ゾンビ化するか自己犠牲的に死ぬか、その両方か、三択である(有名な俳優の場合は三番目)。


 11.長い物語の場合は、平和な頃をしのばせるエピソードや物が出てくる(意外な職業に就いていた人の過去や、古いオルゴール、記念写真など)。


 12.犠牲は多かったが大切な者(あるいは物)を守りきった、となればハッピーな部類の結末である。


 13.バッドエンドの場合は大切な者(あるいは物)を失った上、狂乱・破滅・絶望のみで終了。



 自分でもちょっとした短編を考えているのだが、これらの要素をなぞることで面白味を出そうとはあまり考えていなくて、強いて言うなら「11.長い物語の場合は、平和な頃をしのばせるエピソードや物が出てくる(意外な職業に就いていた人の過去や、古いオルゴール、記念写真など)。」の線である。

「長い物語の場合は」と書いたが、原稿用紙3枚くらいの掌編でもこの線は有効かと思う。

 お約束を全てなぞったり、うまく外したりすれば長編の十作や二十作は生産できそうなものだが、どうも自分はそっち方面には意欲がわかない。しかし映画やドラマで見るのは「またか」と思いながらも好きである。


 *上記の定義は「新感染」を観ながら考えた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る