2 機械がカク
室内の隅で、ソファーに座る学生は、ドギマギしながら待っていた。
周囲の忙しさが彼を、昼間なのにこんな所で、また油売って学生は呑気だなと、言っているようで、よけいに落ち着かない。
目の前の編集者は、堅い表情のまま原稿を読み直し言う。
「なんと言うか、生々しさが伝わってこないんだよね。生きた文章が感じられないんだ。露骨に機械が書いた作品って、気がして感情が伝わってこないんだよなぁ……」
「そうですか?」
学生は“機械”と言うワードに、少し不服を感じ、それまでの気持ちが、緊張から臨戦態勢に移る。
「ユニークではあるんだけどねぇ、何か、こう……文章から、温度が感じられないと言うか」
「それは“機械が書いた”、と言う潜入感が有るからじゃないですか?」
編集者は答えず、明らかに無視した。彼は蓋の付いたペン先で、頭をかくと続けた。
「何か、辞書の言葉を並べたようにしか、見えないんだよね」
「一応、理系の学生が大学生活、将来、恋に行き詰り、悩んで、自分達の進む道を見つけ、未来を切り開く青春ドラマです」
「ん~この、〈僕は思う、僕は感じる、僕は知る、僕は……〉とか、くどいよね」
「デカルトが説いた。我は思う、故に我は……」
「あぁ、そういうのいいから」
学生は言葉の行く先を失い、黙る。
「やっぱり機械には、青春物のように、流動的な作品は無理なんじゃないかなぁ……辞書とか参考書とかなら、むいてそうだけど?」
学生は、編集者の助言を、素直に聞き入れられず、能面のような表情で黙ってしまう。
高層ビル群から、少し離れた雑居ビル。
その入口から学生は出ると、大きく息を吸い、まるで
ポケットにある、マナーモードに設定した、スマートホンが振動したので、彼は取り出す。
画面に表示されたメッセージを見る。
『HATY:ハル 結果はどうでした?』
学生はフリック操作で、返信メッセージを入力し、送信する。
『ハル:今日もダメだった』
すぐさま、応答のメッセージが来る。
『HATY:気を落とさないで 次は きっと大丈夫です』
学生は『そうだね』と、返した後に、力なく微笑む。
このやり取り、門前払いされる度に、同じ事を言われるな。何か、パターンを追加した方がいいかも?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます