PhaseⅠ act1-6

 レーダーに第一護衛隊群隷下の第5護衛隊の艦影が映っている。イージス艦を含むミサイル護衛艦DDGなど四隻の護衛艦が一マイルずつ距離を取って輪形陣を組んでいた。こちらの敵味方識別装置IFFの呼び掛けにトランスポンダが応え、輝点マーカーが光っている。

 距離は約百マイル。ちなみにマイルとはいうが、空自では海里ノーチカルマイル、地球上の緯度一分である一八五二メートルのことだ。

 浜松に拠点を置く警戒航空隊の空護展開専門の艦上警戒飛行隊である第604飛行隊のE-2Dホークアイ早期警戒機AEW、コールサイン・ソーサレス03から通信が入り、《あかぎ》への誘導が開始された。


『こちらソーサレス03、シーウルフ編隊。高度九千フィート、ベクター126へ。なお以後はナイアッドの指示に従え』


 若い兵器管制官の声は抑揚が少なく、ぶっきらぼうに感じた。


「シーウルフ11、ラジャー」


 笠原たちは機首を方位一二六度へ向ける。《あかぎ》は就役に向けた試験を行っており、今日もまた艦載部隊が試験と訓練を兼ねて動いており、事前に申請してあっても待たされる。

《あかぎ》の航空管制センターCATCCに接近中であることをあらかじめ知らせておく。コールサイン、ナイアッドこと《あかぎ》からは空護より方位一七〇度、距離二十一マイル、高度六千フィートのマーシャルエリアと呼ばれる待機空域で周回飛行するよう指示された。

 笠原たちは指定されたポイントに着くと、アプローチ許可が出るまで指定の待機飛行方法ホールディングパターンで周回飛行を続ける。

 着艦待ちの機体が多いと長い時間暫く待たされることもあるので、周回飛行する際はオートパイロットにしておく。また着艦を行なう前に機体総重量をチェックし、ラファールの最大着艦トラップ重量より重くないか一応確認しておく。発進前にすでに計算してあるが、一応だ。

 もしオーバーしている場合は余分な武装や燃料を投棄しておくことになる。しかしデルタ翼の大きな主翼を持って低速での安定性の高いラファールは着艦進入速度をより低速に出来るため、ほぼそのまま持ち帰ることが出来る。

 着艦というのは陸上の基地に着陸するよりもはるかに高度な技術が必要だ。

 わずか三平方メートルの短い着艦用飛行甲板上に着艦するため、機体には頑丈なフックが装備されている。これを甲板上のアレスティング・ワイヤーに引っ掛けて半ば強引に機体を停止させるのだ。

 また陸上機がソフトランディングするため接地の寸前に機首を起こしフレアー降下率を抑えるのに対し、着艦では確実にワイヤーを捉えるためにアプローチ時の姿勢のまま機体を甲板に打ち付けるようにして接地を行う。そのため艦上機のランディングギアは陸上機のそれよりも頑丈に出来ていた。ただしランディングギアや甲板側の強度にも限界があるので、 着艦時の機体総重量は厳しく制限されているのだ。

 現代の航空母艦の多くにはアングルドデッキが装備されていた。これは艦のセンターラインに対して角度を付けられたもう一つのデッキで着艦はそのアングルドデッキで行なわれる。

 そのためアプローチは艦の真後ろからではなく、角度が付いている分右側から進入することになる。

 あかぎ型の場合は約九度のアングルが付いているので、艦首が真北〇度を向いているときは、進入は真後ろ一八〇度からではなく、一七〇度から行なうことになり、機体は三五〇度を向いてアプローチすることになる。さらに留意すべき点は空護が前進しているとアングルドデッキは常に右へ右へとずれて行くので、アプローチも接地の直前まではデッキよりやや右側を目指すようにしなくてはならない。

 自動着艦システムACLSを使えば着艦は手放しでも出来るが、実戦では電波管制を行うため常に使用することが出来るわけではなく、艦載機パイロットは腕を鈍らせないために非常時以外はACLSを使わない。そして着艦資格を得るにはマニュアルによる着艦技能が必要だった。


『シーウルフ11編隊、こちらナイアッド。レーダーで識別。ゲート北三〇マイル、九〇〇〇フィート。有視界気象状態VMC。ハードポート、着艦経路ダウンウィンドへの進入を許可する。ベース到達後、報告せよ』


「シーウルフ11、ラジャー。アプローチを開始、ベース到達後、報告する」


 笠原たちは十分近く待機してからようやく進入の指示を受け、《あかぎ》へアプローチを開始した。笠原に続いて黒江、佐渡、秋本の順だ。

 空護までの距離が十ノーチカルマイルになるまでに、高度を千二百フィート、速度を二百五十ノットにまで下げておく。タッチアンドゴーに備えて僚機に手信号を送って編隊を解散する。黒江は硫黄島と同様、隙の無い返答をして笠原機から離れた。

 暗い海に空護とその護衛艦の航跡ウェーキが残っている。《あかぎ》の艦影が見えてきた。


「エアスピード、チェック。フックダウン」


 速度を確認しながらアレスティング・フックを下ろし、着艦アプローチをアピールするために艦の直上をフライパスするコースを取った。


「オントップ・スタンバイ……ナウ、マーク!レフトターン、ナウ」


 直上通過をコールして左旋回し、ダウンウィンドに進入。いつも通りのレーストラックを描く。ランディングチェックリストを消化し、ギアダウン、フラップをフルダウンにし、HUDに表示される針路に沿って飛ぶ。再び左旋回し、ベースに入ったことをコールする。


「ナイアッド・タワー。こちらシーウルフ11。ベースに到達。タッチアンドゴーを実施する」


『シーウルフ11、タッチアンドゴーを許可する。艦首方位080、風は090から十二ノット。マーシャルとコンタクト』


「ラジャー。タッチアンドゴーを継続、マーシャルとコンタクトする」


 笠原はマーシャルこと着艦信号士官LSOに周波数を合わせる。

 LSOはベテランのパイロットが務める。第102飛行隊のパイロットが呼び掛けてきた。


『シーウルフ11、こちらマーシャル。ラジオチェック』


「マーシャル、こちらシーウルフ11。無線感度良好リマ・チャーリー。残り五マイル。タッチアンドゴーを実施する」


『こちらマーシャル、了解した。こちらも感度良好。貴機を目視で確認。進入を継続せよ。ミートボールを確認後、報告』


「ラジャー」


 修正で機首を上げ下げすることで再び速度が変化するのでこれをまたスロットルで調整するというように、接地するまでは常にこの微調整を続けなければならない。

 距離四マイルほどで、空護左舷に設置されているボールと呼ばれるフレネルレンズ式光学着艦誘導システム――着艦誘導信号灯――を確認し、「オン・ボール」と笠原はコールした。

 この着艦誘導信号灯のライトと着艦信号士官LSOからの無線による指示を助けに機体を操縦する。

 機体が適正なグライド・スロープ上にある場合は着艦誘導信号灯中央の黄色いライト、ボールが横一列に並んだ緑色と同じ高さに見える。もしボールが緑色のライトより上に見える場合は機体の高度が高く、逆に下に見える場合は機体の高度が低いことを示している。左右のずれはLSOの指示と自分の目でアングルドデッキに引いてあるラインを見て修正する。


『キープ……キープ……少し高い、ダウン……ダウン……ダウン……パスに乗った!キープしろ。そのまま、そのまま、少し右へ……』


 LSOからの細かい指示に慎重に合わせていく。着艦は一人ではできない。LSOの指示を信じて連携しなくてはならなかった。

 巨大な《あかぎ》の艦影が徐々に大きくなっていく。夜間だが、飛行甲板の灯火や管制灯などが輝き、繁華街のような明るさを保った迫力のある姿だ。


『オーケー、フックアップ。キープ』


 タッチアンドゴーに備えてフックを格納。機首が上げ、高仰角姿勢になる。間もなく接地だ。接地の衝撃で舌を噛まないように意識する。


『艦尾変わった!』


 伝統的なコールが耳を打つ。このコール後ならパワーを絞れば機体は沈み、艦尾に機体をひっかけることなく自然に着艦できる。

 コールを聞いたと同時にパワーを絞る。主脚が飛行甲板を叩いた。突き上げるような衝撃が身体に伝わり、機体が沈む。

 接地後は必ず再離艦ボルターに備えパワーを上げる。そのままフルミリタリーパワーまでスロットルを押し込む。


想定再離艦シミュレートボルター


 LSOも無線越しに声を張る。加速し、再び機体は《あかぎ》の飛行甲板を離れ、笠原は機体を左に旋回させた。右旋回は発艦中の艦載機の針路を妨害してしまうので禁止だ。

 左旋回し、上昇した笠原にタワーより指示が飛ぶ。再びマーシャルへ戻り、周回飛行を行って待機する。黒江、佐渡、秋本の順でタッチアンドゴーが行われた。

 黒江がやはり静かに空護に向かって降りていき、ギアを接地させて上昇する。続く佐渡、秋本も全機問題なくタッチアンドゴーを決めた。マーシャルエリアに戻ってくる。


「サド、相変わらず固いぞ。スロットルの操作をきびきびする必要は無い」


『リラックスしていけ、サド』


『了解です』


 笠原と秋本に言われた佐渡がやや固い声で応答した。


『ギアを接地するのに身構えすぎているんだ。普段通り自然に飛ばしたほうがいい。それと離艦時のノーズアップが低い』


 黒江もアドバイスをしている。笠原は不穏な気分になったのを実感した。黒江に見てもらえている佐渡になぜか嫉妬してしまった。黒江はウィングマンの笠原には何の関心も示さなかった。

 笠原は次の指示をタワーより受け、再びタッチアンドゴーのアプローチを開始した。

 着艦は訓練でも実戦でもLSOによって常に採点されている。飛行甲板には約六メートル間隔で三本のアレスティング・ワイヤーが張られていて、約五センチ浮いてアレスティング・フックを引っ掛けられるようになっていた。《あかぎ》やいずも型はこの三索型で、手前から二番目のワイヤーにフックをかけられるのがベストとされている。二番目のワイヤーにフックをかけられると、米海軍に倣って「Tai l hooker」のワッペンが授与される。笠原はすでに取得済みだった。

 笠原はタッチアンドゴーでワイヤーにフックをかけるタイミングを測り、二番ワイヤーにフックをかけられるようにイメージしていた。

 三回のタッチアンドゴーの後に笠原は着艦を実施した。

 LSOの指示とボールを見て機体を細かく修正する。フックアップをせずにそのまま飛行甲板へと高仰角姿勢で向かった。

 LSOの指示とボールを見て機体を細かく修正する。フックアップをせずにそのまま飛行甲板へと高仰角姿勢で向かった。


『艦尾変わった!』


 鋭いコールを聞き、笠原はスロットルを絞って機体を沈ませる。主脚が飛行甲板を叩き、衝撃が伝わってくると同時に、ボルターに備えて左手に握るスロットルレバーを押し込む。しかし今度はアレスティング・フックが飛行甲板に張られたアレスティング・ワイヤーを捉え、機体は強制的な制動を受ける。一気に機体が速度を失い、笠原の体にハーネスが食い込む。

 着艦成功だ。フックランナーと呼ばれるアレスティング・フックがワイヤーを捉えたことを確認する要員が走る。


『11、一番ワイヤーを捉えた。パワーカット、パワーカット』


「シーウルフ11、ラジャー。パワーカット」


 笠原はがっくりと項垂れたい気分になりながらもスロットルをすぐさま絞る。腰に着艦の衝撃で鈍い痛みが走っていた。つくづくこの衝撃には慣れない。


『フルストップ!フックアップ。着艦甲板からの離脱を許可。ハンドラーの指示に従え』


「ラジャー。着艦甲板を離れる。スタートタキシー。誘導に感謝する」


 フックを上げ、ワイヤーによる拘束を解いた笠原は慎重に地上とは比べられないほど狭い飛行甲板上で機体を進ませた。次に降りてくる機のためにも迅速にアングルドデッキを空ける必要があった。

 笠原は誘導に従って機体を駐機エリアへと進めた。飛行甲板上は着艦に備えた態勢になっているが、所狭しと機体が並んでいる。

 駐機スポットに機体を運び、そろそろと進めていく。誘導員が両手を突き出した。停止の合図だ。ギアブレーキをかけて機体を停止させ、パーキングブレーキをセットする。

 停止後のチェックを済ませた整備員が右手の親指を突き出し、次いで両手を真上に伸ばす。

 笠原がキャノピーの開閉ハンドルを手前に引くと、キャノピーが開くにつれ、飛行甲板の喧噪と共に排気ガスや海の潮風が流れ込んできた。酸素マスクの留め具を片側だけ外す。

 整備員に向かって首を掻き切る、エンジンカットの合図を送る。整備員が頷き、親指を突き出してサムズアップする。スタンバイ状態のレーダーを切り、その他の電子機器のスイッチを順次切るとエンジンの回転数をチェックしてから両エンジンのスロットルをカット位置まで下げる。二基のエンジンに送り込まれていた燃料が遮断され、甲高いエンジンの音がしぼんでいき、エンジンを停止させる。

 飛行後チェックリストを消化し、バッテリースイッチをカットし、整備員に合図する。列線員らが機体に取り付き、飛行後点検の作業を始めた。

 笠原は酸素マスクを外し、溜息を吐く。二番ワイヤーを今日は捉える気満々だったが、うまく行かなかった。ワイヤーとワイヤーとの間隔は六メートル。六メートルだ。六メートルものずれを思い出すと手で顔を覆いたくなる。そんな衝動を抑え、コックピットの左側から伸びた電動格納式ラダーを伝って飛行甲板へ降りた。

 飛行甲板は艦の上とは思えないほど広く、空から見たときよりもはるかに迫力がある。右舷側に寄せられた、島型艦橋アイランド方式となった上部構造物は煙突が一体化され、対空捜索と航空管制に用途特化したOPS-50多機能レーダーが四面に配置されていた。その艦橋に航空管制室があり、この艦の飛行長エアボスがいる。

 前部飛行甲板の駐機スポットには《あかぎ》に展開している第102飛行隊分遣隊のラファールと艦載運用と着艦訓練が可能な新型の最新鋭の国産高等練習機、T-8Aが並んでいてその間を整備員たちが世話しなく動き回っていた。

 SH-60Kシーホーク対潜哨戒ヘリとMCH-101掃海・輸送ヘリが今も空護のそばをホバリングしていてローターが風を叩く音とエンジン音が響いている。

 艦上練習機を保有していなかった日本だが、T-4中等練習機の後継機の選定も必要となり、その折に開発されたのがT-8だ。T-8は次期戦闘機国産開発に弾みをつけるべく、国内の航空産業の基盤整備と活性化を図るためにスウェーデンのサーブ社やアメリカのボーイング社と共同で開発された。双発のタンデム座席、双垂直尾翼の機体構造でT-4よりも高度なアビオニクスを装備し、限定的な軽攻撃機COINとしての能力も有しており、F-35やラファールへの移行に必要な訓練が可能だった。

 笠原自身もT-8Aに乗り込み、戦闘機操縦基礎課程FTB教育や艦上戦闘機操縦課程を受けている。艦上航空隊では練習機として運用されるほか、連絡機としても使用されていた。

 そんな懐かしい機体を横目に笠原は深く息を吸った。

 空護の舳先が波を切って進み、潮風と航空燃料の匂いが鼻孔を刺激する。航空機のエンジン音と護衛艦のガスタービンエンジンの音、整備員たちがひしめく喧噪の中の飛行甲板。帰ってきた。なんとなくそんな言葉が浮かんだ。

 黒江機が着艦していた。ハンドラーに誘導され、こちらに機首を向けて向かってくる。笠原は肩を回しながら佐渡の着艦を眺めていた。無難な着艦を佐渡はこなした。捉えたのは笠原と同じ二番ワイヤーだ。続いて秋本も着艦し、四人は合流すると第102飛行隊の整備隊員に案内され、《あかぎ》艦内へと進んだ。

 艦内は艤装も間もない新造艦らしく非常に真新しく、そして広い。日本初の航空護衛艦であるいずも型と比べてもあかぎ型は排水量だけで二万トン以上違う。佐渡は物珍しそうにきょろきょろしている。

 巨艦の《あかぎ》の艦内は人通りが多かった。まだ民間の技術者が乗り込んでいて共に試験等を行っているためで、艦上航空隊の他、海自以外からも多数の出向者が乗り込んでいるらしい。


「おい、やっぱりシャドウじゃないか」


 艦内を歩いていた笠原たちに声がかかった。笠原が振り返ると飛行服の上半身を捲って腰の前で裾を結び、タンクトップ姿のパイロットが駆け寄ってくるところだった。


「アイクか」


 TACネーム〈アイク〉こと麻井邦弘あさいくにひろ二等空尉は航空学生と艦上戦闘機操縦課程での笠原の同期だ。優男風の顔立ちと落ち着いた物腰で、身長は黒江と並ぶ一七四センチの中肉中背だが、筋肉がしっかりとつき、肩幅が広い。今でも連絡を取り合っている笠原の数少ない友人だ。


「上で101のラファールを見たから探してたんだ。元気だったか」


 麻井は大げさに笠原の顔を見て喜んで見せた。二人は拳を突き出し合ってぶつけた。


「ああ。メール、助かったよ」


「珍しいシャドウの頼み事だからな。ブッカーもか。久しぶりだな」


「久しぶりだな、アイク」


 秋本も麻井に挨拶する。パイロットの世界は狭く、横のつながりは強い。日本全国に知り合いがいた。


「元気そうで良かった。今からエアボスのところに行ってデブリーフィングなんだが、このあと時間あるか?」


 笠原が聞くと麻井は肩を竦めた。


「もう俺は非番だよ。課業外さ。そこのラウンジで待ってる」


「おう。悪いな」


「気にすんな。ほら、部下が待ってる。早く行け」


 部下じゃないと笠原は訂正しながら麻井と分かれ、待っていた一同に合流する。


「待たせたな。悪い」


「同期か」


 黒江が聞いた。


「ああ。102の麻井だ」


 笠原は浮ついた気持ちで話してから黒江がもうすでに自分に対し、興味を失っていることに気付き、一瞬のうちに一時の興奮から醒めた。黒江は秋本とすでに話していて笠原を見てはいなかった。

 黒江に気安く答えたことを笠原は後悔した。もっと浮ついた気持ちを落ち着かせてから言葉を慎重に選んで答えた方が良かったかもしれない。

 とにかく笠原は飛行長エアボスのいる航空管制室へと向かった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る