ステキなサムシング

とき

第1話

「誰だっけこれ」

 これまで良く見えていたものが、急にただの「何か」に見えることはないだろうか。

 英語で言うなら、a good thingがsomethingになってしまうのだ。

 私の場合はこの男。

 名前は悠斗。5年も付き合っている彼氏だ。

 はじめはとても好きだった……と思う。けれど、今ではなんでこの人と付き合っているのかよく分からない。

 改めてどういう人なのかと観察してみた。うん、何をとっても平凡な男だ。他の誰とも区別がつかない。


「ただいま」

「おかえり」

 私は悠斗と同じ家で暮らしている。就職してから同棲しているのでもう3年になる。長いものだ。

 声をかければ答えてくれるのだけど、こっちを向いてしゃべることはない。

 悠斗はパソコンでゲームをやっている。ネットの友達とチャットしながら、冒険の旅に出ているんだろう。

 これが仕事から帰ったあと欠かさずに行う、彼の日課だった。

「ご飯は?」

「もう食べた」

 リビングのテーブルには空っぽカップ麺が置いてある。箸もカップに刺さったままだ。

 聞かなきゃよかったと思うけど、「ご飯は?」と聞くのが私の日課になっているので特に気にしない。

 カップ麺をゴミ袋にしまい、箸を流しの桶に入れる。

 そして、脱衣所に脱ぎ散らかった服を洗濯機に放り込み、風呂場をのぞくが、浴槽にお湯は張ってない。きっとシャワーで済ませたのだ。

 私は自分のためにお湯を入れる。



 悠斗と出会ったのは大学のサークルだ。

 漫画サークル。部室に好きな漫画を持ち寄って読んだり、みんなで同人誌を書いて即売会で売ったりする。

 漫画を読むだけのサークルも多いようだけど、うちの場合、部員で一作品ずつ創作漫画を書き上げ、サークルとして年一冊は本を出版していた。

 悠斗はとても絵がうまかったのを記憶している。

 特に風景を書くのが上手で、みんなが登場人物のかっこよさ、可愛さに命を懸ける中、悠斗は風景の作り込みに精を出していた。

 何かで意気投合したのかもしれない。彼とはいつの間にか付き合うようになっていたのだった。


 当時、漫画はアナログで書いていたが、次第にデジタル化が進み、我が家にもペンタブレットや漫画制作ソフトが揃っている。

 液晶タブレットなるものに心は引かれたが、値段を見てあきらめた。

 デジタルの良さはなんと言っても、速さと手軽さ。

 大学を卒業して一緒に暮らすことになったとき、少しでも制作スピードを上げようと、パソコンから丸ごと一式を新調した。

 仕事をしながら漫画を書き続け、いずれはプロになれたらいいなと考えていたのだ。

 しかし、そうやって漫画をやっていたのは、社会人となって数ヶ月という短期間。

 朝早く出かけて夜遅くに帰ってくる。忙殺の日々にせっかく整えた制作環境もホコリをかぶっていった。

 漫画を編集部に送り、プロの壁にぶつかる前に、夢は儚くも自然消滅していったのだ。

 

 夜遅くに帰ってきて、家事をしてお風呂に入るだけで一日が終わってしまう。

 漫画を書く時間なんてまったくなく、できることは、悠斗が読み散らかした漫画を寝る前にちょっと読むくらい。

 漫画は普通の人よりたくさん持っていると思う。

 もちろん研究のため。漫画を書くとき、参考となる漫画があるととても便利なのだ。コマ割り、構図や技法、ストーリーの運び方など、先人の知恵は蒙昧な私に勇気と自信を与えてくれる。

 けれど、今はただの名目に過ぎない。いや、言い訳と言えるだろう。

 漫画は一回読んでおしまいで、そこから研究して何かを吸収して、自分の創作に活かすということはないのだ。


 部屋に乱雑に積み上がっている漫画の山は、もはや夢の残骸と言っていいだろう。

 得られるものは何もないだけでなく、物理的に足の踏み場をなくし、寝る場所も侵食しようとしていた。

 漫画を読んでいるときは、絵やストーリーを楽しむことができて嬉しいのだけど、読み終わって元あった場所に戻すとひどく陰鬱な気分になる。

 その存在がなんだかストレスなのだ。

 夢の残骸は好き好んで見るものじゃない。お前は夢が叶わなかった負け組だ、まだ未練を持っているのかと漫画が言ってくるようだった。

 好きな漫画にそう言われるのはつらい。

 仕事に追われ、夢の残骸を見ながら、歳だけ取っていくのかと思うと、恐怖や焦りも感じてくる。



 仕事は忙しくても、休みを取らないといけないのが社会の、そして会社のルールだ。

 ちょうど代休を取らないといけなくなったので、漫画を全部売ってしまおうと思った。

 平日なので悠斗は通常通り会社に行ってるし、ゲームの邪魔をせずに片付けられる。

 まずは床に直接積み上がった漫画を段ボールに詰めていく。悠斗は読んだ漫画をパソコンデスクの周りに置いたままにし、どんどん積み上げていくのだ。

 選別はしない。どうせ全部ゴミだ。残したところで私がそれを活かすことなんてできないし。

 生活の邪魔にしかなってなかった漫画は、すべて段ボールに収まった。

 ついでに、本棚にある本も片付けてしまおう。

 本棚には普通の小説や雑誌、判型の大きい漫画の技法書が収まっていた。小説はあとで読み直すこともあるかもしれないと思ったけど、ここまで来たら一緒に処分してしまう。

 本棚からガサッと本を引き抜くと、風景の写真集の間から一冊のノートが落ちた。

 普通の大学ノート。

 表紙にはタイトルも、所有者の名前も書かれていない。

 でも、このノートには見覚えがあった。

 私の創作ノートだ。

 ストーリーや世界観、キャラクター設定などが書かれ、いずれ自分の漫画を作るときのためにアイデアをため込んである……はずだ。

 何年も開いていないから、実際に何が書かれているかは覚えていない。

 開いてみたいという気持ちはある。

 でも、プロの漫画家になるという夢はすでに破れたのだ。このノートもまた、夢の残骸に違いない。

 捨てよう。

 だが、段ボールに放り込もうとして手が止まる。

 ダメだ。これは私が作ったノートだから、古本屋には売れない。そもそも人になんて見せたくない。

 処分する漫画と一緒にならないように、遠くに分けて置いておく。

 

 結局、漫画入り段ボールは10箱にも及んだ。

 なんて量だろう……。自分で運ぶのは不可能だから、宅配便の人に取りに来てもらうことにする。

 世の中便利になったもので、古本屋に段ボールごと送りつければ、勝手に査定して、お金を振り込んでくれる。

 数が多いので宅配便の人には悪いかなと思ったのだけど、一度に軽々と3箱を持ち上げ、あっという間に持って行ってしまった。

 夢の残骸も、案外しょぼいものだったのだなと、少し哀しい気持ちになる。

 けれど、かなりすっきりした。

 これで仕事から疲れて帰宅しても、私にプレッシャーを与えるものは何もない。



「あれ、漫画は?」

 悠斗が会社から帰ってきてからの第一声だった。

「売ったよ」

「え?」

 きょとんとしている。

 こんな顔すごく久しぶりに見た気がする。

「いっぱいあったでしょ。邪魔だから売っちゃった」

 口を開け、何か言おうともごもごしていたが、結局何も言わず、彼の指定席であるパソコンデスクにつく。

「ご飯は?」

「いらない」

 悠斗はもうパソコンの画面しか見ていなかった。

 きっとまだご飯は食べていないだろう。

 いつも私に対する言葉は無感情なものだけど、今日は感情が少しだけこもっていた。 


 自分で作ったご飯を一人で食べる。

 一応、二人分作ったけど無駄になってしまった。明日のお弁当にしようと思う。

 漫画を全部処分してだいぶ部屋が広くなった。リビングのテーブルからは、ぽつんとパソコンデスクに座り、モニターに食らいつく悠斗の姿が見える。

 この人はこんなに小さかったっけ……?

 部屋がすっきり片付いたのもあるけど、私には悠斗の存在がとても小さく見えた。

 彼から目をそらしたとき、あのノートが視界に入る。

 私のノートだ。

 そう思うと自然にテーブルを離れ、ノートを拾い上げていた。 さっきまで見たくもないから処分しようと思っていたはずなのに。

 表紙は無記名。でも新品ではない。何度も開き、何度も書き込んだから、よれているし、膨らんでしまっている。

 うん。これは間違いなく、私の創作ノートだ。


 テーブルに戻ってノートを開く。

 ノートの中身はカラフルだった。

 カラーペン、色鉛筆、水彩絵の具など、いろんな筆記具を使って書かれていた。

 今では考えられないぐらい手間がかかっている。当時の私は何を思ってこれを書いたのだろう。

 書かれている内容は……世界観、キャラクター設定、キャラクターデザイン、風景や小物のラフ画。

 それは私が大学時代に考えたファンタジー世界の設定だった。

 主人公が魔法使いになるためにいろんな世界を回る。火の国、氷の国、子供しかいない国、人の住んでいない星。


「なにそれ?」

 悠斗が私に話しかけた。

 手にはビールを持っている。おそらく冷蔵庫に取りに行ったついでに、私に話しかけたんだろう。

「何でもない」

 反射的にノートを閉じてしまう。

 悠斗はふーんと言うと、自分の居場所に戻っていく。

 恥ずかしいから見られたくない、というのとは違うと思う。

 悠斗に見せるべきものじゃないと考えたのだ。


 再びノートを開くと、ページの間に紙切れが挟まっていた。

 何だろうと思って紙片を開くと、それは風景画だった。

 悠斗の絵だ。

 悠斗の書く漫画は、ストーリーはお世辞にも面白いとは言えなかったけど、彼の書く精密でリアルな背景は見る者を圧倒した。画力はさることながら、空想であるはずの風景なのに、構図、構造、素材、空気感をよく把握していて、その理解の深さが如実に絵に出ている。とってもステキな絵なのだ。

 頭の中にその風景を作り上げているのだろうか。私も風景を書くのは好きだったが、そんなに鮮明なビジョンを思い描くことはできなかった。

 ……そうか。私が彼に興味を持ったのはそういうところかもしれない。

 私が彼と一緒にいるのは、私の世界に彼を加えたかったんだ。

 当時のワクワクがよみがえってくる。

 面白い漫画を書こうと語り合った大学時代。二人でプロを目指そうと誓い、同棲を決めた日。二人の初任給を使ってそろえた漫画の制作環境。

 私は悠斗と一緒に漫画を書きたかったのだ。

 ……しかし、現実はつらく厳しいものだ。

 彼はおつまみを食べつつ、ゲームをしている。

 私とも会話しないし、私の作ったご飯を食べない男だ。

 ノートをめくりながら、私は思ってしまう。

「この世界は私のものであって、あなたはそれを共有すべき人じゃない」


 私はいったい何をしていたんだろう。

 なぜ夢を忘れてしまったんだろう。なぜこのノートを思い出さなかったのだろう。

 仕事が忙しいから?

 彼が相手をしてくれないから?

 ダメだダメだ。

 何かのせいにしているから、夢がゴミになってしまうのだ。

 自分が望んだ夢なんだから、うまくいかないのは全部自分のせいだ。

 動かなきゃ、動かなきゃ。

 こんなことをしていたら、時間だけが過ぎていってしまう。



「ちょっと出かけてくる」

 私は習慣的に声をかける。

「どこいくの?」

 いつものように顔のない声が返ってくる。

「ノートを買いに」

「そう。ついでに、タバコ買ってきて」

「うん、分かった」

 私は誰に答えた。


 駅前にある本屋へと向かう。

 割と大きい本屋で文具コーナーがけっこう充実している。

 まずは無地のノート、そしてカラーペン一式だ。

 大学時代にはなかった筆記具がたくさん置かれていて、あれもこれもと欲しくなってしまう。

 今は自分の望むことを何でもしようと思い、気に入ったものをどんどんカゴに放り込んでいった。

 漫画の原稿用紙もあれば一緒に買おうと思ったけれど、さすがに置いてなかった。ペンは捨ててないから、昔使ったのが残っているはずだ。帰ったら探してみよう。


 うきうきしながら家に着いたところで、タバコを買い忘れたことに気づいた。

 まあいいや。素直に忘れたと言っても、あの人は気にしないだろう。

「ただいま」

「おかえり」

 椅子に文具が詰まったビニール袋を置く。

 私はすぐ重大なことに気づいた。

 私の創作ノートがない。

 テーブルに置いてあったはずだ。食べかけのご飯の横に、ノートを閉じてその上に雑誌を置いておいた。だが、雑誌をのけても、中を開いても、バサバサ振ってみても、ノートは見当たらなかった。

 私の記憶違いか?

 部屋中を見渡す。

 ない、ない、ない、ない、ない……あった!?

 ノートは男のヒザの上にあった。


「ねえ、なんでそれを……」

「ああ、ごめん」

 男はノートを私に手渡した。

 表紙には何も書かれていないノート。少しだけ中を開いて確認する。私のノートだ。

「あなたには関係ないから」

 そう言うと、男は不思議な顔をする。

「関係なくはないよ」

 男の思わぬ返答に、今度は私が不思議な顔をしてしまった。

 男は一枚の紙切れを開いてみせる。

 私のノートに挟まれていた、男の書いた風景画だった。

 私は思わず赤面してしまう。

「僕の絵」

「……うん」

「それにほら」と男はパソコンを操作して、画像編集ソフトを開いてみせた。

 そこには美しい風景画が書かれていた。

 私はそれを知っていた。

 悠斗の絵だ。

 悠斗が書く、リアルなくせに、やったら幻想的な風景。

「どうしたの、これ……?」

「僕が書いたんだ」

「知ってる」

 悠斗の絵は何だって知ってる。

 でも、この作品自体は見たことがない。悠斗はアナログ派だから、きっとパソコンを買ってから書いたものだろう。

「しばらく書いてなかったから下手になっちゃった。練習してから見せようと思ってたんだけど……」

 悠斗はてへへと笑ってみせる。



 私はなんて思い違いをしていたんだろう……。

 悠斗が私を見ていない?

 違う、見てなかったのは私のほうだ。

 仕事につぶされ、漫画を書けないフラストレーションのせいで、嫌なことから全部、目を背けてきたんだ。

 私が悪いんじゃない。仕事が悪い、時間がないのが悪い、悠斗が漫画を書かないのが悪い。

 ……私はそんな風に世界を歪曲させて見ていたんだ。

 悠斗はいつも私の言葉を返してくれた。それはもしかしたら、私のほうを見て言ってくれたのかもしれない……。

 パソコンデスクの側に積み上がった漫画は、パソコンで絵を書くための参考用……?

 あれ? 悠斗はタバコなんて吸ったっけ……?


 悠斗が私の目の下を指でなぞる。

 私はいつの間にか泣いていたみたいだった。

「ねえ」と悠斗が微笑みかけてくる。

「また、一緒に漫画書かない?」

 そんな優しい言葉をかけないでほしい。

 声にならなかったらどうするんだ。

「……うん……一緒に、書こ……」

 私は嗚咽しながらも、なんとか声を絞り出した。


 夢はまだ完全には消えていない。

 私にはノートがあるし、何より悠斗がいる。

 ただの「何か」は「ステキな悠斗」に戻って見えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ステキなサムシング とき @tokito

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ