六 斎藤一之章:Survival 敗残兵

壱 山間

 鶴ヶ城に降伏の白旗が掲げられてから半月が過ぎた。


 かたもり公を始め藩主の血族は、いいもり山の程近く、滝沢の妙国寺に幽閉されている。ろうじょうした者のうち、男はなわしろで謹慎。女や老人や子どもは米沢街道沿いの宿場や村に送られた。


 オレはまだ戦っている。


 鬼佐川こと佐川官兵衛は、鶴ヶ城の降伏を知っても戦闘の続行を決めた。オレも望むところだった。


「会津が敵に頭を下げなければならない理由がわからない」

「んだ、斎藤の言うとおりだ。敵は官軍を名乗っているけんじょ、やっていることに正義は一つもねえ。自分わがの考えを押し通すためににしきはたを振りかざす、官の名を借りた賊だ」


 鶴ヶ城の南方七里、大内宿。ここがオレたちの最後の砦だ。


 若松から大内宿までの街道は両側に山が迫っている。大内宿も、山に囲まれた狭い平地に建つ村だ。地の利を活かせば、自軍の五倍、十倍の敵を相手取っても勝利できる。


 山間の街道を、大勢では攻めてこられない。オレたちは左右の高台に分かれて待機し、敵の通過を観察。時宜を逃さず、大軍で包囲しているかのように大声を発しておどす。敵がひるんだところを背後から襲う。


 破った敵を捕虜として扱うための人手も場所も食糧もない。だから必ず殺し、食糧もきんも鉄砲も砲弾も、時には服までも奪う。


「いつ終わるんだろう?」


 オレがつぶやいたのはよいの口、火鉢の端でのことだった。白いはとがオレのそばで丸くなっている。大内宿の脇本陣。すぐにも外へ飛び出せる土間のそばの一室が、オレと佐川さんの根城だ。


 しょうひげの佐川さんは、白湯のように茶碗酒をあおった。


「幽閉された殿をお救いしてえ。敵のかしらを殺してやりてえ。敵軍を会津から追い払いてえ。成し遂げてぇことは沢山でっこらあんべ」

「これ以上寒くなったら、どうなる? 雪が積もったら?」

「さて。三日先のことはわかんねぇな。一日ずつ生き抜くしかねえ」


 冬十月の初旬。朝晩は、家の中にいても息が白い。綿入れの着物なしには体が冷えて敵わないから、佐川隊の全員ぶんを大内宿の女たちに縫わせた。


 大内宿が倒幕派の占領下にあったとき、村人は連中を「官軍」と呼んで命令に従っていた。そうしなければ命がなかった。佐川隊が大内宿を奪い返すと、村人はオレたちに恭順した。佐川隊のほうがはるかにましだと、オレにこぼした女がいた。


「会津の武士は、米だ酒だ人手だ草鞋わらじだ着物だと取り立てはするけんじょ、女に乱暴をしねえ。薩長は鬼畜だった。にしゃ見たがよ? 薩長の軍は、女をじゅつなぎにして連れていた。落とした村に供出させた戦利品だと、おらにお酌をさせながら自慢しただよ」


 大内宿は農村だが、れっきとした宿場でもあり、大名や旗本の宿泊の世話をもする。代々大切にしてきた宿帳や日記は、この戦のために失われたという。履き心地の柔らかい紙りの草鞋を、会津軍にも倒幕派にも求められたせいだった。


 ふと、ふすまの向こうに人が立った。


「斎藤さん、客だ。斎藤さんでねぇと用件を話さねぇずって、だんまりを決め込んでっから、構ってやってくれっかし」

「客? オレにか?」


 眠っていたはずの鳩が首をもたげた。知った人間が来たとでもいうのか。まさか時尾か? オレは急いで襖を開けた。


 会津藩士に連れられて立っていたのは、違った。時尾ではなかった。


 時尾の弟のもりすけと、山川家の健次郎。十五歳の少年が二人、痩せて汚れた顔を上げた。盛之輔がおずおずと笑った。


「山口さま、お久しぶりだなし。無事にたどり着けてよかった」


 佐川さんがオレの体越しに盛之輔と健次郎の姿を認めた。


「おう、にしゃら、白虎隊か?」


「高木盛之輔と申します。白虎隊では幼少組で、お城の見回りや伝令を務めていました」

「同じく白虎隊幼少組の山川健次郎です。私は、お城では兄のおおくらの手伝いをしていました」


「小十郎どののせがれと大蔵どのの弟か。んだげっちょ、じょした? 男は皆、猪苗代で謹慎しているのではねぇか? まあ、とにかく部屋に入れ。外は寒かったべ」


 盛之輔と健次郎は腰を落ち着けるのもそこそこに、畳んだ白い布を取り出してオレに押し付けた。


「何だ、これは?」


 オレの問いに健次郎が答えた。


「容保さまからお預かりしてきました。佐川官兵衛さまと山口二郎さまのご両名に、しかとお届けするようにと」


 佐川さんが飛び上がった。


「殿から、おれたちに? なぜにしゃらが?」


 少年二人は代わる代わる言った。


「私と盛之輔さんは、敵軍の頭に会うために猪苗代の謹慎所を抜け出しました。会津藩士を囚人扱いしねぇでほしい、殿たちのお命を奪わねぇでほしいと直接訴えたかったのです」

「おらも健次郎さんも、つかまって処刑されるのを覚悟で若松に入りました。あちこちに死体が転がったままでした。埋葬が間に合わねぇほど沢山よっぱら人が死んだから」


「私たちはつかまりませんでした。洋装をした土佐の武士に見付かったけんじょ、私たちは白虎隊の隊士だと名乗って会津の救済を訴えたら、心に留めておこうと言って見逃してくれました」

「あのときは拳銃を向けられていたから、生きた心地もしねかった。土佐の男が、殿は妙国寺におられると教えてくれました。その男が見張りの気を引くうちに、おらたちは妙国寺に忍び込みました」


「殿も照姫さまも若殿も、お変わりありませんでした。猪苗代の皆はしいたげられていねぇかと、まずそれを心配なさって、さすけねぇとお答えすると、佐川さまと山口さまのことを話題になさりました」

「戦いを続けておられるのは、佐川さまの隊だけです。百人に満たねぇ兵力だと聞きました。敵軍の兵力をご存じかし? お城を包囲して毎日二千発の大砲を撃ってきた敵は、二万人を超えていました」


 佐川さんが拳で畳を打った。


「わかっている! 兵力の差はじょしようもねえ。だけんじょ、ここであきらめるわけにはいかねえ。義があるのは会津だ。敵に頭を下げるのは間違っている」


 健次郎は、オレの手から白い布をひったくった。


「殿も私たちも敵に義があるとはつぅとも思ってねえ! けんじょも、殿は、下げたくもねぇ頭を下げてくださった。何のためか、佐川さまにはおわかりになんねぇがよ? 会津が皆殺しにされるわけにはいかねぇからだ!」


 健次郎が広げた布は、ただ白いのではなかった。二文字、美しく実直な筆跡で記されていた。


 降伏。


 容保公の字だ。降伏の白旗に包まれていたものが落ちて、小さな音を立てた。反射的に拾う。守り袋だった。


 佐川さんが、ぎょろりとした目を呆然と見張った。


「殿が、白旗を、おれたちに……」


 盛之輔が、降伏の二文字を見つめている。


「お城に掲げた白旗は、いまっと大きかったなし。照姫さまが音頭を取っておな衆が縫って、九月二十二日の朝、降伏と書いて北出丸に掲げました。このちんちぇ白旗は、殿と若殿が降伏の儀の式場に向かうときに掲げたものです」

「降伏の儀?」


「山口さまは、うかがってねぇかし? あの日、お城のすぐ北に敵が陣を張りました。土佐、薩摩、長州、肥前、佐土原、大垣、佐賀、岩国、尾張、ほかに何十もの藩の家紋の旗が立っていた。そっだ中で殿はひざまずいて、降伏と謝罪を述べられました」

「ひざまずいた? 敵軍の頭は、板垣や伊地知だ。あいつらはただの上士で、藩主でも何でもない身分なのに」


 盛之輔が静かな顔でオレを見上げた。


「殿はおらたちにも頭を下げて、全部、話してくだせぇました。京都守護職の任を受けたときから今まで、何をお考えだったか。そして、降伏しようと思うがどうだろうかと訊いてくださったなし」

「それじゃあ、皆、降伏に納得したのか?」


「みんなが納得したのではねぇです。腹を切った人もいました。だけんじょ、お城にこもっていた五千人、殿が敵に頭を下げてくださったから、今日も命がある。空のどこからも大砲の弾が飛んでこねえ。目の前で人が爆死するのを見ねくていい」


 健次郎が拳を固めた。


「私の妹は爆発に巻き込まれて大怪我をしました。兄嫁は弾の火消しに失敗して腹の下で弾が破裂して、体ん中めちゃくちゃに潰れて、血を吐いて死にました。死体はお城の空井戸に投げ込んで墓の代わりにしました。人が人でなくなっていくみてぇでした」


 盛之輔や健次郎と最後に会ったのは一箇月半前だ。オレにとって、あっという間の一箇月半だった。戦果を挙げなければ、もっと勝たなければと焦るうちに、時は飛ぶように過ぎていた。


 けれど、盛之輔や健次郎の顔付きは、たった一箇月半で様変わりしている。痩せて頬がこけただけじゃない。両目は乾いて、強く光っている。子どもじみた甘さが削ぎ落されて、前髪姿がおかしいくらいだ。


「盛之輔、健次郎、会津公はオレたちに何と? ことづてがあるんじゃないのか?」


 オレが問うたときだった。オレの手の中で、ぱちりと音がした。途端、左手の甲の環が熱を持つ。この世のものならぬ力が動いたらしい。


 白旗に包まれていた守り袋が力を発する。赤い縮緬ちりめんの裏を返すと、複雑な紋様の刺繍が、ちりちりと燃えていた。


 同じ光景を知っている。誠の一文字のそでしょうに縫い取られた縮地の術式だ。土方さんが戦場からオレのもとに飛んできたとき、その直前に、術式を形作る糸が熱もなく燃えた。


 誰かが来る。


「斎藤、じょしたがよ?」


 いぶかしげな佐川さんに答えようにも、オレにもわからない。誰が来る? 何が起こる? 身構える隙はなかった。


 唐突に、そこに立っていた。


「どうやら成功したようだ。佐川官兵衛、斎藤一、久しいな。大きな怪我もないようで、何よりじゃ」


 容保公が微笑みを浮かべて立っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る