伍 襲来

 江戸での募兵に応じた隊士の中に、もともと大工やとびしょくだった者がいた。土手のしんをしたこともあるという。白坂口を土塁で塞ぐ仕事は、その大工たちに音頭を取らせた。


 土まみれになっての力仕事は、オレも覚えがある。京都に出向く前、江戸で近藤さんの試衛館に通っていたころ。道場の台所事情を助けるために、隣近所から頼まれる力仕事をよく買って出ていた。


 土塁の高さは人の背丈を超す程度。急ごしらえだが、それでも用を成すはずだ。敵は身ひとつで攻めてくるわけじゃない。鉄砲をかついでいては、土塁を越えるのに時間が掛かる。大砲や馬はなおさら苦労するだろう。


 白坂口に配置されて三日目。連日ぶっ通しの土塁造りの話を聞いた西郷さまから、ねぎらいの言葉と、仙台藩士と当番を代わるようにとの通達が来た。新撰組は、最後のひと踏ん張りだと掛け声も高らかに、土を運んだり固めたりしている。


 オレは、三重に築いた土塁を街道脇の小山から見下ろした。中腹が見晴らし台のように出っ張って、南の方角がよく望める。


「指揮を執るなら、この位置だ」


 傍らの島田さんがしきりにうなずいた。


「ここから撃ち下ろせば、土塁で足止めを食らっている敵軍を一掃できるな。側面から回り込まれたとしても、対応できる。しかし斎藤、おまえも知恵が働くもんだ。土塁を造ったり作戦を立てたり」

「餓鬼のころ、近藤さんに話して聞かされた『三国志』や『水滸伝』に、こんな場面があったと思う。戦場では普請してばかりなんだなと言った記憶がある」


「なるほど。それはそうと、手に持っている花は何だ?」

「崩そうとした崖に咲いていたから摘んだ」


 青い花と白い花だ。名前は知らない。昔、気まぐれを起こして花を摘んで帰ったら、母や姉が喜んだ。そんなことを、夏の風に揺れる花を見た途端、急に思い出した。


「あのな、斎藤、摘んだその花をどうするのかという意味で尋ねたんだが。時尾どのに持って帰るのか?」

「ああ」

「そうか。やはり本命は時尾どののほうか。頑張れよ」

「は?」


「艶っぽい年増の弥曽どのに揺れているかと思ったが、そうでもなかったな。いや、実は皆、気になっていてな。斎藤は姉さんっ子だったと聞いたし、じゃあ時尾どのをどうするつもりなんだろうか、と」


 かっと頬に熱が集まった。


「違う。花は、旗を縫ってもらった礼に……他意はない」


 島田さんは、からからと笑うだけだった。



***



 事態が急変したのは、うるう四月二十九日。オレたちが仙台藩士に白坂口の防衛を預けて二日目のことだ。


「面目ねえ! 土塁ごと吹っ飛ばされて、白坂口を奪われた!」


 新撰組の仮屯所となった脇本陣に仙台藩士が知らせに来て、そのまま倒れ込んだ。火傷だらけで、髪も服も焼け焦げている。


「何があった? 洋式兵器か?」

「んでねぐで、大砲でも銃でもねぐで、環の力だ。赤ぇ環の、赤ぇ髪の、化け物みてぇな男が……」


 仙台藩士はオレの左の手の甲に気付いて、すがるような目をした。そこには、彼岸文字でりんことわりつづる蒼い環が浮かび上がっている。


「損害は?」

「死んだ者、怪我した者、火傷した者は白河城に運び込んだ。我ら仙台藩は戦力が半分になっつまった。乗っ取られた白坂口には、倒幕派が駐屯している」


「敵の数は?」

「わがんね。だっけんども、二百三百ではねっちゃ。大軍だべ。旗が沢山ふだに立っていた」


「旗? 何藩だ?」

「薩摩だ。指揮官の格好をした男が、炎の化け物だった」


 すぐに隊士数人を偵察に向かわせた。仙台藩士の言うとおり、焼け跡と化した白坂口にはずらりと旗が並んでいたらしい。旗に描かれたのは、丸に十文字、薩摩藩島津家の家紋だ。


 緊急の軍議が開かれた。その結果、白河城には最低限の守備兵を残し、主力は城の半里ほど南にある稲荷山に置くことになった。


 山と呼ばれはするものの、稲荷山は、ほんの少し周囲から盛り上がった程度だ。付近には、稲荷山より高い山がいくつもある。


 なぜ稲荷山なのか。もう半里南の小丸山のほうが見晴らしが利く。そちらに主力を移してはどうだろうか。


 オレを含む幾人かが西郷さまに提案した。西郷さまは首を縦に振らなかった。白河城を離れすぎては背後を突かれる不安があるという。確かに一理あるが、しかし。


 奇襲を除けば、戦場での勝敗は大砲の撃ち合いによって決まる。だから、高台を取ったほうが強い。高台に据えた大砲は、平地で撃つより射程が伸びる。下から撃ち上げる大砲は、高台を狙いにくい。


 危うい予感がした。それでも、下された決定は引っ繰り返せない。


 オレは時尾を、鉄砲の整備をする八重のところから呼び出した。用件は時尾も察しているようだった。


「斎藤さま、白坂口に布陣した薩摩軍の指揮官が環の力を使うと聞きました」

「そうらしい。出陣できるか?」

「尋ねるのではねく、命じてくなんしょ。会津のおなは斎藤さまが思うより厳しい覚悟を持って生きています」


 ひたとオレを見つめる目に吸い込まれそうだった。時尾は美しい。頬にすすをくっ付けて、亡父譲りの刀なんか差していても。


 馬鹿が、と自分をしっする。今は呆けてなんかいられないだろう。あらがうように、眉間に力を込める。


「新撰組局長代理として命じる。前衛に出陣しろ。環の力を使う者には、常人では太刀打ちできない」

「かしこまりました。お力になれるよう、できる限りの援護をいたします」


 言うべきか、一瞬迷った。言ってもいいと判断した。


「頼りにしている」


 時尾が目を見張った。そして、ふわりと微笑んだ。


「お任せくなんしょ。斎藤さまのお背中はわたしが守ります。それから、あの、昨日いただいたお花は……」


 時尾が言い差したところで、新撰組隊士がオレを呼んだ。偵察から戻ったところらしく、興奮気味だ。新しい情報を手に入れたんだろうか。


 オレが目配せすると、時尾は一礼して去った。入れ替わりでオレの前に飛んできた隊士は、息せき切って言った。


「敵の総攻撃は明日でさあ! 軍を三つに分けて、三方からこの稲荷山を包囲しようってぇ腹です。本隊は中央を進撃、小丸山を押さえてここに布陣して、稲荷山を砲撃する算段だ。本隊を率いるのは、指揮官のまさはるってぇ男ですよ」


「伊地知正治か。京都でも活動していた軍略家だ。伊地知の策で、薩摩は一時対立したイギリスと素早く講和して、イギリスから鉄砲や大砲を買い入れた。それが薩摩の軍事力の源になった」

「局長、さすがの情報通だね! 剣の腕が立って鉄砲も使えて、前線で指揮を執れば見事な采配、しかも敵陣の事情にも通じてると来りゃあ、まさに無敵ってやつじゃあねぇですか」


「局長じゃない。代理だ。京都では、敵情を探るのが仕事だった。浮かれていないで、今の件を島田さんにも報告してこい」

「承知しやした!」


 ごった返す人混みの間を縫って、江戸で雇い入れた隊士が駆けていく。てんと調子に乗るのも伊達だてではない足の速さだ。前はとびしょくだったらしい。


 引っ掛かるものがある。


 こうも簡単に作戦を洩らすとは、伊地知は何を考えているんだろう? 嘘の情報を流してかくらんするつもりか?


 伊地知正治の姿かたちを思い出す。薩摩藩士らしい顔立ちだった。目が大きくて鼻は横に広い形、唇は厚い。左目には眼帯をして、左脚を引きずっていた。


 オレは伊地知を戦場で見たことがない。自ら軍を率いるのではなく、参謀として誰かの背後に潜んでいる。そういう人物だと思っていた。


「炎の化け物」


 仙台藩士が目撃したという伊地知の環の力を、オレは知らなかった。舌打ちする。敵情を探るのが仕事とほざきながら、オレは何を見ていた?


 考えろ。何をすべきか。何ができるか。局長代理とはいえ、今、新撰組の名を背負っているのはオレだ。


 蒼い環のある利き手で、愛刀の柄を握る。妖刀、ダチ。どんなに斬っても刃こぼれすることのないこの刀は、オレの気を食らって切れ味を増す。


 相手が環の持ち主なら、環断の力を解放する。伊地知はオレが仕留めなければならない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る