第三話 出会い
変わり者の師にさまざまな指導をうけて、一年の歳月が経った。 師のいう『真理』というものをいくつか理解はした。その真理は、師の大言どおり、さまざまなことに応用がきいた。
むろん、なかには難解でいまだに理解できていない、あるいはどうしても納得できない教えもあった。
が、それでもソラのなかには、自信というものが芽吹きはじめていた。
『学ぶ』とは、単に知識を得るためにするものではなく、己の人格を形作るためにするものだとはよくいわれることだ。
しかし、である。
『立身出世』という、彼のかねてよりの宿願の達成は全く見通しが立っていなかった。
それどころか、アシュヴィとアタイの戦争も、ソラが留学をはじめて一年も経たずして、休戦協定が結ばれた。『隣国が荒れていれば、好機が生まれるはずだ』というソラの見通しは、もろくも崩れ去った。
――世界の荒波に飛びこむ自信はそこそこついた。しかし、いまだに好機が訪れぬ――
ソラは辛抱強く、じっと待っていた。
一躍、自らの名を世に知らしめられるような、『何か』を――
さて、今の今まで、のどの渇きをうるおしていたソラの馬が、いなないた。
ソラは顔をはっとあげる。
ずいぶん長い間、思索にふけってしまっていたらしかった。
――冷えてきたな――
このころには、ソラも師と同じ、フードつきのだぶついたローブを着ていた。
すこしでも体が冷えるのを防ぐように、フードを被って立ちあがる。
拍子に、背中に背負った弓と矢筒が揺れて、音をたてた。
――そろそろ隊商に合流しよう。あまり遅くなると、サトに、また苦言を呈されるわ――
サトとはソラの唯一の家臣であり、友である。
ちょうどソラが川から離れるために、馬に乗ろうとしたときだった。背後の森の中で妙な気配がした。直後、ざわざわと、小うるさく草をはらう音。
――賊か野獣か。複数いるな――
草を払う音が折り重なって、聞こえることから、音の主は『彼』ではなく『彼ら』であることだけは、はっきりと読みとれた。ソラは師の教えにのっとり、身構えることもなく、音がした森にむき直り、自若と待った。
ソラの持つ武器は、従来の剣とは違い、木の枝のように曲がった形状をしている。突くことよりも斬ることに特化したもので、『
本来、遊牧民独自の代物であったが、最近では農耕民にも、これを好んで携帯しているものは多い。
さて、次に聞こえてきたのは、獣のうめき声でもなければ、賊の怒号でもなかった。若い女の声だった。
「だれかたすけて……だれかっ」
むせながら、森から二人の少女が転がり込むように出てくる。つまり、先ほどまでの気配の主は、『彼』でも『彼ら』でもなく『彼女ら』であったのだ。
――敵意は
彼女たちが、敵でないのは火をみるより、あきらかだった。
ソラは、地面に力なく倒れている彼女たちのほうに駆けよる。
見ると、どちらもきれいな少女だった。一人は、美しい、しなやかな黒髪、もう一人は夕日に映える金髪。
しかし、美しい見た目も、ボロボロの格好で台無しだった。
彼女たちの衣服は、あちらこちらが破れて、泥で色あせている。
――
か細い少女がふたり、森の中、夜の恐怖と戦いながら、駆けてきたのだと考えると、その労苦は、想像を絶する。
「立てるか? なにがあったのだ」
ソラは意識が比較的はっきりしている黒髪の娘に手を差し出す。彼女はうつろな表情を浮かべながらも、必死に彼の手を握った。
もうろうとして、地面に横たわっている金髪の少女も、抱き起こしてやる。彼女はなにかいわんとしているが、気の毒に、疲労で、もはや声すら出せないようであった。
「村が襲われて……、それでカラガラ逃げて……」
先に立たせてもらった黒髪の少女が、木にもたれ掛かりながら、息も絶え絶えに、言葉を紡いだ。
「村が襲われた……?いずこの村か」
「ここから、北東の。それより、彼らがまだ近くに。気をつけて」
――追っ手か――
ソラは彼女たちが、出てきた森の様子をうかがう。しかし、別段、気配は感じない。
――村が襲われたとは。詰めていた警護の兵士は何をしていたのか――
通常、村にも、街や城から配備された護衛の兵士が、詰め所に詰めているはずだ。ミクトレンの村々は少なくとも、そうだ。
それらの兵士の目を盗んだか、あるいは兵士もろとも殺したか。いずれにしろ、ただの山賊・盗賊のしわざではない。
――いそぎ、隊商に合流せねば――
尋常ならぬ輩がこのあたりにいることを知らせるためにも、彼女たちを休ませるためにも、急ぎ帰還したほうがいいとソラは判断した。
ソラは視線を森から、黒髪の少女に戻して、
「ここからすぐのところに、私の仲間がいる。彼らと合流する」
といった。彼女たちを安心させるように、努めて優しい声で。
「わ、わかったわ……」
彼女とて、出会ったばかりの少年を本当に信頼してよいか、わからない。
だが、敵に追われている上、もはや妹が
――俺が両手でひとりを抱えて、うしろにもうひとりが乗れば、なんとか一頭の馬で三人が移動できるか――
遊牧民族は、その日常の大半を馬上で送る。だから、女から子供にいたるまで、馬に乗れない者など、いない。かつて幾度も、遊牧民族と農耕民族との戦いがあったが、その都度、馬術に、圧倒的に劣る農耕民族は
さて、そんな遊牧民のなかでも、幼きときより秀でた馬術を誇っていたソラだから、一人を両手に抱えて、手綱を握らず、足のみで馬の走る方向を操ることなど、いとも簡単だった。『簡単だった』と書いたが、農耕民族にとっては神業に等しい。
――これしきのこと、『
『騎射』というのは文字通り、馬に乗りながら、標的を弓で射抜くことである。
手綱から両手を離し、足で馬を御するのはもちろん、『弓を構えて』、『矢をつがえて』、『引いて』、『敵を狙って』、『射る』という一連の動作をせねばならない。馬上で半ば立つような体勢になるから、体のバランスを保てなければ、即落馬につながる。
こんな騎射に比べれば、確かにたやすいだろう。しかし、この『騎射』すら、遊牧民の男子は幼いころより、日常茶飯事的に練習をしている。そう狩りだ。結局遊牧民族は日常生活そのものが、騎兵としての訓練なのだ。農耕民族の騎兵など、これとまともにぶつかったら、ひとたまりもないのは当然だった。
ソラは、一端、金髪の少女をもうひとりの彼女にあずける。そして、手綱を引いて、馬を連れてきた。すると、さきほどまで、ぐったりしていた金髪の彼女は、力をすこしばかり取り戻したのか、おぼつかないながらも、立ちあがっていた。
遠くでなにかが弾かれるような音がした。まわりが、川のせせらぎ以外、静かであったのもあるだろうが、そもそもソラの耳は元来より、すこぶるよい。加えて、師の指導により、
ソラは、腰の曲刀を抜き払った。彼の被っていたフードはとれた。
「ひっ……」
ソラの剣が地面にはじき落としたものを見て、金髪の少女は小さい悲鳴をあげる。それはまごうことなき『矢』であった。
じっと見ると、川の対岸に、弓を構えた者が数人。
弓を持たず、剣を抜いて、川の浅い部分を渡ってくる輩も数人。
どちらも、きっちりと
――やつらが、彼女のいっていた『追っ手』か? 賊にしては、あまりに立派な装備ではないか――
敵の弓兵は、少女たちに攻撃の手を伸ばす。
間一髪、ソラが間に入り、矢をはらう。
しかし、当然のごとく、剣では、すべての矢をはらえずに、ソラの腕に痛みが走った。
「馬に乗れ!」
ソラは痛みに構わず、敵のほうをむきながら、背後の少女たちに叫ぶ。彼女らは馬など、一度しか乗ったことはなかったが、そんなことをいっている場合ではない。
まず黒髪のほうが、馬に駆けのぼる。馬に乗り慣れていないわりには、素早い動きだった。そうして、金髪の少女が、先に乗った彼女に引きあげられて、なんとかうしろに乗る。
その間も、敵の手による矢は飛んできていたが、なんとかソラが壁になる。
――こんなことなら、『サト』が勧めたように、盾でも持ってくればよかったわ!――
と、たったひとりの家臣のことを思いながら、ソラは後悔していた。
「はやく!」
馬に騎乗した二人が叫ぶ。
でも、ソラは、はなから馬に乗って、敵前より
――第一、そんな風に乗ってしまっては、俺が乗る場所などないわ――
ソラがいくら、男にしては体が小さいといっても、ふたりのさらにうしろに乗ることは不可能。
かといって、前の少女の膝の上に座ったところで、馬術に長けていない彼女では、ソラを抱えながら、馬を
――もとより、退いてやる気など毛頭ないから、よいが――
どう考えても、ただの賊ではない。では連中の正体はなんなのか。彼は自分の目で確かめるつもりだった。
「しっかりつかまれよ。落馬で死んでも、俺は責任を負えんからな」
へりくだって、おのれのことを『私』という余裕はなかった。
ソラはむちを入れる要領で、剣の柄で、馬の尻をたたいた。
二人を乗せた馬は飛ぶように駆けだした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます