第2話 最後のページ

 隆真りゅうまは、六畳一間の自室のベッドの上で目を覚ました。そして、昨夜のことを思い出し、ひとしきり後悔した。

「いや、しかし……、千円くらいは……」

 そう呟き、祈るような気持ちで、枕元に置いた財布に手を伸ばした。中を開いてみると、札入れに残っていたのは一枚のレシートだけだった。溜息が出た。隆真は、それを取り出し、黒インクで書かれた無機質な文字列を眺めた。『ビール』『菓子』『弁当』『週刊誌』といった商品名の羅列を、上から順に眺めていき、最後に書かれた『計 3,118円』の行を見て、その紙切れを、財布と一緒にベッドの下へ放り投げた。そして、さらに深く溜息を吐き、ベッド横の床の上に雑然と置かれた、空の弁当容器、ビールの缶、開かれたままの週刊誌を、恨めしそうに一瞥した。

「くそう!」

 一声上げると、隆真は枕に顔を埋めて、さらに後悔を深めた。まったく馬鹿なことをしたものだ、と己を責める。昨夜は、あれからタクシーを拾い、千円余りの運賃で自宅のアパートの前まで辿り着くことができたのだ。そこまでは良かった。しかし、彼はアパートのはす向かいのコンビニへふらふらといざなわれてしまったのだ。確かに小腹が空いていた。財布にはまだ十分に金があるという油断もあった。そして彼は、買い物かごを手に取り、本能の赴くままに商品を次々と入れていった訳だ。

 彼は、枕に顔を埋めたまま、ベッド下をまさぐり、もう一度財布を手に取った。今度は小銭入れのファスナーを開いてみる。五百円玉がひとつ目に入った。昨夜の四十七円よりはまだマシであるが、これが彼の全財産であることに、依然として変わりはない。次の給料日まで、まだ十日余りある。彼は今日三度目の溜息を吐き、ゆっくりと身体を起こした。残った酒が、頭痛となって彼を襲う。眉間にしわを寄せながら、携帯電話を手に取った。時刻表示は、午後一時二十分。四度目の溜息を吐いて、彼はうなだれた。


 午後四時を少し過ぎたころ、隆真は再び駅前へと訪れた。運賃三百三十円を支払ったため、財布の中身は残金二百円を切っている。隆真は、目的の場所へと歩を進めた。昨日見つけた、あの店、『アヴニール』を探すのだ。

 昨夜は酔っていたため、記憶が曖昧だ。だが、そう広くはない歓楽街。彷徨いながらも、十五分ほどで昨夜の場所を発見することができた。入店すると、鳥の声のチャイムが響き、店員の「いらっしゃいませ」の声がした。店員は、昨夜と同じ女性、狐塚彩実こづかあやみだった。

 隆真の顔を見て、「あっ」と彩実の表情がほころんだ。見知った顔があってホッとしたのか、隆真もつられて口元に笑みを浮かべた。

「こんにちは。また買取ですか?」

 彩実が笑顔で問いかけた。隆真は、若干バツが悪そうに顔を掻いた。

「あー、うん……」

 目線が、店内を一回りした。やはり何もない店だ。逆に、ここで物を買うときはどうすればいいのだろうか? あの分厚い本で注文するのだろうか? と、疑問に思ったものの、かく、現状の不安を解消したかった彼は、本題に切り込んだ。

「カバン、売りたいんだけどー」

 そう言って、会員証と、愛用のショルダーバッグとを提示した。

彩実は、笑顔でそれを受け取り、「少々お待ちくださいねー」と一言断ると、カウンター下から取り出した端末タブレットを操作し始めた。査定額はすぐに出た。

「えと、入枝さんのカバン、五千円ですね!」

 隆真にとっては、やや期待外れの額だった。昨夜は、元値百円のビニール傘が五千円で売れたのだ。今回は量販店で二千円程で買ったカバンである。百円の傘よりは高く評価されるものとばかり考えていたので、また元値を上回ったとはいえ、喜びの感情よりも落胆が先に訪れた。

「五千かー。もう少し乗せられないかな?」

 試しに、愛想笑いを浮かべながら、彩実に交渉してみた。しかし、彩実は「うちのシステムだと、この金額しか出せないです」の一点張りだ。隆真は、仕方なくその金額で了承した。金を受け取り、カバンを手渡そうとしたのだが、今回も断られた。前回の傘同様、このカバンも自分で持っていて良いのだ。

 さて、五千円は手に入れたものの、次の給料日までまだ十日もある。五千円ではやや心もとなく感じた彼は、他に売れるものが無いかと懐を探った。持っていたのは、タバコと財布、自宅の鍵と携帯電話だけだった。どれも手放せない物ばかりだ。

 だが、ここでふと思った。この店は、どういう訳か、売った品物を渡さなくていいらしい。では、これらを売ったとしても、俺の生活になんら支障は出ないのではないか? そこで、彼は一か八か、さらに取引を持ち掛けてみることにした。

「あ、このスマホと財布だと、どうかな」

 財布と携帯電話を取り出し、カウンターの上に置いた。査定は、二つで三万円だった。即OKし、彼の元にはさらに三万円が支払われた。これでしばらくは大丈夫だ。いや、大丈夫どころか、何度か夜遊びできるほどに懐が潤った。彼は満面の笑みを浮かべて、財布と携帯電話をカバンへ放り込んだ。

 彩実に礼を言い、軽い足取りで店の出口へ向かった彼だったが、ここで少しばかり不安に襲われた。そこで、一度振り返って、彩実に確認した。

「えーと、今売ったスマホとかカバンとかも、俺が持ってていいんだよね?」

「もちろんですよ。大事にしててくださいね」

 彩実は笑顔でそう答え、明るい声で見送ってくれた。


 さて、予想外に三万もの金が手に入った隆真である。そして、ここは歓楽街。時刻は午後五時を回ろうというところで、街の居酒屋は次々と灯りを点し始めた。酒好きの彼にとって、この状況から真っすぐ帰宅するなんて選択肢は、まずあり得ないことだ。手近な居酒屋へと入り、一杯五百円のビールを注文する。金はいくらでもあるのだ。


 三日後、休日を貰えた隆真は、三度みたび『アヴニール』を訪れた。所持金は二千円ほど。調子に乗って使いすぎたのだ。反省をまったく次に生かせない――これは、彼の数ある短所のうちの一つなのだ。

 この日、隆真は手ぶらだった。この店の妙なシステムなら、たとえ現物が無くても物を売れるのではないか、と考えたのもあるし、下手に財布やカバンを持ち込んだら、それを渡すよう要求されるかもしれない、と考えたのもあった。事前に全部を駅のロッカーに押し込んでからここに来たのだ。既に売ってしまった物とはいえ、まだ使えるのなら、使えるだけ使いたい、というケチな考えである。

 分厚い表紙の本をペラペラと捲っていくと、10ページ目のあたりで妙な項目を見つけた。”祖父母・親・兄弟・従兄弟……”といった項目である。

 ここで隆真は、ふと思いつき、彩実に話しかけた。

「えーと、この、”兄弟”を売りたいんだけど……」

 彩実は「えーと、兄弟、兄弟、と」とブツブツ呟きながら、手元の端末を操作していたが、やがてその手が止まり、小首を傾げながら言った。

「あー、すいません。入枝さんの兄弟、ちょっと、うちじゃ買い取れないです」

 それを聞いて、隆真は慌てた。

「あっ、それならいいんだ。ごめんね」

 隆真に兄弟はいない。生まれた時から今まで一人っ子である。もし、存在しない物が高値で売れれば丸儲けだ、という狡い発想だったのだが、どうやらそういうことはできない仕組みらしい。無いものは売れないのだ。隆真は、そんな悪巧みを彩実に看過されたような気がして、赤面した。そして、場を取り繕う意図も兼ね、すぐ横の項目について質問した。

「じゃ、じゃあ、この”親”だと、どうかな?」

 答えはすぐに返ってきた。

「”親”ならOKですよ! 五十万円です!」

 その高額に驚いた隆真だったが、やはり親だとそれ相応の値段なのだな、と逆に納得した。しかし、給料日までの一週間さえ乗り切れればいいのだ。五十万では多すぎるし、この場合、後から両親の元へ五十万円の請求が行くのではないだろうか、とも思えた。実は、隆真は数年前、親と口論の結果、勘当同然で家を追い出されており、以来、連絡も取っていない。口うるさいだけの両親とは、なるべくなら関わり合いになりたくないのだ。ここは断ることにした。

「あー、やっぱいいや」

「すいません。安かったですか?」

 彩実が済まなそうに尋ねた。眉毛がハの字になっていて、少し微笑ましかった。隆真は笑みを浮かべて弁解した。

「い、いや、逆だよ。欲しい金額には、ちょっと多すぎてさ」

 すると、彩実は端末の画面を見せながら言った。

「金額から指定もできますよ? いくらご用立てしましょ?」

 画面の片隅に、『金額指定』の文字が見えた。なるほど、そんな機能があったのか。と隆真は感心した。

「じゃあ、二万くらいでいいんだけど」と隆真は指定した。すると、彩実はすぐに返答した。

「”信頼”が二万五千円ですね! どうします?」

 ”信頼”とは、また不思議なものを提示されたものだ。よく分からないが、隆真には友人も居なければ、恋人もいない。家族とも疎遠である。信頼すべき相手などいないのだ。ならば、これは売ってしまっても構わないのではないか、とも思えた。

 そうして、二万五千円が、隆真の元へ支払われた。隆真は、受け取った金を二つ折りにしながら、ふと思った。

 (思えば、この三日間で、俺は三万円近く遣っている。四日前のも含めれば、五万円近い。給料日まで、あと一週間だ。二万五千円で、本当に足りるのか……?)

 金をポケットに押し込みながら、他にも売れそうなものがないかと、もう一度パラパラと本を捲ってみた。すると、本がパタン、と音を立てて一気にページが捲れた。分厚い本だ。そういうこともある。すると、最後のページが隆真の目に飛び込んできた。他のページとは明らかに異なり、その紙面には僅かに一行のみが記されていた。


 ”距離 買取金額 1cm=10万円”


「あれ?」と思わず声が出た。他のページには無い、『金額』が明示されていたのだ。明らかに異質なものを感じ、彼は彩実に尋ねた。

「最後のページのこれ、何?」

「あー、”距離”ですね。1cm、10万円で買い取ります」

 彼女は笑顔でそう言った。意味を把握しきれない隆真が、呆気に取られていると、さらに彼女は続けた。

「うちらが売るときは、三倍になりますけどね。つまり、1cm、30万円でお売りしてます」

「高っ」

 思わず反応した。彩実はさらに続ける。

「でも、買う人、意外と多いですよ。”距離”はいつも不足してるんで、うちも高値買取してるんです。どうですか? ”距離”、売ってみませんか?」

 いまいち、話が把握できない。そもそも、”距離”を売るとはどういうことなのか? そこから聞かなければならなかったが、彩実は、まるで機関銃のように話し続ける。

「なんと! ”距離”は他の商品と違って、残っている限り、何度でも取引できるんです! 便利ですよ!」

 そういえば、いつかそんなことを聞いた気がする。まだ理解できないが、彼にとって肝心なことは一つだけだ。

「その、便利ってのはよく分からないけど、俺でも売れる?」

 ”距離”が何のことかはよく分からないが、この店ではそんなことを気にしても仕方ないのだろう。買い取ったものを回収しないところからも、そのいい加減な経営姿勢が見て取れる。どうせ、その”距離”とやらも、今すぐ取られるようなことはないのだ。たとえ取られたとしても、”距離”なんてどうやって取るというのだ。それに、何かしらの距離が1cm程度変わろうと、どうなるということでもなかろう。

 彩実は、端末を触りもせずに、即答した。

「もちろん、入枝さんの”距離”も売れますよ?」

 隆真は、少しだけ考えるふりをしたが。すでに腹の中は決まっている。

「売っちゃおうかな」

 彩実は両手を胸の前で合わせて飛び跳ねた。

「わあ、ありがとうございます」

「じゃ、とりあえず、1cm――」

「――あ! ごめんなさい!」

 隆真が言うや否や、彩実が慌てて静止した。突然のことに、隆真は驚愕した。

「売るときは5cm単位なんですよ。説明不足でした。本当にすいません!」

 よく分からないが、そういうことらしい。まあ、1cmが5cmになったところで、大したこともないだろう。隆真はそう判断し、笑顔で応えた。

「いいよ、いいよ。じゃあ5cm売るね」

「ありがとうございます! すぐ手続きしますね!」

 彼女はより一層明るい声になった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る