第1112話 『交響曲第2番ホ短調作品5』 アンリ・ラボー


 ラボー先生(1873~1949)は、2回目かしら。


 あまり、日本での知名度は上がってないみたいです。


 お父様は、チェリストで、お祖父様は、フルーティストだったみたい。


 お母様は、ピアニストで、歌手、と、まあ、いわゆる、音楽一家ですね。


 パリのコンセルバトゥアールに学んだ、といいますから、それ自体、エリート。


 マスネ先生の作曲のおでしさん。


 1894年には、『ダフネ』で、ローマ大賞を受賞しています。


 マスネ先生が、受賞したのは、1863年。


 ドビュッシー先生は、1884年。


 ラヴェル先生は、どうしても、一位が取れなかったけれど、これがかえって、スキャンダル化してしまい、パリ音楽院長、デュヴォワさま(1861年受賞)は辞任に追い込まれたとか。(ラヴェル先生事件が真の理由なのかは、異説もあるらしい。)


 ま、ローマ大賞自体は、なんと、1968年まで続いたとか。(始まりは、1663年。)


 なので、ラボー先生は、若手のホープだったわけ。


 それにしては、いまいち、常々親しまれる作品と言った、定番曲にちょっと欠けてるのが、もったいない。


 無いのか、知られていないのか。


 今、聴いてるCD『tinpani 1C 1197』には、『交響曲第2番』と、『夜の行列』、『牧歌』という、代表作品がみっつ、入っております。


 モダニズムは、お嫌いだったようで、作風は、フランス的ロマンチックな流れにありますような。


 ならば、今こそ、チャンス❗


 『交響曲第2番』は、1896年から、97年に書かれ、1899年11月12日に、コンセール・コロンヌで、創設者のエドゥワール・コロンヌさまの指揮で初演。


 2005年からは、ローラン・プティジラールさまが、音楽監督。最近の録音は、やましんは

見てないです。


 4楽章形式で、そのあたりは、伝統的かな。


 第1楽章は、あたまから、攻撃的に来ます。


 あえて言えば、ボロディンさまの、交響曲第2番のような感じ。


 沈み込んでしまうところもあり、なかなか、一回聴いただけでは、掴みづらい雰囲気もします。


 第2楽章は、これは、じっつに、耽美的なくらいに、じゅわじゅわであります。うつうつ、当確。


 第3楽章は、たぶん、一番親しみ易いかと。


 るんるん、気分もあり、なんだか、懐かしい面影も見せます。まあ、マーチ。


 第4楽章は、反して、勇壮な雰囲気があり、いざ、最後の出陣、みたいな決死感があるのは、なぜ? 多彩な音色が乱入し、結構、力、入ってます。サン=サーンス先生の香りがちらり。


 両端の楽章が、わりにでかいです。


 もっと、聴かれて良い、良質なフランス交響曲。


 あ、CDの指揮は、Nicolas Couton さま。

 ソフィア・フィルハーモニー管弦楽団。




□□□□□◇◇◇εε うつ 🤲 うつ ◇◇◇◇◇□□□‡‡


 

 




 


 


 

 

 


  

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る