第1033話 『交響曲第1番』 レポ・スメラ


 スメラ先生(1950~2000)は、エストニアの作曲家さま。


 早くに亡くなったのが、残念です。


 やましんと、そんなにすごく違わない戦後生まれです。


 エストニアは、1991年に、ソビエトから独立。


 ただし、1918年から1940年までは、エストニア共和国として、存在しておりました。


 もちろん、日本でも活躍中の、パーヴォ・ヤルヴィさま、お父上の、ネーメさまの故国であり、フィンランドと地理的にも文化的にも近く、フィンランド語とは、通訳なしでも、大方言ってることは分かるくらい、だとか。


 やましんには、両方の合唱曲など聴いても、区別は付かないです。


 フィンランド語の発音は、日本人には、むしろやり易いとも、フィンランド語の教科書には書いてありましたが、やましんには、語学のセンスがなく、やはり、だめ。


 なおなお、エストニア国歌は、フィンランド国歌と、基本的に同じ曲で、フレデリック・パキウスさま(1809~1891)の作曲した『我らの国』が、元曲です。パキウスさまは、フィンランド音楽の父ともいわれますが、ドイツの出身で、シュポーア大先生(1784~1859)のおでしさんでありましたそうな。シュポーアさまは、ベートーベン大先生とも交友があった、当時ドイツの大物作曲家さんのひとり。


 パキウスさまは、シベリウスさまの伝記とか、北欧音楽の本とかみると、必ずや、出てくるかた。

 

 エストニアも、フィンランドも、大国ロシアや、後継ソビエトの支配下にあったり、さらに、現在のロシアとも、さまざまな確執があったり、苦難の歴史がありますようです。


 現在も、いささか、もめてるようです。


 やましんの感覚では、大国ロシアさんが、わがまま言ってるような………


 さて、前置きで終わりそうですね。


 スメラ先生は、従って、現代の音楽家でありまして、まだ活躍していておかしくない年代です。


 交響曲が、一番の得意分野であったようで、6曲残されているとのことで、スウェーデンの、BISレーベルから、全曲の録音がCDになっております。


 ここで、聴いてるのも、その1枚めで、第1番から、第3番まで、入っております。(BIS-CD-660)


 第1番は、二つの部分から成りますが、30分ちょっとです。


 1981年の作品。


 なんだか、さまざまな、音楽の要素が、複雑に入れ込んでいて、かなりモダンですが、どことなく、聴きやすい風情もあり、ふかあく、沈潜したり、盛り上がってみたりするのは、フィンランド音楽とも似たような性質があるのかもしれません。


 しかし、民族音楽的なところは、ほとんどなく、いくらか、ペルトさまや、ミニマル・ミュージック的なところもありますような。


 でも、基本的に、すごく、個性的であります。


 やましんが、困ったのは、録音のあり方にもよるのでありますが、音の大小が、すっごく大きくて、小さいとこは、プレーヤーのボリュームを最大にしても、よく聴こえないことで、半分くらいは、ほとんど、聴こえなかったことであります。はい。あ、そういうの、嫌いではないです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ うつ 👂 うつ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 


 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る