第977話 『交響曲第3番 『英雄』 大弦楽合奏のための』 ポポーフ


 カブリイル・ニコライヴィチ・ポポーフ先生(1904~1972)は、ソヴィエトの作曲家さま。


 当初は、ショスタコーヴィチ先生と張り合うくらいの勢いがあったようですが、やはり、ジダーノフ批判にひっかかり、それ以降は、当局の求めるものに沿いながら、作曲したようです。


 大阪の1970年の万博のころ、やましんは、ショスタコーヴィチさまの名は知っていましたが、ポポーフさま、は、またく、未知の存在でありました。


 ソヴィエト時代の音楽は、社会主義リアリズムに基づかなくてはならず、ショスタコーヴィチ先生も、批判の対象(まあ、ショスタコーヴィチ先生が、第一の狙いだったらしいしとも。)となり、命さえ危ない状態になりましたような。


 しかし、このあたりの考え方は、やましんごときの頭では、理解しがたいのです。


 結果的に、表題交響曲がたくさん作られ、個人崇拝的なカンタータとか、わかりやすく、楽観的で、民族音楽を積極的に取り入れた、前向きな作品と、当局のだれかから、認められる必要がありましたような。


 やましんみたいな、くらあい、悲観的、皮肉的、自滅的なのは、ダメなわけです。


 


 で、この『交響曲第3番』は、ポポーフさまの7つの交響曲のなかでも、一番長いのだそうです。


 うーん。やましんには、かなり、『うつうつ』に聴こえます。


 そうですね、冬の厳しいロシアの大地から浮かび上がるような。


 これは、どちらかと言いますと、新古典主義のような、聴きやすい音楽ではあります。


 で、最後第5楽章になって、突然、イケイケ音楽になります。


 うむむむ。


 なんか、複雑なあ。


 そこまでの前半戦と、どう、結び付く?

 


 戦後、西欧各国、アメリカ、日本も、調性のない音楽が主流になってゆき、流行歌や、子供のための歌などは、たぶん、別として(無調の流行歌は、聴いたことないなあ。でも、クラシック分野では、逆にうっかり調性音楽なんか書いたりしたら、激しい批判が来たような時代になりましたような。あ、近年の、ラップは、あれは、何だろう。日本のラップって、お経に近いぞ。)


 もっとも、それにも負けずに、調性音楽を書き続けた方もありましたような。


 で、つまり、なにが言いたいかというと、芸術音楽において、作曲家、国(独裁的、独裁者)、聴衆、演奏家、マスコミ、取っ組み合いの、わけわからない時代になったわけです。(わかんないじゃないか。)


 でも、シュレジンガーのにゃんこさん状態で、外からは見えなかったりもしたみたい。


 はこのなかで、何があったのか。


 それは、『うつうつ』の範囲外。


 ぼくたち、現在のアマチュアの音楽好きは、生き残っている作品には、素直に向き合えば良いのだとは、思います。


 しかし、しかし、日本でも、当時、敵国の音楽は禁止だったりしましたような。


 むかし、若い時代にカラオケに連れてゆかれ、ちょっと、唱歌とか、多少クラシック的なのを歌ったら、なんとなあく仲間はずれにされた。


 それ以来、カラオケは、アニソンにしましたが、これが、もう、宇宙のかなたに行ってしまって、さっぱり分からないよ。🤷


 戦時中は、戦争行け行け音楽以外は、検閲でひっかかったとか。


 ナチスドイツでは、ユダヤ系の作曲家さまは、この世に居なかったことにされた例が、多数ありましたような。


 なあんか、そういう、やましんの頭では解けない、絡まりに絡まった、ややこしい時代が、やましんの生まれる直前まであったのかあ、とか、なんとなく、考えるわけです。


 人間て、やはり、残酷な生き物なのかなあ。


 今回聴いているCDが、初録音だったらしいです。なんと、2008年の録音らしいです。(Northern Flawers NF/PMA 9972)




・・・・・・・・・・ うつ  😱 うつ ・・・・・・・・・・


 


 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る