第870話 『ヴァイオリン協奏曲第3番ニ短調作品58』 ブルッフ

 マックス・ブルッフ先生(1838~1920)、みっつめのヴァイオリン協奏曲。1891年の作品。


 ブルッフ先生は、長生きしましたので、おかげさまで、山田耕筰先生が教えを請うていますし、けっこう沢山の作品があるのですが、いまひとつ人気が盛り上がらないみたいです。


 ご本人が、生前のインタビューで、自分の作品で後世に残るのは、『ヴァイオリン協奏曲第1番』くらいだろうと、いくらか自嘲ぎみなのかもしれませんが、おっしゃいましたそうな。


 しかし、こちらの第3番。


 40分くらいかかる力作です。


 ちょっと、何回か聴かないと、頭の中で分析しにくいかもしれないですが、どうして、どうして、立派な傑作です。


 曲の立ち上がりも、いくらか、悲劇的な、しかし、壮大で、ついでに、ちょっと泣かせる旋律を持っております。


 切々と歌いながら、訴えてくるところなど、いやあ、どうしましょう、と、思ってしまうのです。


 それも、けっこう、あの手この手で訴えてくるのですよ。


 なかなか、これは、平気でいられましょうか。


 これに比べると、有名な第1番は、やはり、若書きですから、親しみ易いが、奥深さでは、かなり負けるなあ。なんて、思ってしまうのです。


 それでも、人気は、圧倒的に第1番にあることは、この先も変わらないとは思います。


 人気があるから、深淵とは限らないのは、音楽もそうです。


 それでも、人気があるのは、良いことです。


 お年寄りの話は、じっくり聞かなければならないのですが、どうしても、みんな忙しいから、聞き切れないのです。


 歳をとるということは、話したいことが山ほどたまるということでもありますが、自分からは話したくないこともたくさんあります。


 歳をとるというのは、矛盾が溜まるのかも。


 なんの、お話でしょうか?


 第2楽章は、さらに、深く、ふかあく、沈潜してゆきます。


 ブルッフ先生の、ハートの中に、侵入、いや、取り込まれる、イメージですね。


 この雰囲気は、若い方には出せない種類のものかなあと。


 しかし、ソロの動きは、どうして、なかなか新鮮なのです。


 こうした音楽には、やましんみないな、いわゆる雑魚は、ただ、ひたすら、めり込んでゆくのです。


 自らのいたらなさを、自らに問いかけさせられてしまうのです。


 自分は、なにをしてきたか?


 なにも、しなかったのか?


 間違いばかりではなかったのか?


 それでも、多少、生きた意味はあったのか?


 そういう意味では、いささか、辛いところでもあるのです。


 第3楽章は、一転して、ラプソディックになり、いくらか、派手目になります。


 ちょっと、安心する。


 ここは、良いですなあ。


 ブルッフ先生らしい、巧みな節回しが健在です。


 ソロも、嬉々として駆け回り、そうして、精一杯歌うのです。


 協奏曲というよりは、交響曲のような管弦楽の爆発もあります。


 スコットランド幻想曲に通じるような、フレーズの、押したり退いたりもあります。


 最後は、かっきり、終わらせます。


 やましんが聴いているのは、ジゥイムス・エーネスさまのソロによる、録音です。


 カナダCBCの、CDであります。




・・・・・・・・・うつ 😭😭 うつ ・・・・・・・・・・


 


 


 


 

 


 


 


 


 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る