第863話 『ピアノ・ソナタハ長調』 リトゥハンデール

 カール・ルードヴィヒ・リトゥハンデール先生(1773~1843)は、お父様がトゥルクのアカデミーで学んだと言うことから、フィンランドとの関係があります。


 もともと、フィンランドのクラシック音楽は、1790年創立の『トゥルク演奏協会』がその原点にあるようです。(『フィンランドの音楽』1997年オタヴァ出版印刷所。『フィンランドの民族文化と音楽伝統の誕生』エルッキ・サルメンハーラさま著。参照。)


 トゥルクは、もともとフィンランドの首都だった、伝統のある都市です。


 リトゥハンデールというお名前の音楽家さんは、実はたくさんいらっしゃるのですが、このお父様のお子様たちのようです。


 一番有名なかたが、こちら、カール・ルードヴィヒさま。


 この方は、もともと軍人さんだったらしいですが、休職期間中にロンドンで音楽を学んだのそうであります。


 その後、スウェーデンのストックホルムから、やがてドイツに移住なさったとのこと。


 このハ長調のソナタは、ムッチオ・クレメンティ先生に献呈されたようです。

 

 一見、モーツアルト先生の音楽に近い雰囲気です。


 しかし、4つの楽章からなる、なかなかの大作です。


 特に、最後の楽章は、なかなか、じゅわじゅわで、ちょっと泣かせる、よい音楽です。

  

 聞き方にもよるかもしれないですが、第4楽章には、ちらっと、フィンランド的な音階が聞こえるような気もいたします。


 CDの解説書をちらっと見ると、11人兄弟姉妹だったようです。


 CDは、フィンランディア・レーベルから出ていましたが(FACD 012)、現在も入手可能かどうかは、調べておりません。はい。


 なお、このCDには、フレデリック・エマヌエル・リトゥハンデール先生(1777~1823)の『ハイドンの主題による変奏曲』も収録されております。


 なんだか、非常に、お兄様と同じ雰囲気だあ。音楽的には、ウイーン古典派の音楽上にあるようです。


 このかたは、主に、トゥルクで活躍なさったようで、『帳簿係』(会計担当者か、番頭さんか、わからなかったけど。)と、ピアノの教師をなさっていて、1801年の演奏会では、『うつうつ』にもすでに登場した・・・したかな・・・名高いクラリネット奏者で作曲家だった、ベルンハルト・ヘンリク・クルーセル先生(1775~1835)の伴奏を勤めたそうですから、それなりの腕前だったものと思われます。クルーセルさまは、当時フィンランド出身の音楽家としては、一番の出世頭だった方です。ただし、人生の多くは、ストックホルム中心に活躍したようです。




 ********** うつ 🎹🎹🎹 うつ **********


 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る