第853話 『ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21』 ショパン

 第1番ホ短調より、先に作曲されたのですが、第1番のほうが先に出版されたので、第2番になっているとのこと。


 若いショパン先生の、はかない恋の物語が潜んでいるとされる(特に第2楽章)作品です。


 なぜか、当時から、第1番ホ短調のほうが、人気があったようで、出版の順番にも影響したかもしれないとのこと。


 とは言え、この第2楽章は、正直、単純ではないです。


 結果論ですが、なにか、破局の予感のような、ざわめきも感じられまして、恋愛にウキウキになってるのとは、ちょっと、違うような………恋には破局の味がする。いや、しない方もあるのでしょう。


 ショパン・コンクールでは、第2番を弾いたら勝てないとかのジンクスがあったらしいですが、それは、すでに、打ち破られていると。


 一回打ち破られたら、ジンクスではない。


 オカルト的ではないとしたら、やはり、演奏効果が、ホ短調のほうが、華々しい感じがあるかなあ。

 

 しかし、第2番のほうが好き!


 という方も、かなりあると思います。


 ただ、チャイコフスキーさまの、第1番と第2番より、曲の性格自体はよく似ています。


 ペートーヴェン先生の、第4番と、第5番のように、逆に近いものでは、まして、ありません。


 あえて、申し上げますと、第2番のほうは、ちょっと、線が細く、かなり、神経質です。


 第1楽章の主題自体が、そんな感じがある。


 第2楽章は、天才ショパンさま独自の世界で、やましんごときが、なにかを言える種類の音楽ではありません。


 第3楽章は、フィナーレに入るまえに、ファンファーレを鳴らしたり、工夫もしています。


 協奏曲の最終楽章は、舞曲的なものになる場合が多くて、ショパン先生にとっては、ポーランドの民族音楽を取り入れるに、ふさわしい場所です。


 第1番、第2番、どちらにも、終楽章には、その要素が入っているとされます。


 また、第2番は、いくらか、微笑みを湛えている感じもします。


 ショパン先生の場合は、たとえば、シューマン先生のピアノ協奏曲(1845年)なとと比較しても、あくまで主導権は、ピアノにあります。


 このあたりは、オーケストラの扱いが下手なんではなくて、こうでなければならなかった、と、思うべきかな、と、どしろとの、やましんは思います。はい。


 それに、シューマン先生の15年くらいまえに、書かれていたのは、やはり、ちょっと、驚きです。


 ベートーヴェン先生のピアノ協奏曲第5番は、1809年から10年あたりに完成。


 ベートーヴェン先生が亡くなったのは、1827年です。


 翌年1828年には、シューベルト先生が、若死にしています。


 なので、作曲は、ベートーヴェンさまと、シューマンさまの間くらいの時期ですが、ベー先生、シューベ先生の時代からすぐあとですから、やはり、びっくり。


 でも、時代の流れが、早いです。


 なお、フンメル先生のピアノ協奏曲(とくに、第3番)に、注意してみるのも、興味深いです。(ショパン先生が、似てるかしらと、気にしたらしいとか。)


 1829年~30年の作品。



・・・・・・・・・うつ  😭 😌🌸💕 😭 うつ・・・・・・・・・


 




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る