第844話 『チェロと管弦楽のためのロンド』 オーベール

 オーベール先生(1782~1871)は、日本の西洋音楽の受容においては、特別な地位にあります。


 それは、もちろん、浅草オペラにおける『歌劇 フラ・ディアボロ』の功績が大きいわけです。


 もっとも、その時代は、遠くなりましたし、見てもいません。


 ただ、田谷力三さんはじめ、録音で忍ぶことはできます。


 田谷さんは、1988年まで、長く活躍しておられたので、わたくしなども、テレビを見ていたのは、以前書いたような。


 で、オーベール先生は、オペラが一番名高いのでしょうけれど、なんでも、チェロ協奏曲が4曲、ヴァイオリン協奏曲が1曲あるんだとか。室内楽も書いている。


 この曲は、単一楽章ですが、小規模なチェロ協奏曲のような見た目です。


 最初のあたりが、いかにも、オペラ作家という感じで、よく、歌いまして、なんだか、じゅわじゅわ。


 後半は、活発な音楽になりまして、景気よく終わります。


 モーツァルト先生の時代までは、オペラとそれ以外の作品と、たくさんの分野の作品を書く時代だったようですが、近代になると、その道の専門家がたくさん現れるようになったみたいです。


 作曲家=演奏家だったのも、しだいに分業化が進んだようです。


 指揮者が、職業として独立したのは、19世紀も後半だとか。


 職業指揮者の草分けは、ハンス・フォン・ビューロー先生(1830~1984)です。


 ワーグナー先生の奥様、コジマさまは、リスト先生の娘さんですが、もともと、ビューローさまの妻でした。(深入りしません。)


 まあ、もちろん、作曲家だって、演奏することはあるし、指揮者が作曲することもあるわけですし、作曲家が自作を指揮することは、あるわけですが、基本的には、次第に分業化してきたわけです。


 世の中の、だんだん、ややこしくなり、ひとりでやるのは、たいへんになったし、つまり、貴族などの雇われではなくなり、独立して、収入を得る必要が大きくなり、また、まあ、それなりに、儲かるようにもなったわけでしょうか。


 ポピュラー音楽の分野では、自分で作曲して、自分で楽器を弾いて自分で歌うのは、珍しくはないでしょうけれど。


 やましんが聞いたのは、コッホ・シュワンのCDです。(311039。日本では、ANN581)


 しかし、チェロという楽器は、魅力的です。


 甘く、せつなく、しかし、なかなか、豪胆で、軽業みたいなこともできてしまう。


 ただ、ちょっと、大きいのが、難点ですな。


 ハープや、ピアノになったら、もとから、自分で運ぼうなんて思わないけど、チェロ、さらに、ベースになると、なんだか、大変そう。


 フルートは、その点、とっても、楽チンです。はい。




・・・・・・・・うつ  🚚💦 うつ・・・・・・・・・

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る