第659話 『交響曲第1番変ホ長調』 ボロディン

 1862年から、67年にかけて、書かれた交響曲。


 ボロディン先生(1833~1887)は、文字通り、大学の化学の先生でありまして、音楽は、アマチュア活動でした。


 しかも、本職が非常にお忙しく、学生さんの面倒見もよく、また、ベートーベン先生あたりとは違い、ご近所の迷惑にならないように、夜9時以降は、ピアノを弾かなかったとかで、結果的には、完成した作品は少なく、歌劇『イーゴリ公』なども、はたして、ボロディン先生の作品と言えるのか、疑問なくらい、リムスキー=コルサコフ様その他の方の手がいっぱい入っているようです。


 序曲あたりは、ご本人が書いた曲ではないような。


 でも名高い『だったん人の踊り』は、ご本人が書いた作品とのこと。


 とはいえ、この、作品と、交響曲第2番は、ロシア5人組の生んだ交響曲の傑作。


 第2番の人気には及ばないですが、やはり、第3楽章が、いかにも、ボロディン先生らしい、アジア的な雰囲気と、意外に、ベートーベン先生や、シューマン先生あたりに影響されたような雰囲気が、特に第1楽章にはありますような。冒頭なんか、ベートーベン先生の序曲みたいな感じです。


 でも、この、第3楽章には、皆様のお近くの、どちらかの、日本の農村の夕方、みたいな気分があります。


 東京のかたも、千葉市の、ちょっと、向こう側にまで行けば、堪能できるでしょう。


 やましんの、ある友人は、むかし、『千葉は広大な田舎だね』、と、おっしゃってましたが、埼玉だって、茨城だって、そだろ。と、思ったものでは、ありますが。


 それは、ともかく、なかなか、じゅわじゅわなよい音楽です。


 やはり、お忙しかったためか、ずいぶん、時間はかかってますね。


 スウェーデンの、アッテベリ先生と並ぶ、『アマチュアの星』の、おひとりであります。

 

 まあ、ロシア5人組のみなさまは、バラキレフ先生以外のかたは、アマチュア活動が中心になっていたのでしょうけれど。


              


・・・・・・・・うつ  🌇 🕊️  うつ・・・・・・・・


 


 


 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る