第609話 『《白鳥の湖》から、第1幕のワルツ』 チャイコフスキー

 もちろん、たぶん、世界で一番有名な『バレエ』音楽です!


 ですから、全曲鑑賞すべきものでありますが、あまりに壮大過ぎて、早くも梅雨ばての私には、そうした元気がありません。


 長いし、不気味な怨念が籠っていて、なんだか、呪われてしまいそうな。(あ、そうしたことは、ゴザイマセンから。)


 思いますに、『眠りの森の美女』の場合には、お誕生日パーティーに呼ばれなかった魔女さんは、日頃の行いが、よくなかったのかもしれませんが、もし、ちゃんと招待していたら、自分から遠慮して、なにごともなく、収まったかもしれません。


 あいつは、外しておこうぜ。


 と、いうのが、はずされた本人の意思であるならば、正しい場合もあるでしょうけれど、一応、礼は尽くすのが、本来かも。


 もっとも、呼んだばかりに、大事になるのが、『白鳥の湖』。


 『白鳥の湖』の場合には、まず、ヒロイン、オデットさんは、事前に、悪魔の魔法で、白鳥に、されていて、夜だけ人間に戻ることができます。


 たまたま、夜遊び(?)に来あわせた王子様に気に入られて、婚約者選びの、パーティーに呼ばれるわけですが、悪魔が差し向けた、そっくりに仕立てられたオディールさん、に、王子様が騙されてしまい、そっちを指名してしまいます。  


 なんで、ちゃんと、確認できるように、なにか、証拠の品とか、渡さなかったの?


 と、まあ、そこは、お話ですから。


 それでも、そこで、大切なのが、裏方の段取りでありますな。


 王子様は、部下とかに、きちんと段取り、させるべきでした。


 まあ、大概の場合、悪い魔女や悪魔は、あくまでも(すいません)、悪い魔女や悪魔にされてしまいますが、たとえば、ヘンゼルとグレーテルの悪い魔女さんは、実は善良なおばあさんで、それを、当時、困窮していた家庭の子どもふたりが、殺して、食べ物を略奪し、家に持ち帰ったのではないか、で、悪い魔女を、でっち上げた。それが、伝説の出どころだろう、という、説もあるんだとか。


 なるほど、筋は、ばっちり、通りますね。


 これなら、魔女なんか、実はいなくて良いわけですし。


 白鳥の湖も、黒鳥を、ただ、悪者にするのは、間違いかもしれません。


 オディールさまは、悪魔の娘さんということらしいです。


 親の言うことに、従ったわけなのです。


 しかし、本物の親子だったのか?


 この、バレエ、悲劇的な最後になり、王子様と、ヒロイン様は、現世では悪魔の呪いが解けずに結ばれず、あの世で、ようやく結ばれることになっています。


 普通、悪魔が倒されたら、呪いは解けるのが、日本のアニメでも、常識でしょう。

 

 でも、このお話は、そうではないわけです。


 王子様は、敵わぬと思いつつも、悪魔と闘い、勝利はするのですが、なぜか、呪いは解けないのです。


 舞台は、ドイツで、かなり深い森のイメージが蔓延しております。


 ワーグナー先生の影響も、指摘されます。


 考えてみるに、敵を倒しても、亡くなった兵士たちは、還らないわけで、むしろ、それが、正しいわけなのです。


 『くるみ割り人形』や、『眠りの森の美女』とは、ちょっと一味違う、ブラックファンタジーです。


 (『眠りの森の美女』も、けっこう、こわいかも。こいつは、タイム・スリップものですし。)


 そのなかで、一際、宝石のように、光を放つのが、この、ワルツであります。


 華やかな美しさと、えもいわれぬ、深い憂いに溢れる中間部を持ちます。


 ここが、ただの、繰り返しになると、ちょっと、物足りなくなります。


 そこは、指揮者様の読み方ですが。


 形からしたら、『くるみ割り人形』の、『花のワルツ』と似た作り方になっていますが、陰影の深さでは、こちらが、より、神秘的であります。


 ただ、音楽として聞く場合、オケの実力を見せてしまうという、恐ろしい側面がありそうです。


 このような作品は、音楽を、聞く場合には、やはり、カラヤンさまが上手です。


 ロストロポーヴィチさまの指揮による、ベルリンフィルの録音も、なんか、良いです。


 バレエの作曲と言いますものは、作曲家さまには、詳細な仕様書が、わたされ、バレリーナの動きに寸分違わぬように、びったしに作らなければならないんだそうで、そのなかで、こうした音楽が書けたのは、さすが、チャイコフスキー先生ですが、なんとなく、音楽だけ聞いていると、ちょっと、寸足らずみたいな雰囲気があるところも、ないとは言えないのは、仕方がないわけです。


 あ、『白鳥の湖』といえば、有名な音楽があります。『情景』と呼ばれます。


 全曲を貫くテーマみたいな、音楽ですが、まとまった形で現れるのは、第2幕の最初です。


 そこのところ、宜しくお願いいたします。(なにを?………いやだから、最初からは、小出しにしか、出てこない、と、いうことで……、余計なお世話だ。………すみません。😢⤵️⤵️)


 1876年の、作品。


 最初は、なかなか、理解がえられず、人気が出たのは、チャイコフスキー先生が、亡くなってからと、なりましたそうな。


 チャイコフスキー先生の場合、そうしたケースが多いようです。


 お気の毒です。




・・・・・・・・うつ  🦃 うつ・・・・・・・・


 


 



 



 


 


 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る