第562話 『前奏曲変ロ長調』 チュルリョーニス

 ミカロユス・コンスタンティナス・チュルリョーニスさま(1875~1911)は、リトアニアの作曲家&画家さま。


 シューベルト先生(1797~1828)よりちょっと上の、35歳までしか生きられなかった天才さま。


 フィンランドの天才ミエルクさまは、1877年生まれで、1899年には亡くなってしまったので、ちょうど、チュルリョーニスさまの人生にすっぽりと、はまってしまいます。

 

 ワルシャワ音楽院で学び、25歳でピアノ作品が出版され、失恋し、ライプチッヒに移り、勉強継続。


 27歳から、絵画の学校に入学。


 29歳で、ワルシャワ美術学校に入学。


 31歳あたりから、絵画作品が注目されるも、33歳からうつ症状に陥る。


 しかし、34歳で結婚。


 35歳で療養所に入りながらも、長女誕生。


 1911年、肺炎で亡くなる。


 日本では、専門家とマニア以外には、あまり知られていない方でしたが、最近はCDなども発売になり、事情は変わってきたのかしら。


 やましんが、社会から引っ込んでしまったので、そこらあたりは、なかなか、分かりません。


 たまたま買った雑誌に付録のCDの、最初に入っていたのが、『ドゥルスキニンカイ・プレリュ-ド』(どういう意味かしら? リトアニアの南部に、そういう名前の温泉地・リゾ-ト地があるとか。それかな。確信なしです。)の中にあると言う、この曲。(もう、10年も前か・・・。まだ、一生懸命、やましんも働いておりました。 芸術新潮 2010年 10号)


 なかなか、じゅじゅわです。


 あえて言えば、フィンランドのピアノ作品に、近い雰囲気を持っております。


 その雑誌に掲載されている絵画をみると、なかなか、実物でないと、絵画というものも、印象が違うことがある気がいたしますが、めるへんちっくであるとともに、中世的な世界や、いくらか中央アジア的な印象に、日本画みたいなタッチがまざっていたり、死神らしき姿があったり。ムンクさまに近いものがあったり。でも、すっごく、個性的。


 やましん好きする『楽園』(1909年)は、なんだか、美しく、哀しくて、泣きそうです。


 天才さまは、シベリウス先生みたいに、長生きする方もありますが、若死にする場合も多いものですが、これは、時代の制約も大きいでしょう。


 抗生物質とかあったら、良くなったかもしれません。


 今の医療なら、モーツアルト先生も、シューベルト先生も、もっと生きられたかもしれないですね。


 シューマン先生も、もしかしたら、回復したかもしれません。


 ミエルク様も、結核だったようですから、同様に、もっと生きられたかも。


 そうしたら、フィンランドの交響曲の歴史も、変わったかもしれないな。


 このあたりは、もちろん、どうしようもないですが、もし、パラレルワールドがあったら、違う経過も、あるかもしれませんね。


 この、チュルリョーニス様も、そうです。


 惜しい方です。




************ うつ  👼  うつ ************  


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る