ダブル・バインド
取り越し苦労だった――言ってしまえばそうなる。先行するコンテナ群へのアプローチと砲撃は必要なかった、と今いうのは簡単なことだ。
だが、ヴィクトリクス号が受信するまで
ヴィクトリクス号のアンテナがとらえた通信波は、メッセージで記されていたよりもいくらか高い周波数を示していた。ドップラー効果によるものだ。
アルミ・ロビンソンを収めたコンテナは艦の存在する空間にむかって接近しつつあった。太陽に近づくにつれて、その速度は今も増大し続けているのだ。
クルベはヘルメットの中で深く息を吐いた。バイザーの内側がわずかに曇り、スーツに内蔵された空調装置によってそれはすぐ取り除かれた。
(疲れているな、俺は――)
無理もなかった。火星の周回軌道を離れてすでに二か月近い。人員削減によって物資はまだ余裕を残しているが、それはパイロットにほとんど交代要員が居ない、ということでもあった。
加えて、センチュリオン本体に十数倍する質量の
睡眠でも食事でもいやせない、水道水に溶け込んだ錆のような疲労が、じわじわとクルベを――軌道砲兵たちを、そして乗組員全員を蝕んでいた。
(だが、もう少しだ)
今やそのコンテナはクルベの眼下にあった。彼とクローガーのセンチュリオンは、太陽方向へ向かうその速度にほぼ完全に同調している。
あとは慎重に、外殻を囲むトラス構造の枠にとりつくだけ――
〈さて。ここからが問題ですな、クルベ中尉〉
ヘッドセットからクローガーの声が響いた。
「ああ。やはり狂気の沙汰だな、これは……俺でよかったのかな? 滞空時間は皆の十分の一にも足りんというのに」
〈何をおっしゃいますか。あなたは小隊長だし、センチュリオンのコクピットにいた時間で言えば、自分たちの三倍です〉
「そういう計算に、なるか……」
クルベは苦笑した。
クローガーの言い分もある意味正しい。ボストンでの十八日間の漂流中、クルベが握っていたのはセンチュリオンの操縦レバーなのだ。『
それでも宇宙に不慣れなのは変わらないし、漂流で頭に染み付いた恐怖感もいまだにぬぐえない。
コンテナ側面にとりついた後、彼らは機体後方に延びる巨大な『
コンテナを太陽への落下軌道から引きずりだし、ヴィクトリクス号とともに火星への遷移軌道に乗せるには、まず減速させる必要がある。コンテナの枠にとりついたセンチュリオンの姿勢を変えることで、スラスターを適切な方向へ向けるのだ。手足を有するモジュールならではのプランだ。
〈これまでの『
「だと、いいがな」
いつもの調子で懐疑的な物言いをしてしまったが、クローガーの判断に間違いはないだろう。彼は軍に志願する以前は、ステーション建設に従事する技術者で軌道作業艇のパイロットだったのだ。宇宙でのこういうデリケートな作業は彼の独壇場だ。
レーザーセンサーと連動した距離計が接触までのカウントを開始する。あと二十メートル……十メートル……
〈相対速度のインジケーターをしっかり見てくださいよ、中尉!〉
「
あと五メートル。
カメラの視界に、モジュールの右手、伸ばした指先が映る。武装はなし――丸腰の巨人だ。
クルベの目はその鋼の腕に焦点を合わせた。絶縁プラスチック塗装を施された指が白い鉄骨を――
〈
「
――掴んだ。
わずかな衝撃とともに三つの物体が一つになり、二機のセンチュリオンは
その時、コンソールにランプがともった。ヴィクトリクス号からの通信だ。
〈ハロー、ガンフリント1。現在の状況は?〉
「こちらガンフリント1。いまコンテナにとりついた。これから所定の加速度で減速を開始するが――」
クルベは不審に思った。このタイミングでわざわざ母艦から状況の確認を行う理由がないのだ。
その時、通信の音声が不意に切り替わった。
〈変更よ、クルベ中尉。クローガー少尉。最大推力で減速開始して。速やかに!〉
マユミの声だった。
〈データベースに収録されていない、軌道が未確定な小惑星の接近を確認。最大直径八百メートル――現在観測中だけど、試算ではコンテナが所定のコースをこのままたどった場合、衝突する公算が85%――こちらもこれから減速に入ります〉
クルベは眩暈を覚えた。そんな大型の天体がこれまで観測されていなかったというのも驚きだが、まさかそれが狙いすましたように衝突コースに現れる、などということが! 天文学的低確率の不運だ。
小惑星の暫定軌道、質量その他、観測できた限りのデータが転送され、センチュリオンのコンソールに表示された。
「少々キツいぞ、こりゃあ……」
衝突を安全に回避するためには3G相当で十七分間、継続して減速を続けなければならない。
とにかく、スラスターを進行方向へ指向し終える。コンテナ内の少女が3Gに耐えられるのかどうか、それが不安だが今はペダルを踏みこむしかない。
クローガーとタイミングを合わせ――噴射開始まで3カウント。
「3……2……1……スタート!」
体が座席ごと背後へ浮き上がる不快な逆Gに、クルベは歯を食いしばって耐えた。
* * * * * * *
ヴィクトリクス号が太陽方向へ
「高速移動物体の接近を確認……機影6!!」
マユミは唇をかんだ。顔面から血の気が引いていくのが分かる。
「カメラに捉えました!
スクリーンに映し出される、溶けかけた八面体を組み合わせたようなトルソー。
(こんな時に!!)
偶然か? それともこちらが無防備になるタイミングをうかがっての襲撃なのか? いずれにしても今は、核融合炉を止めて敵の磁場知覚から消えることはできない。減速のために、ヴィクトリクスも二機のモジュールも、全力噴射を継続するしかないのだ。
ならば、全力だ。力ずくで排除するしかない――ヘッドセットのマイクを口元へ動かし、艦内放送回線をつなぐ。
「軌道砲兵、モジュールの全機発進を要請――いえ、パイロット要員総員出撃! ダルキースト中尉、編成は任せます。武装は……」
〈BDWと
マユミは一瞬迷った。パイロットは三人、モジュールは四機ある。クルセイダー二機はBDW、センチュリオン二機は
「敵の数が多いわ、50ミリBDWを主軸に! それと、あれも出して!」
〈あれとは……まさか?〉
「ええ、RKM-404P……『ラザフォード・キャノン』を使いましょう」
「あれを使うのか! またしても、テストもしていないものを……!」
メイナードが傍らで引きつった声を上げる。だが、マユミには確信があった。シルチス基地襲撃の際の状況から類推すれば、おそらく敵はまずヴィクトリクス号を狙うはずだ。
より巨大なヘリカル・コイルとその磁束密度。おそらくそれは彼らにとって『脅威』の指標であるのに違いない。
艦に殺到する
諸元は頭に入っている。タチバナ技術大尉が基地の予算と資材をつぎ込んで組み上げたものが、虚仮おどしの玩具などであるはずはない。
編成はおのずと決まった。ダルキーストがセンチュリオン・トレーナーにキャノン装備、フォレスター曹長とリー少尉がBDW装備のクルセイダーだ。ヴィクトリクス号の両舷に並ぶ格納庫ユニットがぱっくりと口を開け、三機のモジュールが虚空へ滑り出す。
ゆっくりと太陽方向へ向かって動き出したように見えるのは、艦との間に生じた相対速度差のせいだ。そこから各機はわずかに加速し、ヴィクトリクス号の上と下に降り立つ。
足底部のマグネットとアイゼン、かかと後ろに延びる駐鋤が外殻をとらえて機体を固定させた。
「来た!」
フォレスターが放ったBDWの一連射が
「やったか!?」
「いいぞ、効いてる!!」
爆煙と破片の雲は一瞬で晴れ、戦果を確認したダルキーストが快哉を叫んだ。
直撃を受けた機動殻は、人間でいえば右肩に当たる部分を大きくえぐられ、よたよたと跛行するように明後日の方向へ漂っていく。内惑星統合軍が対
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます