第18話 混沌

 やかたの者は皆、三好みよしの一族に気を使っている。

 でも彼女が気になるのは、本物の

混沌こんとん

 例えば、松永霜台そうたいの混沌は『下品』、人間欲に根ざした人間の欠点、底の浅いものでしかない。三好の人たちがいくら専横せんおうといっても、たまたま都の近くに住んでいて、ちょっとばかし武力があるからといって、都人みやこびとおどしているとしか、紅には思えない。

小物こもの

感はどうしてもぬぐえない。

 でも彼は

(違う)

 只者ただものとは思えない。

 その人物はいつも、書院しょいんの、日の当たる縁側えんがわが定位置のようにしている。

 在京ざいきょう守護しゅご相伴衆しょうばんしゅう筆頭ひっとう

『相伴衆』というのは、元々は、将軍の宴席や御成おなりに相伴する有力守護のことを指していたが、この頃には、将軍から地方の有力大名に与えられる栄典えいてん授与じゅよのうち、最高の栄誉を意味するようになっていた。

 てかてかと光る巨大な頭に、逆三角形にとがったあごは、まるで蟷螂かまきりのそれのようだ。白の小袖こそで墨染すみぞめの法衣ころも掛絡かけらくまとって、一見いっけんおこなました隠者風いんじゃふうだが、広いひたいの下にあるへびのような三白眼さんぱくがんは、その狷介けんかい不羈ふき心根こころねを語って止まない。

 初めて会ったとき、

「見慣れぬ顔じゃの。」

 大きなぶ厚い唇を開いて、向こうから声をかけてきた。

「皆が言うとった今参いままいりとは、そのほうか。長尾ながおの使いと聞いたが。」

 長尾、って。

(上杉の敵、だ)

 ひどい目にはあったけれど。

 紅の、上杉家に対する忠誠心に、るぎは無い。

(お屋形やかたさまの悪口を言うやつは、許せない)

 紅は、あさってのほうを向くと、かしこまった。

「おそれながら、申次もうしつぎの方に言上ごんじょういたします。私めのあるじを、長尾、とおっしゃるようですが、山内やまのうち上杉うえすぎ家を継ぎましたので、山内、でございます。それから、山内の使いか、とおおせでしたら、それは違います。」

「ふん」

 苦笑した。

「やめい。申次なぞおらぬ。直答じきとう許す。それになおれい。」

「はっ。」

 老人のほうを向いて、かしこまった。

「山内とはどうしてもお呼びになれない御事情がおありでしたら、今後は長尾とお呼びになってもお返事いたします。」

「あるわ。」

 一喝いっかつした。

彼奴きゃつ関東かんとう管領かんれい・山内上杉家を継いだことを認めてしまうと、今後は我らがへりくだらねばならなくなる。関東管領は、甲斐かい国主こくしゅにも命令を下せる立場じゃからの。それにしても」

 ひとりごちた。

「関東管領家にとってはかたきじゃった長尾が今、関東管領を名乗るか。時代も変わったものよの。ところでその方、何者じゃ。」

「えっと、藤原南家、じゃなくって、四辻の娘、でございますっ!」

「四辻の娘とな。又か。わしゃ、清和せいわ源氏げんじじゃ。どっちにしても、そちゃ、かないはせんわ。そんなことはどうでもええ。名は何と申す。」

「今……。」

「ええい、本当の名、じゃ。」

宇佐美うさみ、紅でございます。」

「ホ」

 目を細めた。

駿河するが身内みうちか。」

「孫でございます。」

「息子をさんざん悩ませたそうじゃが、死んでもまだ、てこずらせる気か。」

 元甲斐国主、武田たけだ信虎のぶとらは言った。

「おめの言葉と」

 紅は言った。

「受け取っておきます。」



 それから、信虎にお茶を出すのは、いつの間にか紅の専従かかりになってしまった。

 気難しい男だと、先輩の侍女やわらわは彼をけむたがっていて、有体ありていは押し付けられたようなものであった。もちろん、紅も可愛がられているとはとても言えなかったが、何を言われても平気でどんどん話しかけるので、なついているとでも思われたのかもしれない。

 実際、同僚どうりょうの子たちと他愛たわいない噂話うわさばなしをしたり上役うわやくの悪口を言い合っているより、この男と話をしているほうが面白かったし、ためにもなった。この都で、三好をおそれず言いたいことを言える、ほとんど唯一ゆいいつの人間に見えたからである。

「当たり前じゃ。」

 ふんぞり返って言った。

彼奴きゃつらは、我が武田家の支流の小笠原氏の分派の末流じゃ。どれほどのことも無いわ。」

「公方さまの補佐である管領かんれい細川家ほそかわけ知行地ちぎょうち阿波あわにおける家宰かさいに過ぎない、というじゃありませんか。」

「うむ、陪臣ばいしんじゃ。」

「なのにどうして、あんな大きな顔をしているんですか?」

「公方はほとんど都にいなかった。その間に都の実権を全て、彼奴らが握ってしまったからじゃ。」

 応仁の乱以来、将軍職は、その執事しつじである管領家の欲しいままになっていた。

 管領を出す家の中でも、斯波氏しばし畠山氏はたけやましくだして権力闘争に勝ち抜いた、細川家の当主の気に入る人物でないと将軍職に付けなくなっていた。将軍候補者なのに、都に入ることが出来ない者さえ現れた。

 その細川家の中でお家騒動が勃発ぼっぱつすると、各・将軍候補者の家臣かしんが争いに参入し、権力は更に下の者の手に渡るようになったのであった。

 将軍家は、欲しいままに首のえをされるばかりか、現公方の祖父の代になると、都に居ることさえ出来なくなり、同じく権力を失った細川家の当主と共に、戦を避けて近江おうみに逃げることも多くなった。

 前公方はとうとう、都から追われて逃げた先で亡くなっており、現公方も三好と和解わかいして初めて、都に居ることが出来るようになったのであった。

 将軍が都に居ないため、実務は全て三好が行っていて、しかも何のとどこおりも無かった。

「見ろ、松永霜台なんぞ三好の家宰かさいじゃ。陪臣ばいしんの陪臣よ。」

 小侍従に不思議がられてしまった。

「何で陸奥守むつのかみ{武田}さま?」

 紅が信虎になついているといううわさを聞いたらしい。

「まだ松永霜台のほうが、侍女たちの受けはいいように思うけど?」

「はあ。」

 あの目付きが不安で、とは言えなかった。

「あの方も、いわくつきの方だから」

 武田信虎は戦に強く、甲斐の領国統一を成し遂げたが、その過程で領内に圧政あっせいを敷き、とうとう家臣に総スカンを喰って、嫡男ちゃくなんに追い出されてしまったという。

「親を追い出すなんて、親不孝もいいところだから」

 嫡男が悪い噂を広めているんじゃないか、という見方もあるだろうけど、と前置まえおきしながら、小侍従はそれでも、

「あの方が甲斐を追い出されたときには」

 家臣一同、諸手もろてを挙げて喜んだ、というのは事実らしい、と言った。

 もっとも、

「あの方が辣腕らつわんを振るったおかげで、ほとんどの守護が守護代やそれ以下の陪臣に権力を奪われて没落していく中、甲斐武田家はお飾りの守護から実力ある大名として生まれ変わることが出来たというけれどね。」

 それはさておき、と続けた。

「あなたもそろそろ子供は卒業なんだから」

 気をつけて行動しなさいね、と注意された。

 信虎には、甲斐での評判の部分ははぶいて伝えると、

「わっはっは」

 笑われた。

「男はの、年をとると女子おなごなんぞどうでもようなるのじゃ。そなたのような見目みめを持つと今後、男で迷うことも多いじゃろう、いや待て、怒るな、そなたが悪いと言っておるんじゃないわ、馬鹿者。忠告してやっておるのじゃ。よいか、男にとって最後に残るのは権勢欲けんせいよくよ。それをしっかり覚えておけ。」

 信虎は言った後で、ちょっとにんまりした。

「そうか、霜台よりわしが良いか、やはり何じゃの、あふれ出る気品きひんが違うからかの。」

 いえ、あなたはご自分のことしか考えていらっしゃらないからわかりやすいのよ、と内心ないしん思ったが、にっこりしておいた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る