第14話 四辻家

 娘を馬に乗せて屋敷まで送り、礼をすると引き止めるのを固辞こじして、本来の目的地に到着したのはもう、朝だった。

 公家くげの屋敷である。

 内裏だいりよりうるおっているように見えるのは、当主の『営業』が上手うまくいっているからではなかろうか。

 武士が力と力で勝負している昨今さっこん、とっくの昔に武力を手放てばなして、宮廷で優雅な権謀けんぼう術策じゅっさくに明け暮れていた公家たちにとっては、受難じゅなんの時代だった。

 戦乱に追われて地方にくだる者も数多く、都に残った者も生きる為に、娘を田舎者にやったり、武士たちに先祖代々の教養を教えたりして、活路かつろを求めた。

 このあるじは、駿河するが今川いまがわ義元よしもと甲斐かい武田たけだ信玄しんげんとも親密しんみつだという。

四辻よつつじさまのお屋敷でしょうか。越後から参りました、とお伝えください。」

 門番は用心しながら扉を開けた。

 そこに、少女が供を二人連れただけで立っているので、驚いたようだった。

夜通よどおし外を歩いていたのかい?なんて物騒ぶっそうな。」

 所司代しょしだいがやっきとなって追い求めている盗賊団とうぞくだんが出るというのに、と通してくれながら言う。

「へえ。じゃあ、あの連中れんちゅうかしら。」

「えっ、会ったのかい。」

「はい。多分、おそらく。」

 覆面ふくめんの騎馬武者たちのことを話した。

「いや、どういう連中だか、顔を見た者は居ないというから。へえ、本当に会ったとはね。」

 ともかくこれからは夜、出歩かないほうがいい。命が幾つあっても足りないよ、と忠告された。

 奥に通された。

 待っていると、

「遅うなってしもうた、間に合うかの?」

「急げばどもないでっしゃろ。」

「早よ、済まそ。」

 せて上品な老人と若者が、せかせかと入ってきた。正面に座ると、いきなり言った。

麿まろはこのあるじや。こちらが息子や。早速さっそくやけど、そちを息子の養女ようじょにしてつかわす。」

「はっ?」

 驚いて顔を上げた。

 老人は四辻よつつじ季遠すえとお権大納言ごんだいなごんで、息子は公遠きんとお、これも参議さんぎを務める。

 四辻よつつじといえば、遠くは藤原ふじわらの不比等ふひとに始まる藤原四家のうち、藤原ふじわらの道長みちながの叔父に始まる藤原ふじわら北家ほっけの支流、閑院流かんいんりゅう西園寺さいおんじ流四家の一門で、羽林家うりんけの資格を有する名門中の名門で、宮廷の重鎮じゅうちんである。

 ……ということが、ぱっと頭に浮かんだわけではない。ここが大層たいそうくらいの高い貴族のお屋敷だ、ということくらいしか知らなかった。

 面食めんくらっている紅に、老人は言葉を継いだ。

「ああ、養女ようじょ、や。ほんまの娘やない。そちが今から奉公に上がる家には、そちのような、何処どこうまほねだかわからん娘は上がれんさかい。ハク付け、や、要するにな。」

「馬の骨って……。我が家はそもそも、藤原四家のうち、藤原ふじわら南家なんけ乙麻呂流おとまろりゅう工藤氏くどうしの支流で、鎌倉の御家人ごけにん工藤祐経くどうすけつねが弟……。」

 老人は、手にした扇を、ハエでも追っ払うような手つきで振り回しながら、

「もうええ、忙しいさかい。後は侍女じじょに聞くがええ。少ぅしうちの仕事を教わっとき。あそこは何でも、宮中きゅうちゅうかた真似まねとるさかい、役に立つやろ。もう二度と会うことも無いやろけど、息災そくさいにな。」

 息子を連れて、そそくさと席を立ってしまった。

(そもそも、あたしの名前、御存知ごぞんじなんだろうか)

 それから半月ほど、紅は、この家の侍女から、女中働きの初歩を教わることになった。

 その後、親子と対面することはなかった。後に、雇われた先で大きなうたげが開かれたとき、遠くから、ちらりと姿を見たきりである。盆暮ぼんくれのとどけだけは、ちゃんとするように、侍女から遠まわしに言われたが、関係はそれだけだった。



 ある日、荷物をまとめ、侍女に連れられて出かけた。

「あの、こちらのお屋敷は?」

 桧皮葺ひわだぶきで、公家の屋敷というより城のような、立派な石垣のある堀をめぐらした、でも工事中の、とある邸宅ていたくに入ろうとするので、尋ねた。

「こちらは室町むろまち中御門なかみかどだいや。武衛陣ぶえいじん二条御所にじょうごしょともいう。」

「御所?内裏、ですか?」

「ここは」

 侍女は言った。

公方くぼうの住まいである。」

 時の将軍は、第十三代、足利あしかが義輝よしてるである。

武衛ぶえい』とは、左衛門佐さえもんのすけ{武官の官職}の中国読みで、室町幕府の三管領さんかんれい筆頭ひっとう斯波氏しばし敬称けいしょうである。足利将軍家にぐ家柄とされた。

 室町幕府といえば『はな御所ごしょ』という印象が強いが、この時代にはもう、戦乱で焼失している。

 将軍の権威は、長らく地に落ちていた。

 武力を持たない足利将軍家は、応仁の乱以来、都を支配するその時々の諸勢力の神輿みこしとして、都合よく利用され続けていた。

 義輝自身も子供のときから、その時々、有力な勢力の神輿として、かついでいる勢力が力あるときは都に居られるが、負けた時は共に都を追われ、担ぎ手が変われば又、都に戻る、といった具合に、近畿各地を放浪する毎日を送っていた。そんな生活に嫌気がさした義輝は、自分の力で、幕府権力と将軍権威の回復を目指すことを決心した。七年前には都に戻ってくることが出来た。今、室町むろまち勘解由かげゆ小路こうじ{現下立売通しもたちうりどおり}にある斯波氏しばしの屋敷跡{現平安女学院敷地}に、自分のやしきを建てている最中なのである。

 四辻の侍女は、紅を公方の侍女に引き渡すと、これで用が済んだとばかり、後ろも見ずに、とっとと帰って行った。

 紅が、四辻の侍女の後姿を心細く見送っていると、公方の侍女が、

「何をぼうっとしているの。さっさと来なさい。」

 足早あしばやに歩き出した。

 紅はあわてて、後を追った。

 その様子を御簾みすかげから見ていた人物が、言った。

「あれが、例のか。」

「そうや。」

 別の人物が言った。

 全部で三人。

 二人は主筋しゅうすじ、あと一人はおきの者である。

「よく見よ。」

 最初の人物がお付きの者に言って、場所を代わってやった。

「あーっ!」

 怒りで声が裏返うらがえった。

「あ、あいつだっ!」

「使い物になりそうかな。」

 最初の人物が言った。

「いえっ、なりませんっ!」

 お付きの者が断言した。

「それにしても、聞きしにまさる美しさやな。まだ子供でああや、大人になれば大変なことになりそうや。」

 二番目の人物が言った。

麿まろが下ったときも、あれほどの上玉じょうだまには会わへんかった。」

「ふっふ、何しに行っていたのやら。あの堅物カタブツが怒るのも無理はない。」

 最初の人物が笑った。

「ああもう、その話はせえへんといて。」

 二番目の人物が、心底しんそこ参ったように言った。

小侍従こじじゅうに付けることにしよう。」

 最初の人物が言った。

「それは又、気の毒。」

 二番目の人物が言った。

「俺も面倒を見てやるとしよう。」

 と、最初の人物。

「それは益々、気の毒。」

「ふん。」

 鼻で笑った。

「何とでも言え。今夜は出かけるぞ。」

 お付きの者に言った。

「皆に言っとけ。」

 お付きの者はすぐ、あるじ伝言でんごんを『小侍従こじじゅう』に伝えた。

 彼女は、

「わかったって言っといて。」

 お付きの者をぱらうと、自分の侍女に言った。

「又、美人だからって、目がくらんでいるのよ。」

「でも子供でございましょう?」

「どうかしら。女ってすぐ大人になるから。二、三年もしたら側室そくしつに上げるつもりよ、きっと。」

 言いながらも、目の前に山と積まれた書付かきつけを片付かたづける手は休めない。

「いくら山内やまのうち{上杉謙信}殿からのあずかりものって言ったって、使い物になんなくちゃ仕様しょうが無いわ。とりあえず笹舟ささぶね、あなたが監督して。」

「かしこまりました。」

「毎日やらせることは、その日その日に私が指示する。」

 小侍従は言った。

「それで様子を見ましょ。」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る