第13話 上洛

 紅が上洛じょうらくしたのは永禄えいろく七年旧暦きゅうれき八月の初め、越後えちごでは高い山から紅葉の便りも聞かれるというのに、畿内きないではまだ、夏の名残なごりせみの声がかしましかった。

 都についたら夜になってしまった。

はなみやこ』というくらいなのだから、どんなに華やかで素晴らしい町かと思って期待していたのに、そこは、

(畑……)

のド真ん中だった。

 満天まんてんの星空の下、青々とした野菜畑や麦畑が広がっている。

 薄っすらとあかりがともる二つの小さな町が、一本の道{後ほど、これが室町通むろまちどおりという都の中心の通りだとわかったが}で結ばれていた。

 越後は貫高制かんだかせいといって、年貢ねんぐも米でなく銭で納めていたくらい商業が盛んな土地である。

 紅は、越後有数の港である柏崎かしわざきを有する由緒ゆいしょ正しい家の出で、地元でも裕福なほうだったから

(ひょっとして越後よりさびれている?)

 都の有様に愕然がくぜんとした。

 何で御先祖さまが、わざわざ遠い地方にお下りになったか、わかったような気がした。

 街中まちなかに入って又、驚いた。

 ちょっと大きな屋敷は、屋敷というより城郭じょうかくのようで、深い大きな堀やかまえ物々ものものしく守られている。

 ちなみに構というのは自衛のために構築された要害ようがいのことで、土塀どべい{『壁』と称されている}や土居どい、堀などに囲まれ、出入り口にはやぐらが築かれていた。夜になると構の入り口にある釘貫くぎぬき{木戸門}には見張みはりが立てられた。

 鴨川に通ずる小さな川がたくさん流れており、それを利用して館の守りがなされていた。これも後々聞いた話だが、其々それぞれの堀は幅二じょう{約六メートル}、深さも一丈{約三メートル}にも及ぶとのことだった。洛中らくちゅう三分の二あまりに、そうした堀がめぐらされている。

 かと思うと、焼けただれ、こぼれた、築地ついじも直していない廃墟はいきょのような建物の中に、あれはひょっとして狐火きつねび妖魔ようまたぐいか、青白い小さな明かりがぼうっとtもっているといった、ぞっとするような光景に突然出くわしたりする。

 後に、その建物がみかどの住まいする内裏だいりだと知って、益々ますます驚いた。築地の中まで、ぼろぼろの貧しい家が建っていたからだ。皆、いている場所に勝手に家を建てて住んでいるのだが、それがたまたま内裏だったというわけである。

 築地が破れているので、内侍所ないしどころは夜になると、遠く三条大橋からでもながめられるとのことだった。

 紫宸殿ししんでんの前にある右近うこんたちばなの木の下には茶店が出ており、子供たちが縁側に上って遊んでいるといった具合であった。

 何せさきみかど{後奈良天皇}は暮らしに困って、宸筆しんぴつを売って鳥目ちょうもくを得て、やっと生活しておられたという。

 訪ねて行くように言われた屋敷を探したが、暗さも暗し、道も不慣れで、一体、何処をどう行ったらいいのかさえわからない。大きな道を進んだが、治安が悪いせいか、道を尋ねようにも、まだそんな遅い時間でもないのに、人っ子一人歩いていない。

 途方とほうにくれながらともを連れて歩いていると、ぎしり、ぎしり、という重い地響じひびきがしてきた。最初はゆっくりだったが、段々早くなっていく。そればかりか音がどんどん、こっちへやってくる。

 音はもう走っている。

 何だろう?

 暗い道に目をらした。

 現れた、それ、に目を疑った。

 牛車ぎっしゃだった。

 たくましい黒牛が、華やかな長柄ながえの車を軽々と引いている。

(話には聞いたこと、あるけど)

 あれはもっと昔。

 御先祖さまがまだ伊豆にいた頃、使われていたって聞いたけど。

 都では今でも使われているの?

 牛は走っている、こっちめがけて。

 感心している暇はない。

 牛の周りを、黒い覆面ふくめんをした十数人の騎馬武者たちが取り囲もうとしている。

 馬をあおって、牛をけしかけているように見えた。

 牛はよだれらして目を血走らせている。

 か細い悲鳴が聞こえた。

 誰か乗っている、牛車に。

 とっさに決心した。

けてて!」

 ともの者に言うと、道に落ちている手ごろな石をいくつか拾った。かたわらの木に素早くよじ登った。

 何も知らず木に近づいてきた騎馬武者らの、先頭を走る者めがけて投げた。

 ねらいたがわず、眉間みけんに当たった。

 もんどりうって馬から落ちる。

 木から飛び降りて、からになった馬の背に着地した。着ていた上衣うわぎを脱ぐと、手綱たづなを取って馬を、暴走する牛に寄せる。衣を牛の顔にかぶせようとした。

 他の騎馬武者たちが馬を寄せて、紅を取り囲もうとする。

 と、何処からか飛礫つぶていくつも飛んできて、武者たちに当たった。

 ひるむすきに、紅は、上衣を牛の頭にふわっと被せ、頭絡とうらくつかんだ。

 牛は途端とたん大人おとなしくなった。

 騎馬武者の一人が高らかに笑った。

 彼が合図すると、他の武者たちはさっと囲みを解いて、落ちた武者を拾って、元来たほうへ去っていった。

(何なの、一体)

 武者たちのことも、何者だかわからなかったが。 

(あの飛礫は?)

 誰が投げたんだろう。

 牛はがっくりひざを折って座り込んでいる。

 牛車に近づいてのぞき込んだ。

 中で誰か気を失って倒れている。

 り起こした。

もうし。申し。」

 悲鳴を上げて飛び起きた。

 紅とあまり年の変わらない少女だった。焦点しょうてんの定まらない目をしている。

曲者くせものは追い払いました。お気を確かに。お屋敷にお送りしましょう。」

「わ、私は松永まつなが霜台そうたい弾正だんじょう久秀ひさひで}の娘です。」

 娘は言った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る