第78話 八多羅拍子

 天正十四年の年が明けてすぐ、北陸・東海から畿内きないにかけて大地震があった。なかでも近江・伊勢・美濃・尾張の被害はひどかった。秀吉は、徳川家康を討つため、大規模な召集をかけていたが、この地震で前線基地にと考えていた大垣城・長浜城・伊勢長島城が崩壊し、戦どころではなくなった。

 前年、家老の石川数正にさえ見放されて滅亡の危機にあった家康は、窮地きゅうちを脱した。

 聚楽第、方広寺の大仏造営と、秀吉は着々と京に足固あしがためをし、大坂にも巨大な城下町を築きつつある。

 天下はいよいよ秀吉のものになりつつあるが、彼は東への目配めくばりも忘れず、妹、あさひに続いて、秋には最愛の母、大政所おおまんどころを人質として、家康の下へ差し出した。こうまでされて、何の見返りも無いわけにはいかない。

 十月、ついに家康は上洛し、大坂城にて秀吉に臣従しんじゅうを誓った。

 かくして最大の脅威を取り除いた秀吉は、翌天正十五年春、九州遠征を計画することになる。

 朝廷でも訃報ふほう慶事けいじがあった。

 正親町おおぎまち天皇は二十九年の長きにわたり位にあって、かねがね譲位じょういを希望していた。だが当時、天皇の代替わりは死去によるもので、譲位によるものは絶えて久しく無かった。朝廷の財政は逼迫ひっぱくしていて、即位に必要な儀式が行えなかったためである。この計画を信長が支援していたのだが、本能寺の変で頓挫とんざしてしまっていた。

 七月、皇太子、誠仁さねひと親王が急病で亡くなる。まだ三十五歳の若さだった。天皇の悲しみははかり知れないものがあった。そこで秀吉が、院御所いんんごしょの造営などの援助をして、天皇の悲願ひがんをかなえることにした。

 十一月、正親町天皇は七十歳にして譲位し、孫の周仁親王が十六歳にして即位した。後陽成ごようぜい天皇である。

 松が助けた女御にょうごは未亡人になったが、相変わらず贔屓ひいきにしてくれる。

 当時の御所は、信長や秀吉の手が加わってようやく活計たつきの道が出来たとはいうものの、今では考えられないくらい、貧しくみすぼらしいものだった。しかしその分、気楽でのんびりした空気が漂っていた。

 諸国を回る旅の一座や、河原の見世物小屋の興行も、御所に参上していたが、女御が一番気に入って、呼んでくれるのはやはり、『出雲いづも阿国おくに一座いちざ』であった。松がとっさに使った偽名ぎめいではあるが、旅の一座の女主人の名としてはありふれたものであり、鋭く見抜いた女御以外は不審ふしんに思う者もいない。

 戦乱続く都を逃れて地方へ下っていた公家たちも、続々と都に戻ってきている。

 権力は武家の手に渡って久しいが、文化は公家たちがしっかりと伝統を受け継いできた。とはいうものの、先立さきだつものが無い哀しさ、日々食べていくので精一杯だった為、故事こじ成事せいじ、絶えて久しいものも又、少なからずある。世の中が落ち着いてきたので、せめて音曲おんぎょくなりとも復興ふっこうしたいというのが、宮家みやけのもう一つの悲願だった。そこで次代じだいになう子供たちに、音曲や舞を教え始めた。

 今日は子供たちのおさらい会なのだ。

 御所には、信虎も度々たびたび、ご機嫌きげんうかがいに参上さんじょうしている。

 足利十三代将軍・義輝の御伽衆おとぎしゅうだった信虎は、宮中きゅうちゅうにも顔が広い。松と同じように、達丸をお供に連れて行くことも多い。

 菊や松が心配するように、確かに達丸は、武将向きの強面こわもてなところはまるで無い。でも物腰ものごしが柔らかく、誰に対しても身分の上下を問わず、隔てなく接することが出来る。そのため貴族の子弟からちまたの悪ガキまで、尋常じんじょうでないほど顔が広い。

 達丸は身分が違うので、おさらい会に出演することは出来ない。でも出演者の子供たちとは顔見知りなので、彼らが出番を待つ間、控えのつぼね四方よもやまばなしをしていた。

 従者じゅうしゃに着付けをしてもらう子。

 一人、おさらいをする子。

「ああ。もう、あがっちゃって。」

と言いながらいんを結ぶ{精神統一の一種}子。

 かと思うと、全く気にしないで、暢気のんきに寝そべったり、話に夢中な子。

 人それぞれである。

「私なんか還城楽げんじょうらくを舞うんだ。」

「わあ、そりゃ大変だ。」

「全然、出来てない、バラバラになっちゃうから。」

八多羅やたら拍子びょうしは難しいから。」

 皆、同情する。

 還城楽は舞の一種だが、八多羅拍子という和楽わがくには珍しい三拍子ワルツを踏む。農耕民族の日本人にとっては拍子ひょうしの取りにくい、難しい舞である。

「どうしよう、今日はおじいさま、おばあさまを始めとして一族の者が皆来ているんだ。宮さまの御前おんまえで失敗したら、どんなふうに言われるか……。」

 青ざめて、や汗をかいている者もいる。

 達丸は根が親切だ。

 何とかして皆の気持ちを楽にしてやることは出来ないだろうか。

(そうだ、いい物がある)

 祖父がいつも瓢箪ひょうたんを肌身離さず持ち歩いていることを、達丸は知っている。中に何が入っているかは知らないが、寒いときや一休みするとき、その瓢箪を傾けて一口、中のものを飲むと、祖父はたちまち血色けっしょくがよくなり、気難しくくっついた眉と眉が離れて、たちまちご機嫌になるのだ。

 達丸は祖父を探しに行った。あいにく祖父は他の人たちと話をしているとのことで、いなかった。でも従者が瓢箪を預かっていたので、達丸は、祖父に持ってくるように言われた、と、ちょっとした嘘をついてもらってきた。

 瓢箪の中からは鼻をつく強烈な匂いがして、子供たちは顔をしかめたが、薬湯やくとうだと思って飲んだらいいよ、と達丸が勧めると、勇気をふるって飲む子が現れた。鼻をつまんで飲み込むと、その子はたちまち血色が良くなった。それを見て、他の子も次々と瓢箪の中身を飲み始めた。

 達丸も一口、味見をしてみた。薬くさかったが、液体が腹の底に落ち着くと、じんわりと体の隅々まで暖かさが広がった。

 なるほど、こんな寒い日に、うってつけの飲み物だ。

 達丸も子供たちも、もう一口、二口、と飲んだ。

 最後には、局に居た子供たち全員が、瓢箪の中身を口にした。

 瓢箪はすっかりからになった。

 おさらい会は、小御所こごしょの庭で盛大せいだいに行われた。

 楽之屋がくのやには幔幕まんまくられ、そこからはみ出るように大きな大太鼓と、それよりやや小さめのおお鉦鼓しょうこが並べられている。

 今日は楽人がくにんも皆、子供だ。

 練習の成果を家族に見てもらおうと、真面目まじめに、一生いっしょう懸命けんめい演奏している。

 燦々さんさんと日の光が降り注ぎ、松の古木に混じった桜が、気の早い花を一輪二輪咲かせている。

 庭の中央に設けられた舞台では、崑崙八仙ころばせおごそかに舞われている。

 鶴舞つるまいとも呼ばれるこの舞では、鶴を象徴したおもてに、鶴の鳴き声を模した鈴が付けられ、こうかんむりの広くて平たい部分}はその羽毛をあらわす。ほうは、しろ羽二重はぶたえに四色でこい刺繍ししゅうをし、上に濃紺のうこんあみかぶせてある。

 田で鯉をあさる鶴たちが、互いの袖をつまんで優雅な円となり、回り始めた。

 でも、その鈴の音が聞こえないほど、泣き声は大きい。

「嫌だ嫌だ、おうちに帰るの!」

 いくらお付きの者がなだめても泣きまない。

 泣いている少女は、先だって即位した後陽成天皇の妃だった。誠仁親王の女御と同じ近衛このえで、めいにあたる。

 だが幼い妃は実家じっかを恋しがって、宮中の暮らしに馴染なじめなかった。昼も夜も泣いてばかりいる。食事ものどを通らないので、最近めっきりせてきて、皆、心配している。

 せめて同い年の子供たちの舞を見て、気晴きばらしをなされたらどうか、と催された今日のおさらい会だが、どうもこれも失敗に終わりそうだった。

「もう嫌、お部屋に帰る。」

 少女が泣きながら立ち上がったときである。

 向こうのほうで争う声が聞こえた。

「お待ちください、まだ出番ではありませぬ。」

 誰かが何か言い返したが、何を言っているのかわからない。

 と、幔幕の下からい出してきたものがある。

 それは還城楽げんじょうらくだった。

 『むやみに』『やみくもに』という意味で、『やたらめったら』など『やたら』が付く言葉の語源ごげんにもなった、難しい拍子を達者たっしゃに舞いながら、庭の中央に出てきた。西国さいごく蛮人ばんじん好物こうぶつへびを求め得て喜び、しょくす姿を現しているという。手にはばち木蛇もくだを持っている。

 その後ろから幔幕をくぐって姿を現したのは、陵王りょうおう納曾利なそり二人だった。

 陵王は、おもて金翅鳥こんじちょうを幕に引っ掛けてゆがんでしまっているのもお構いなく、あごを揺らしながら、威勢いせいよく舞い始めた。これは古代中国の英雄が、味方の士気しき鼓舞こぶし、武勇ぶゆうを発揮した故事こじに基づく勇壮な舞だ。王は美しい容貌ようぼうを隠すため、龍の仮面をかぶったという。

 納曾利は双龍そうりゅうの舞ともいわれ、雌雄しゆうの龍が遊びたわむれるさまを表した走舞はしりまいだ。

 皆、何かに取り付かれたように達者たっしゃに舞っているが、こんなにいっぺんに出てきて、一斉いっせいに舞うなんてことは古来こらい、聞いたことが無い。

 その後ろからもう一人、這い出してきたのは扶桑老さいそうろうだった。

 不老長寿の薬を求めて山野さんや彷徨さまよう老人のはずだが、今日は鳩杖はとづえをつきながら、薬ならぬ龍たちの後を

「これこれ、行ってはならぬ、お待ちなされ。」

と、息を切らして追いかけ始めた。

 これは今日の舞のめを飾るため、別室に控えていた三条家の当主だった。

 だが、還城楽も陵王も納曾利も、水の流れに浮かぶ木の葉のように、楽しげに逃げ回る。

 追いかける扶桑老は、白い長いひげが馬の尻尾しっぽのように揺れ、今にも転びそうだ。

 崑崙を舞っている子供たちは、よその騒ぎなどお構いなしに、輪になってくるくると回っている。ともかく自分のやるべきことは終えてしまいたいと思っているようだ。

 大人たちは唖然あぜんとして庭の騒ぎを見下ろしている。

 突然、

「あーはっはっは、はははは。」

 明るい大きな笑い声が響き渡った。

 それは後陽成天皇の妃だった。

 宮中に上がってからというもの、涙の乾く間も無かった姫が今、大声で笑っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る