第17話 終わらぬ戦
まだ雪も解けない二月一日、景勝は
前関東管領・上杉憲政と景虎の嫡男・道満丸が春日山城に向かう途中
(道満丸殿がこちらに来る)
慶次郎に刃をひたとすえられて尚、彼女の目を真っ直ぐに見た、あの強い視線。
人質を取るなんて
私は正々堂々と戦いたいのだ。
「正々堂々、か。」
つぶやくと、菊はさっと立ち上がった。
「姫君、どちらへ。」
甲斐からのお付の者たちが
「殿にお会いする。」
「それでは三郎と通じているのではと疑われてしまいます。ここは、どうか。」
菊の袖を捕らえて放さない。
「ええい、放せ。私の意見は甲斐の意見でもある。そうであろう!」
いつになく引かない菊に、皆が気を
「どうかお部屋にお戻りくださいませ。」
「紅、三郎は結局、自分のことしか考えていなかった。殿より視野が狭かったのだ、当主になるには
菊は手を合わせたが、紅は揚羽に、
「どうぞ姫君をお部屋にお留めおきくださいますよう。」
言い捨てて去ろうとした。
(あたしのことなんか眼中に無い)
かっとなった。
「道満丸殿に
気が付いたときには口から言葉が出ていた。
「『俺の女に』って
後姿に言った。
「泣くな、と。」
紅が立ち止まった。
「きっと又、会える、身体をいとえ、と。」
紅は顔を向けず、肩越しに一言、
「もう遅すぎます。」
氷のような声だった。
後で、道満丸を斬らせたのは紅だったという噂を聞くことになった。
春日山へ向かっているという前管領と景虎の嫡男の処遇に諸将が苦慮しているところへ、紅がやってきて、二人が途中で斬られたことを告げたという。凍りついた人々に向かって、彼女は冷静に説いたという。
そもそも先代のお屋形さまが、北越同盟が破れた際、三郎を北条に送り返さなかったのがこの度の騒ぎの元です。源平合戦の例を挙げるまでもなく、子供一人の命を助けたが為、後々争いが再燃して、更に何千という命が失われる例は
この上なく美しい姿をして内面は
景勝を守る為だ。
彼にこれ以上、身内を殺して手を汚させない為、あえて
厳しい人生を生きているのだ、それをわざわざ自分に
(それに比べて私は)
菊は唇をかみ締めた。
(道満丸は私を助けてくれたのに、私は彼を助けることが出来なかった)
何て無力なんだろう。
同日、御館は景勝軍の猛攻撃を受け、落城した。景虎の室、つまり景勝の姉と子は城と運命を共にした。
景虎は御館を脱出した。でも
三月二十四日、小田原城へ逃亡する途中立ち寄った
紅の手下たちは四月になると、早く帰ってきてくださいよ、と繰り返し繰り返し、別れを惜しみつつ堺に帰っていったが、景虎の死がすなわち戦の終わりとはならなかった。彼はいわば
そもそも先代謙信の政権自体、強力な国人たちの
一連の騒動は二年ばかりたって一端治まり、
景勝の
武家社会においては、
一つには、対北条戦を重視したものではないだろうか。
もう一つには、乱が長引いたのは国人たちの力が強すぎるせいだと考えた、と思われる。
実はこの考え方は、同時期以降の西欧諸国の歩みとも相似している。
いわゆる中世の封建制度から近代の絶対王政への移行である。
主君が家臣に土地を与え保護する代わりに、家臣が忠誠を誓い軍役奉仕するという形から、絶対的な君主が君臨し、国家を政治的経済的に統一し、官僚制を整備するという形に。
近代化に成功した家のみが新しい時代に生き残っていける。
北条に対抗するためにも、
越後は一つに
時代は動いている、この越後の片田舎でも。
それが景勝以下腹心らの考えだ。
だが上田勢以外の諸将は収まらなかった。
彼らは相変わらず旧態依然の考え方の下にある。
ご恩、つまり土地の分配を受けて、初めて奉公、つまり忠誠を誓うという鎌倉時代以来の形。
もちろん『世界情勢』なんて知らない。
ちょうどその頃、北陸方面から
織田信長だ。
天才奇才といったイメージの強い信長だが、なかなかどうして、人の心の奥底を深く読み、
重家は景勝に反旗を
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。