第2話 兄妹

「何度言ったらわかるのだ、え?」

 若い当主は頭を抱えた。

「戦いに出る、戻る、小言こごとを言う、戦いに出る、戻る、小言を言う、いつもこの繰り返しだ。きく、そなた一体、何を考えておるのだ。」

 娘は顔を上げてはっきりと答えた。

「申し上げます、兄上。私、意味も無いのにぶらぶらしているわけじゃありません。絵を描きに行っていたのよ。」

「だからそれが悪いというのだ。何も館の外をうろうろしなくても、しかも供も連れずに」

「だって、揚羽あげはを連れて行ったら、あっちに行ったらいけない、こっちに行ったらいけないってうるさいんだもの。父上だって、詩作と称して領地の巡視じゅんしをなさって、それが治世ちせいに役立ったって、逍遥軒しょうようけんの叔父さまがおっしゃっていたわ。」

 この館の当主、武田勝頼たけだかつよりの顔がふいにゆがんだ。唇の端がぴくぴくと震えて怒鳴どなりだしそうになったが、強い意志の力で抑えた。ふぅっと深く息を吐くと、気持ちを切り替えた。

「まあ、よいわ。今日、そなたを呼んだのは、別の用があっての事だ。菊。」

 言葉を切って、思わせぶりに妹を見る。

「そなたに縁談えんだんがある。いや、もう話は決まっている。」

 とっさに頭に浮かんだのは、これは何かの間違いでは、という疑惑だった。

 縁談、とは。私に?別の誰かさんではなく?

 勝頼は、菊の沈黙を了承りょうしょうと受け取ったようだった。

「相手は越後の上杉の当主だ。二十四歳、でも初婚だ。そなたももう二十一歳、後添のちぞいにと言われてもおかしくない年だ、いい話ではないか。今では縁談も、まつの後回しではないか。落ち着かない性格だから、こんな事になるのだ。」

 逆らったって仕方が無い。

 慣習かんしゅうの社会に生きる彼女には、『人生を自分で選択する』という概念がいねん自体がそもそも無い。彼女に限らず、この時代に生きる人々はすべからく、職業は親の跡を継ぐしかなく、結婚離婚は個人ではなく家と家との問題であった。

「わかりました。」

 菊は大人しく答えた。

(何といっても結婚は女の務めなんだから)

 ともかくこれでお小言は終わるだろう。

「婚礼は十月だ。それまでに用意しておけ。」

 あんじょう、勝頼は機嫌を直した。

 すかさず菊は、かたわらに置いたかごを手元に引き寄せて、葡萄ぶどうを取り出した。勝頼の手に一房ひとふさ、脇に控えた先ほどの若い侍の手にも一房、載せてやった。

「召し上がって下さい。おいしそうでしょ。」

 これ以上何か言われないように、さっさと退出していった。

 全く当主というのは、と勝頼は苦笑した。

 戦いの采配さいはいを振るったり、領地の経営を見るだけが仕事ではなかった。家族の行状ぎょうじょうにまで目を配らなければならないとは。でも結婚は国の運命を左右する大行事だ。

(それにしても憎めない)

 新羅三郎義光しんらさぶろうよしみつ以来、四百年続く清和源氏せいわげんじの名門・甲斐武田家の姫君としては型破りだが、この妹の大胆さを勝頼は決して嫌ってはいなかった。もともと彼自身も命知らずな戦いぶりが評判な武将なのだ。

 だが父の死後、『当主であって当主でない』立場が彼を苦しめている。彼は庶子しょしであり、武田家を継ぐ立場には無かった。

 かつて嫡男ちゃくなん義信よしのぶ謀反むほんを疑った信玄は、息子を幽閉ゆうへいして自殺に追い込んだ。義信は武勇ぶゆうほまれ高く将来を期待されており、その死は家中にを残した。

 しかも四郎勝頼は、信玄に滅ぼされた信濃の諏訪家すわけの血筋だ。その為、家臣たちは決して彼に心服しんぷくしてはない。『お屋形やかた』と呼ばれてはいるが、実は正式な跡取りである息子・信勝のぶかつ後見こうけんとして暫定的ざんていてきに治政を行っているに過ぎない立場だ。当然、腹違はらちがいの兄弟姉妹とも上手うまくいっているとは言いがたい。

 わずかに仁科盛信にしなもりのぶをはじめとする油川氏あぶらかわしの生んだ子供たちだけは、心から忠誠を誓ってくれている。菊はその中の一人なのだ。

 勝頼は、手にした葡萄を持て余している若侍に声をかけた。

「ところで惣蔵そうぞう。結局、引っ掛かったのは我が家の姫だけか。」

「は。手を尽くして捜しておりますが……。」

 土屋惣蔵つちやそうぞうは、葡萄を懐紙かいしに包むとかたわらに置き、手をついた。

ぞくは取り逃がしたものと思われます。」

北条ほうじょうであろうか。」

「このところ、往来する他所者よそものが目に見えて増えております。北条の者ばかりとは限らないかと。」

 だから関を増やしたのに、その網から曲者くせものどもはこぼれていく。引っかかるのは我が家の姫をはじめとする、つまらない雑魚ざこばかりだ。

 自分がおおざっぱな性格で、こまやかな統治が苦手なのはわかっている。でも父が統治していた頃は、人の往来も、もっと穏やかだったような気がする。

「父上は『人は石垣 人は城』とまれた。言いかえれば、このやかたが城と呼ぶには脆弱ぜいじゃく過ぎるからだ。今までは人が手を尽くして防備することで成り立ってきたが、もう父上の時代とは違う。この館は時代遅れなのだ。」

 時代は動いている。そして、この甲斐武田家も。

 勝頼も時代の波に乗らなければならない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る