第3話 仕組まれた雨乞い

 雨はなかなか降ってはくれなかった。

 村では食べる事にも不自由をするようになった。餓死する者も出てきた。そしてその数は増える一方だった。

 飛鳥は飢饉に見舞われた。


「雨乞いが必要だな」

毛人が晴天の空を見上げながらつぶやいた。

そして、自宅の庭を見渡す。庭の木は元気がなく、花は枯れていた。

隣で大郎も天を仰いだ。まだ、朝も早い時間であるが、太陽はすでにジリジリと地上を照らしていた。


 毛人が呟いた、雨乞い。

降雨を願って、大王が祈りを捧げる儀式である。

国が危機に瀕した時には、大王が神に祈りを捧げる事になっている。

「そうですね。早急に準備します」

大郎が返事をした。

「しかし、舒明様はまた、寝込んでおられるらしい」

「またですか。どうしましょう。

 治ったらまた、すぐに湯治に行くのではないですか」

「うーむ」


「毛人様!」

舎人がバタバタと廊を走って来た。

「なんだ、騒々しい」

毛人がこめかみを押しながら言った。

「大王がお隠れになりました」

「何だと!」

毛人も大郎も、その場に呆然と、立ち尽くした。


舒明の突然の死去は、朝廷を震撼させた。

 病弱ではあったが、このように急に亡くなるとは、誰も考えていなかった。

 政は大臣である毛人と、大郎で執り行っているようなもので、それほどの問題はなかった。

 しかし、次の大王を指名するという、重要な仕事はなされないままだった。候補の名前すら挙げていなかったのだ。

「争いにならなければいいのだが」

大郎は憂えた。


 早速、朝儀が開かれた。

 舒明の皇后、宝皇女も列席していた。


 蘇我毛人は古人皇子を推挙した。

 しかし、山背は次こそは、自分がなるべきと主張した。

 そこへ、宝皇子が口をはさんできた。

「今、大王の問題と共に、大きな問題がある。

 日照り、水不足、そして飢饉。これらは人民の生命にかかわる、大きな問題である。

 天は神の子である大王の声を聞き取って下さるはず。

 したがって、雨乞いを成功させた者が、次の大王になるべきじゃ」

議場が一斉にどよめいた。

「何を、突然言い出す!」

毛人の声は、小さいながらも、議場に響いた。

 大郎も宝皇女を睨んだ。

(この様な事、皇后が考えつくはずはない。

 裏に誰かいる。誰か……。 まさか)


 大郎が反論する前に、蘇我石川麻呂が大声をあげた。彼は大郎のいとこにあたる。

「そ、それは、よい案です。

 あ、雨の問題も、大王の問題も、一気に解決します。はい」

石川麻呂は、顔を真っ赤にして、汗を大量にかきながら言った。

 場内に拍手と喝采があがる。

「待て。そのような方法で大王が決められた事はない」

毛人が反論したが、その言葉は宝皇女に止められた。

「我は天照の血を引く子であるぞ。私の言葉が聞けぬというか」

大王の血筋である宝皇女に逆らう事はできなかった。所詮、毛人は大臣にしか過ぎなかった。


 翌日から、雨乞いの儀式が始まった。

 儀式は飛鳥川のほとりで行われた。

 最初は山背。2日間に及ぶ雨乞いでも、雨は降らなかった。

 次に行ったのは、古人だった。しかし、古人も雨を降らせる事はできなかった。


 まだ晴天は続いている。

 3人目に雨乞いを行ったのは、宝皇子であった。

「自分が大王になるつもりだったのか」

宝皇女が雨乞いをすると言い出した時、大郎と毛人は彼女の策略にはまったと気が付いた。

「何かを仕掛けるつもりだ」

しかし、部外者は見守るしかなかった。


 猛暑の中、大勢の聴衆が集まった。

 雨が降ってほしいという切実な願いもあったが、皇后の雨乞いという前代未聞の儀式に興味を持った者も大勢いた。


 大郎は群衆の一番後方で、儀式を見張っていた。

 何か起きる、大郎はそんな予感がしてならなかった。始終、精神を集中させていた。

(四神の気配!)

大郎は振り返った。

「垂目!」

垂目は飛鳥川の河原を上流に向かって歩いていた。

 久しぶりに見る垂目と玄武。そして、鎌足が垂目を引っ張るようにして歩いていた。垂目は青白い顔をして、ひどくやつれていた。幼い頃から変わらぬ大きな丸い目は、精気を失っている。

 大郎は垂目を追いかけた。しかし隣には鎌足がいる。声をかける事はできなかった。

 垂目の苦しそうな咳が聞こえてきた。

(垂目。大丈夫なのか)

大郎は白虎を撫でる手に、思わす力が入ってしまった。


 血のつながりのない兄弟である。

 弟は完全に兄に支配されている。

 二人は河原沿いの丘に登り、木々の生い茂った所で立ち止まった。

 眼下にはちょうど、雨乞いをする宝皇女が見える。

 鎌足はその様子をちらっと見ると、垂目を乱暴に引き寄せた。

「始めろ」

そういって、垂目を突き飛ばした。


(まさか。垂目は玄武の力を使うつもりなのか)

大郎は木の陰から飛び出した。

 しかし、遅かった。垂目は玄武の瞳を見て、水を出すように命令してしまった。


 玄武から水が噴き出した。大量の水である。

 吹き出た水は、周囲に降り注いだ。そして、その水は、下で雨乞いをしている宝皇女の所まで届いた。雨乞いを見守る聴衆にも、水は降り注いだ。

 まるで雨が降ったように。


 眼下から歓声があがった。

 上から落ちてきた玄武の水を、誰もが雨と信じて疑わなかった。

 雨乞いは成功した事になってしまった。


「垂目」

突然、飛び出してきた大郎に、鎌足と垂目は飛び上がらんばかりに驚いた。

 垂目はしりもちをついた。その瞬間、垂目の目の黒い光は消え、噴き出していた水も止まった。


「た、大郎様」

垂目が震える声で、名を呼んだ。今にも泣きそうな、そして悔しそうな顔をした。力が抜けたように、地面に座り込んだままだ。

 鎌足も動転した顔をしていたが、すぐに平静を装った。

「これは、蘇我大郎様」

皮肉っぽい顔をした。

「大臣の嫡男であるあなたが、雨乞いの儀式の最中に、こんな所にいてもいいのですか」

「大臣がいれば、問題はない」

鎌足の問いに答えを返したが、鎌足の顔は全く見ていない。鎌足の隣で震えている垂目だけを見つめていた。

(垂目。やはりお前は鎌足に、玄武の力を知られたのか)

大郎は心の中で、垂目に語りかける。


 鎌足は無視をされたように感じ、一瞬、面白くなさそうな顔をした。しかし、すぐに、ニヤッと笑った。

「では、私たちはこれで失礼します」

そう言って、座り込んでいる垂目の腕を乱暴に引っ張り上げた。

「待て。垂目と話をさせてくれ」

大郎は鎌足の腕をつかんだ。鎌足は握られた腕に灼熱感を感じた。そして、大郎の瞳にも圧倒された。

 鎌足はイライラして、大郎の手を払いのけた。

 そして大郎を睨みつけたが、その後、思い直したように笑ってみせた。

「はい。垂目が話をしたいというならば、私が拒否する筋合いもありませんね。

 垂目。どうするのだ」

垂目は蛇に睨まれたカエルの様に、縮こまっていた。

「垂目」

大郎は垂目の肩に手をかけた。大郎の瞳は穏やかだった。

 垂目は震えが治まった事に気が付いた。垂目はゆっくりと、立ち上がり、鎌足とまっすぐ向き合った。

「わ、私は大郎様と、お話をしていきます。

 どうぞ、お先に帰って下さい」

垂目のはっきりとした返事に、鎌足が一瞬戸惑った

 しかしすぐに笑顔を作り、頭をさげてその場を去っていった。


 垂目は大きな目を見開いて、大郎を見つめた。突然その場に膝をつき、頭をさげた。涙がボトボトと地面に落ちた。

「すみません。兄に、兄に知られてしまったのです」

垂目は土下座をして、何度も繰り返し謝った。大郎はしゃがみ込んで、垂目の腕をつかんだ。上半身を起こし、垂目と向かい合った。

「岡本宮の火事の時であろう」

大郎は落ち着いた声で尋ねた。垂目は何度も、首を縦に振った。

「俺が悪かったのだ。あの時、お前が救いを求めていたのはわかっていたのだ。しかし何もしてあげられなかった」

大郎が頭をさげた。

「そんな。大郎様が謝る事ではありません。

 私が不注意だったのです。

 あの日、宮からの帰り道、私は朱雀を見つけました。私は朱雀の主である雄君様とは面識がありませんでした。でも一度、ご挨拶をと思い、追いかけたのです。

しかし、雄君様は飛鳥丘に登り始めました。こんな夜更けに、丘に登るとはおかしなことをすると思い、黙って後を追いかけました。

 すると雄君様は、朱雀を使って、宮を燃やしたのです。

 私は混乱してしまって。兄に後をつけられていたことも気付かず、ゲンの力を使ってしまったのです」

垂目はゆっくりと話した。

 垂目はグイッと涙を拭い、大郎の目をまっすぐに見つめた。

「しかし、私は四神の事は、決して、話しませんでした」

垂目は語気を強めた。

「兄は、私には雨を降らせる特別な力があると思ったようです。

 ですから、今日の雨乞いの儀式に、私を呼んだのです。

 宝皇女様の雨乞いに合わせて、雨を降らせろと命令されました。

 雨乞いで大王を決めるという提案も、兄の考えたことです。

 兄は、大郎様も何か秘密があると気が付いています。それを言葉の端々にちらつかせ、私を脅迫するのです。

 わ、私は、逆らえませんでした」

垂目は一気に話すと、また苦しそうに咳込んだ。喉からは、呼吸をするたびにヒューヒューと音がした。

「わかった。垂目、もう話さなくていい」

大郎は垂目の背中を、優しくさすった。

 垂目は苦しそうに、自分の服の胸元を握りしめた。何度か大きく深呼吸を繰り返し、息を整えようとした。


「大郎様」

垂目は少し間をおいた。

「兄は中大兄皇子様を大王にしようと考えています。

まだ若いので、母親である宝皇女様を繋ぎにして、彼が相応の年齢になるまで待つつもりなのです」

(推古様と同じだな)

大郎は推古が息子の竹田を大王にするために、即位したという話を思い出した。


「大郎様、気を付けて下さい。

中大兄皇子様は、兄に心酔しています。兄の言う事は、無条件で受け入れます。

それと、同じ蘇我の中にも、大臣や、大郎様を陥れようとする者がいます。

蘇我石川麻呂様も、そのお一人です」

大郎はうなずいた。

(確かに。

石川麻呂は、雨乞いに真っ先に賛成していた)

「兄は恐ろしい人です。

このままでは、飛鳥は兄の思うままに、操られてしまうかもしれません。

大郎様が邪魔と思えば、命さえ狙うかもしれません」

また、垂目はゼイゼイと咳込んだ。大郎は垂目の背中をさすった。

「俺の事は心配するな。俺のために、おまえが苦しまなくてもいいから。

垂目。お前は自分の事だけを考えろ」

「いいえ。これは報いです。

飛鳥のためでも、大王のためでもなく、個人の欲のために、ゲンを利用したのです。

 ゲンに恨まれても、仕方ありません」


垂目の顔が、どんどん青白くなっていく。

「わかった。わかったから、もう喋るな」

垂目は力なく、ぐったりとした。大郎は垂目を抱きかかえた。

「垂目、垂目」

何度も名前を呼んだ。

大郎は垂目を地面に横たえた。しかし、余計にゼイゼイとする音が強くなり、苦しそうに身をよじった。

大郎は垂目の上半身を起こし、背中を支えた。

(まさか、このまま垂目は……)

大郎の頭の中に、不吉な予感がよぎった。

大郎はハッとして、白虎を見た。白虎は心配そうに垂目をのぞき込んでいるが、いつもと変わりがなかった。

 四神の主が天に帰る時、四神は慌ただしく動き、天に向かって咆哮する。

 大郎は、垂目がこのまま死んでしまうのではないかと、不安に思っていた。しかし、落ち着いている白虎を見て、安心した。


「大丈夫だ。ゆっくりと、呼吸して」

大郎は自分に言い聞かせる様に言った。

大郎が背中をさすったり、汗を拭いたりしているうちに、垂目の苦しそうな呼吸は徐々に治まってきた。


 大郎は垂目を背負って、中臣の家に送った。舎人に抱えられて家の中に入って行く垂目の小さな背中。

「きらら。垂目が消えてしまいそうに見える」

大郎は胸が締め付けられる思いだった。


 その日は、寝苦しい夜だった。

 宝皇女の雨乞いでは、結局、本物の雨は降ってこなかったのだ。夜になっても、むしむしと熱かった。

 さらに、目を閉じると、大郎は苦しそうに呼吸をする垂目の顔が浮かび、なかなか寝付けなかった。


 少し眠っていたらしい。ハット気が付き、外を見ると、まだ薄暗かった。

 大郎は大きなあくびをしながら、起き上がった。

 そしていつもの朝の様に、白虎を見つめ、挨拶をした。その時に、白虎の落ち着かない様子に気が付いた。

「きらら!」

大郎は布団から飛び出た。

「なぜ、なぜ、その様に、動きまわっているのだ!」

大郎は大きな声をあげた。


 白虎のこの仕草は、四神の主が産まれるか、亡くなる時のもの。今、大郎には、思い当たる心配があった。

「垂目!」

昨日の垂目の様子が思い出された。

 白虎は、外に向かって咆哮する動作を始めた。

 白虎が向いている方向には、耳成山と天香久山がある。

「きらら。耳成山か、天香久山なのか。

 そうだ、青龍の主が産まれるのかもしれぬ」

大郎は自分でそう言いながらも、皇族の中で、出産を控えている者に心当たりがなかった。


 大郎は大急ぎで身支度を整え、家を飛び出した。

 中臣の家に到着した時、まだ太陽は顔を出していなかった。

 しかし、中臣の家は人の出入りが見られていた。その中の一人の男が、門に立っている大郎に気が付いた。大郎をいぶかしげに見て、近寄って来た。

 大郎は息を切らせながら、慌ただしく頭をさげた。

「この様に朝早く、申し訳ない。

 私は蘇我大郎鞍作。

 中臣垂目殿に、お会いしたいのだ。こちらにご滞在中のはず」

大郎は大声で門の外から話しかけた。

 飛鳥の大大臣の息子。名前は誰もが知っている。

 男は驚いて頭をさげた。しかし、見るからに困惑した表情。

「どうか、お目通り願いたい」

「あ、あの。主人に聞いて参ります」

男は家の中に入っていった。

 

 しばらくして鎌足が出てきた。

「これはこれは。蘇我大郎殿。昨日は垂目がお世話になりました。

 それにしても、今日は朝参もないはず。この様に早く、何事でございましょう」

何かを隠しているような、わざとらしい挨拶をしてきた。

「それは、申し訳ありません。

 失礼な事と、十分承知しております。しかし、しかし垂目様に、至急お目通り願いたいのです」

大郎は焦る気持ちを隠し、できるだけ冷静に、平静に話した。

 しかし、大郎の鬼気迫る瞳は隠しきれなかった。鎌足は有無を言わせない程の大郎の視線に、一歩引いてしまった。二人の間に沈黙が流れた。


「垂目に、会わせることは、できません」

「なぜに? 頼む。合わせてくれ」

大郎は深々と頭をさげた。

「無理だと言っているのです」

しばらく押し問答が続いた。

 白虎の慌ただしく動き始めた。片時もじっとしていなかった。

 大郎は、その時が迫っていると確信した。

(俺が、普通の者でないと、ばれてもいい!)

大郎は吹っ切った。

「はっきり言おう。垂目殿は、命の危険にさらされているのであろう」

鎌足の驚いた形相を見て、大郎はさらに強く確信を得た。

「頼む。垂目に、垂目に会わせてくれ。頼む。

 ここで会えなかったら、俺は、一生後悔する」

大郎はなりふり構わず、その場に土下座をした。

 鎌足は断る言葉がみつからなかった。

「……。 わかりました。では、急いでください」

「ありがとうございます」

大郎はガバッと立ち上がり、屋敷に駆け込んだ。鎌足は大郎を追いかけ、それから部屋を案内した。


 廊下を歩くと、垂目の苦しむ声がもれてきた。大郎がどの部屋にいるのか、すぐにわかるほどだった。

 大郎は礼節などお構いなしに、勢いよく戸を開けた。

 部屋には布団の中に横たわる垂目。そのわきに座っている、年をとった薬師がいるだけだった。

 薬師は突然現れた大郎に驚いていた。

「急に、すみません。垂目殿はいかがなのでしょう」

薬師は垂目の知り合いだと知り、ホッとした顔をした。しかし、すぐに厳しい表情になり、絶望的だと言わんばかりに、首をゆっくりと左右に振った。


 大郎は垂目に駆け寄った。

 顔は真っ青で、唇は紫色になっている。息を吸い込むたび、喉が詰まっている音がする。

 垂目は苦しさのあまり、自分の手で、自分の首を掻きむしった。首と胸には何本もひっかき傷がみられ、血が流れていた。

 空気を求めて、必死に息を吸い込んでいる。


 玄武は静かに、垂目の脇に控えていた。いつもより近くに、すり寄るほどの距離で、玄武は垂目を見ていた。


「垂目! 垂目、俺だ。大郎だ!」

大郎は垂目に駆け寄り、垂目の体を抱きしめた。垂目は返事をすることもできなかった。しかし、うっすらと開けた目から、涙がこぼれ落ちてきた。

「わかるか。垂目」

大郎は垂目の頬に手を当てた。垂目は大郎の腕にしがみついた。大郎は大きくうなずいた。

「垂目。ゲンはお前を、恨んではいない! 

 お前がゲンを愛おしいと思うように、ゲンもお前を思っている。

 悲しむな。恨むな。

 ゲンとの楽しかった事だけを、思ってくれ!」

大郎の声は、瀕死の垂目に届いた。

 垂目はゆっくりと、少しだけ目を開け、玄武に視線を向けた。その瞳は穏やかだった。

 玄武の瞳が、開いた。垂目は玄武と目が合った。垂目は幸せそうに微笑んだ。

 

 大郎は垂目を強く抱きしめた。全身が震えた。顔を垂目の肩口にうずめ、声をあげずに泣いた。

 

 突然、垂目の力が抜けた。首が後ろに倒れ、腕も足も力なく垂れた。

 大郎は抱きしめていた垂目の体を、布団に横たえた。

 垂目は半分だけ目を開け、口をパクパクとさせていた。

 垂目の顔からは、精気が失われていた。


 それからほどなく、玄武が黒い光を発した。光は耳成山に向かって真っすぐに伸びた。

 玄武は黒い光の道に乗り、ゆっくりと移動した。

 垂目が産まれた時、耳成山からやって来た時と同じく、玄武は静かに動いた。

 しかし、その時と違い、亀に蛇はしっかりと絡み着いていた。本来の姿で、耳成山に戻って行くことができたのだ。

 白虎は玄武を追いかけるように、咆哮した。

 大郎は玄武が見えなくなるまで、その姿を見送った。


中臣垂目、死す。まだ、22歳だった。


「垂目」

大郎は横たわる垂目に、優しく声をかけた。

 そっと垂目の顔に触れ、頬に残る涙をぬぐった。まだ、垂目の温もりが残っていた。


 薬師が垂目に近寄った。入り口に立ち尽くしていた鎌足も、垂目の脇に座った。

 薬師は垂目の顔に、耳を近づけた。そして手首に触れ、脈をとった。鎌足の顔を見ると、目を伏せ、頭をさげた。


 大郎は頭をさげて立ち上がった。

 大郎が廊下に出ると、赤ん坊を抱いた若い女性とすれ違った。

 慌てて部屋に入り、垂目の遺体に駆け寄った。

「垂目様」

女性は泣き崩れた。

 大郎は始めて垂目の妻と、子供を見た。赤ん坊はまだ何もわからない。垂目によく似た大きな丸い目を、ぱっちりと開け、きゃっきゃと、声をあげていた。


大郎は廊下から、この光景を見ていた。

ポンと肩を叩かれた。振り返ると、薬師が立っていた。

「ありがとうございました」

年取った薬師は、そう言って、大郎に向かって頭をさげた。

「いえ。とんでもありません。

垂目の最後を看取っていただき、本当にありがとうございました」

大郎は慌てて、頭をさげた。

「いえ、私は何もできませんでした。

 しかし、あなた様が来て下さったおかげで、垂目様は穏やかに旅立つことができたのです。

 見てください。あのお顔を」

大郎は廊下から、垂目の顔を見た。

 断末魔の苦悶は、その顔から消えていた。いつもの、穏やかに笑う、垂目の顔だった。


 大郎の目から、再び涙がこぼれ落ちた。 

 薬師は大郎の肩に手をかけた。

「あなたの言葉が、垂目様を救ったのです。

 ありがとうございました」


(垂目は穏やかに逝けたのか。

 四神は主の最後の気持ちを引き継ぐ。垂目が後悔の気持ちを抱えたまま逝ってしまえば、ゲンがその後悔を引き継ぐ。そしてそれを、次の主が引き継ぐのだ。

 垂目のためにも、玄武のためにも、次の主のためにも、それは避けたかった)


大郎は涙を流しながら、薬師に語り出した。

「わ、私は、垂目のためだけを思っていたのでは、ないかもしれません。

 四……、いえ、他の人の事も考えていました。

 垂目は最期だったというのに、俺は、俺は」

最後は、言葉にならなかった。

「大丈夫です。垂目様はあなたに感謝こそすれ、恨むなど、絶対にありません。

 垂目様のお顔は、菩薩様の様に、穏やかです。恨み一つ、抱えては逝かなかったと、私は思います」

大郎は人目もはばからず、号泣した。


 薬師は大郎の後ろで立っている鎌足に気が付いた。ゆっくりと歩み寄り、鎌足に頭をさげた。一言二言、言葉を交わした。

薬師は大郎にも頭をさげ、その場を後にした。

大郎は涙を拭ってから、鎌足の歩み寄った。

「本来であれば、家族で過ごすべき時間を、申し訳なかった」

大郎は深々と頭をさげた。

「いえ。どうか、お気になさらず」

鎌足は、垂目の死を悲しんでいる様には見えなかった。鎌足は大郎の事を、穴が開くほどに執拗に見つめた。


(しきりに叫んでいた、ゲンとはなんだ。人の名か。

 それになぜ、垂目が危篤と知っていた。

 蘇我大郎鞍作。やはり、垂目と同じく、なにか不思議な力を持っているに違いない。

 こやつ、きっと、邪魔になる。私の叶えるべき望みの前には、邪魔な存在だ)


 大郎は久ぶりに加夜の元を訪れた。

 立派な青年に成長した大郎と、いつまでも変わらない、少女の様な加夜。

 二人の間に流れる時間と空気は、変わる事はなかった。

 大郎は触れる事ができない加夜に、そっと手をかざした。それだけで、加夜を感じる事ができた。

「加夜」

大郎は飛鳥川を見つめながら話した。

「垂目が逝ってしまったのだ。

 俺よりも後に生まれたのに、俺より先に死んでしまった。俺は玄武がやって来るのも、帰って行くのも見てしまった。

 俺は加夜に見守られて死にたい。それで幸せだと思っていた。

 しかし、加夜は、加夜はどうなんだ。

 今の俺と同じように、寂しいと思ってくれるか?」

加夜の顔に悲哀がにじんできた。

「加夜。ごめん。そんな顔をさせるつもりはなかった。いつものように、笑ってくれ」

加夜はそっと、微笑んだ。大郎と加夜はお互い笑顔で、見つめあった。





 

 




 


 



 




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る