第5話 光合成樹林へ
ババババババババババッ
その時、美来は船からヘリコプターへと移動させられていた。隣に座っている本田に、もうすぐ光合成樹林・第二管理研究所に着くと告げられ、落ち着かない気分だった。
「ほら、見えるだろう?あの緑色が全て光合成樹林だ。この高さから見ても終わりが見えないほど広大なんだ。」
本田の言葉を、ほとんどそっちのけで美来はそれに釘付けになる。
――これが...光合成樹林!?
樹高は確か30㍍くらいはあると記憶している。そんなものがどこまでも続いているのだから、気持ちが高鳴るのも無理はない。
「はははっ、本当に光合成樹林について関心が高いようだね。この仕事は多少なりとも危険を伴うものもあるが、そういった仕事はプロに任せてくれればいい。」
美来はまだその危険度を正確に伝えられてはいなかったが、敢えて今までは、それに向き合うことを避けようとしていた。考えれば、考えるほど不安になるからだ。
「でも、俺、船の中で銃の訓練とかいろいろ、させられたんですけど...」
念のためだよと本田は笑って返す。
そんな問答をしている内に、ヘリコプターは徐々にその高度を下げて、白い大きな建物の敷地内へと降りていく。
ヘリコプターが完全に停止したのを確認すると、本田は美来に降りるよう促す。美来は本田に助けてもらいながら、久し振りに大地を踏みしめる。赤道付近ということで、先ほどまでのクーラーの効いた空間とはうってかわって、灼熱の太陽が空に輝いていた。
周りには十数人の人達が整列していた。その内の一人、服の上から分かるほど筋肉モリモリで、見るからに強そうな外国人の男が、本田に声をかける。
「久しぶりだな、キャプテン本田。そいつが例の奴か?」
「久しぶりだな、ラッセ。ああ、彼はまだ何も知らされていないがね。だから、予定通り、ここの現状を伝えようと思う。空いている部屋を適当に使わせてもらうよ。そこにメンバーの召集をかけておいてくれ。」
もちろんその会話は英語で行われていた。美来にとって、それを聞き取るのはさほど難しくはなかった。その中で、一番驚いたのは、本田が隊長と呼ばれていることだった。
美来は本田に連れられて、研究所内にある大きなモニターのある部屋へと案内された。
「美来くん。これから君に知ってもらいたいは光合成樹林の
本田隊長はそう言うと、モニターに光が宿る。そこに映しだされたのは、大小様々な生物、どこか既視感のある生物、まるで見たことのない未知なる生物が次々に写し出されていった。美来にはとても長い時間に感じられたが、時計を見るとそれが始まってから終わるまで20分も要してはいなかった。
「美来くん。君はこれから我々とここに行くんだ。」
本田隊長は美来の唖然とした表情を真正面から見つめ、こう言い放った。美来の予想は当たってしまっていた。いや、むしろ、その予想を軽く上回っていた。
「こっ、こんなことが...まっ、まさか!? どうして? 原因は何なんですか?」
美来は驚愕の映像に対して疑問をぶつける。
「それはまだ正確には分かってはいないんだ。」
美来はどこか知的好奇心を刺激されたのも事実だが、流石に恐怖心が顔をのぞかせてしまう。
「おっ、俺はこんな場所で何を...何をすればいいんですか!?足手まといになるのが目に見えてるじゃないですか。」
「大丈夫、君は戦わなくていいんだ。あくまで調査の補佐をしてほしい。
「酸素濃度の高いエリアで活動がマスク無しで可能ってだけでですか?」
少し、声を荒らげる美来。それを優しく諭すように本田隊長は続けた。
「まだ言っていなかったね。君の
その目は真剣そのものだった。
「つ、つまり、俺が皆さんのレーダーになれってことですか?だから、極力戦う必用はないと?」
本田隊長は大きく頷く。
「言いたいことは分かりました。俺も光合成樹林の生態系に興味が無いと言えば嘘になりますし、どうせ拒否権もないんですよね?でしたら、協力させてもらいます。」
葛藤が無いわけではなかった。しかし、美来はその決意を
「ありがとう、美来くん。これからよろしく頼む。」
そう言うと、本田隊長はモニターの前から、座っている美来の方へと歩み寄り、既視感のある大きな右手を差し出したのだった。
この決断が、この意思が、この選択が、どのような未来に繋がっているかは誰にも分からなかった。それでも、誰もが未来に向けての歩みを止めることはない。それが生きるということなのだから。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます