金戒光明寺、粟生光明寺

 今回は京都にある2つの光明寺(こうみょうじ)です


 まずは金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)ですが、新選組ファンなら聖地のような所ですよね。


 正式名称は紫雲山金戒光明寺と言って、別名が黒谷さん(くろだにさん)と言います。

 平安末期1175年、浄土宗の宗祖である法然さんは、比叡山の黒谷と言う所に草庵を開いていたんですが、この年、山を下りて草庵を開こうと思い立ちました。

 そして岡崎の地の吉田山と言う丘に登ったところ、疲れて大きな石に腰掛けました。

 すると、腰掛けた石から紫の雲がもくもくと湧き上って空を覆ってしまい、西の空に金色の光が放たれたそうです。

 紫雲光明を見た法然さんは吉兆に違いないと思って、ここに草庵を建てる事にしたのです。

 当初は白河禅坊とか新黒谷と呼ばれていましたが、黒谷から来た高僧と言うイメージが勝って、黒谷さんと呼ばれる事が多くなりました。


 南北朝時代になると、北朝の後光厳天皇(ごこうごんてんのう)がこの寺で円頓戒(えんとんかい、金剛宝戒とも言い大乗菩薩に帰依しますと言う誓いの儀式)を受けた事により、天皇から金戒の文字を賜って金戒光明寺になりました。


 江戸時代に入ると徳川秀忠が多大な寄進をしていて、寺自体を城郭造に改造したと言います。

 それは立地の良さで、知恩院と同じように東海道の入口に近く、御所からも約2㎞と近いのです。

 徳川幕府は有事になると、ここを山城として使う事を想定していたのです。

 そして幕末になると金戒光明寺は大いにその特性を発揮します。

 この寺に京都守護職の本陣が置かれ、会津藩主松平容保(まつだいらかたもり)が、守護職に就いたからです。

 容保が入る直前には巨大な三門が建立されています。

 楼上からは東海道が丸見えで、山道に入る人間が肉眼でも確認できていました。

 市内に目を転じると、御所や京都市内はおろか、遠く大坂城まで見えていたそうです。おそらく物見櫓として、意図的に三門を建立したのでしょう。

 容保が会津から多くの藩士を連れて寺に入った時は、京都中の人間が一目見ようと集まったそうです。

 藩士は1000人にも及んでいましたが、境内には多数の塔頭があり、宿泊に困る事はなかったのです。


 ところが1000人の藩士でも思う様に都の治安を守れなかったので、壬生浪士組(みぶろうしぐみ)を守護職預かりとして治安維持に当たらせたのです。

 1863年、八月十八日の政変(王政復古派を鎮圧するため公武合体派の会津藩と薩摩藩が起こしたクーデター)の時には

壬生浪士組は金戒光明寺から出陣し、御所を固める事になります。

 その時に御所の堺町御門(さかいまちごもん)を警備していた長州藩(王政復古派)が解任され、代わりに壬生浪士組が警備につきます。

 これが切っ掛けで朝廷から新選組と言う名前が貰えました。

 しかしこの名前は朝廷が考えた物ではなく、会津藩がいつまでも浪士組と言う身分の低い名前ではかわいそうと言う事で、会津藩に90年前からあった、武芸に秀でた子弟を選抜する新選組と言う組織の名前を、壬生浪士組に与えた物なのです。

 会津藩は壬生浪士組が新選組を受け継ぐのに相応しいとして、朝廷に意見を伺っていたのでした。

 守護職預かりには同じように見廻組(みまわりぐみ)と言う組織もありましたが、こちらは幕臣が入隊した身分の高い組織で、浪士組は字でも解る通り身分の低い武士、もしくは農民や町人が入隊する組織でした。

 江戸時代ではこんなところも厳格に身分制度があったんですね。


 昔は金戒光明寺に行く道は、前の件で紹介した聖護院の門前の道を通って行っていました。

 そしてその参道には京都で最も有名なお菓子、八つ橋を売るお店が数件並んでいます。

 知らない人は聖護院の門前菓子かと勘違いされているみたいですが、実は金戒光明寺の門前菓子なのです。

 江戸初期に、筝曲(そうきょく)の祖と言われる、八橋検校(やつはしけんぎょう、検校とは目の見えない人が何かに秀でた時の最高位)と言う箏(こと)の名手がおられました。

 大坂、京都、江戸で活躍して、現代に至るまでの日本の箏の基本を作った人で、筝曲八橋流を形成しています。

 その八橋さんが亡くなって金戒光明寺にお墓が造られると、日本各地から墓参りに訪れる人が大勢いて、それを目当てに参道の茶店が、箏の形をした煎餅(せんべい)を焼いて売ったのが八ツ橋の始まりです。

 ですから生菓子ではなく、最初はニッキ味(シナモン味)の焼き菓子から始まっているのです。

 焼かずに生で売るようになったのは戦後の事で、今売られているような餡子が入った形は、井筒八つ橋(いづつやつはし)と言う店が、昭和22年に夕霧と言う商品名で売り出したのが始まりです。

 井筒八つ橋の本店は南座の前にある事から、その時の歌舞伎俳優の片岡仁左衛門らが歌舞伎にちなんだお菓子を作ってほしいと依頼があり、作ったのが夕霧だそうです。

 歌舞伎の廓文章(くるわぶんしょう)と言う演目の中に、実在した夕霧太夫と恋人の藤屋伊左衛門がいて、伊左衛門が被る網笠の形に生八つ橋を仕立てて、名前を夕霧大夫からもらったみたいです。

 このお菓子がヒットすると、他の八つ橋屋も真似するようになり、今の京土産の餡入り生八つ橋になって行ったのです。ですから餡入り生八つ橋が出来て70年くらいですか。


 また金戒光明寺には、春日局が建立したお江さん(おごうさん、徳川秀忠の正室)の供養塔があります。

 遺髪が納められているみたいで、各地から墓参りに来る人があるみたいです。

 そのすぐ側には変わった石仏があって、阿弥陀さんの頭がアフロみたいになっている石仏が安置されています。

 五劫思惟の阿弥陀仏(ごこうしゆいのあみだぶつ)と言いまして、阿弥陀如来が如来になる前の法蔵菩薩だった時に、五劫の間じっと物思いにふけって、四十八願(48の誓い)を立てて、阿弥陀如来になったと言います。

 五劫と言うのは時間の長さで、四十里立方(160㎞立方)の巨大な岩に3年に1度だけ天女が舞い降りて、羽衣で一回だけ大岩を撫でて帰って行く、それを繰り返してその大岩がなくなるまでが一劫だそうで、阿弥陀さんはその5倍の気が遠くなる時間、思惟(物思い)にふけっていたと言う事です。

 その間に螺髪(らほつ)と言う髪の毛が切らずに伸び放題になったので、アフロの様な形になったと言われます。

 寿限無寿限無五劫の擦り切れと言う落語は、この話から来ています。




 また金戒光明寺にはもう1つお話があります。

 このお寺で出家した蓮生(れんせい)と言うお坊さんの話です。

 蓮生さんは元々、源頼朝の配下の熊谷直実(くまがいなおざね)と言う武士した。

 一の谷の戦いの時、源義経の部隊に合流して、あの有名な鵯越(ひよどりごえ)をやり遂げます。

 その時に、名のある武将を討ち取って名を上げようとウロウロしていると、いかにも身分の高そうな平家の若武者を見つけます。

 一騎討ちを挑んだのですが、相手が逃げようとするので掴まえて馬から落とし首を取ろうとしますが、自分の息子と同じくらいの歳に躊躇し、名前を聞きます。

 すると、名乗る事などない、首を持って帰れば解る事だろう、と気丈に言いました。

 直実はこの若武者を逃がそうとするのですが、すぐ側まで味方の大軍が迫っていたので、多勢に殺されるくらいなら自分の手で討ち取りましょうと言って、仕方なく若武者の首を切ったと言います。

 その後、首を検めると平清盛の甥の平敦盛(たいらのあつもり)で、歳が15歳だったと解ります。(今だと14歳)

 この後、直実は武士と言う物に疑問を抱き、仏門に帰依する事を思い始めます。


 しかし、無骨な武士だった直実は出家の方法を知らなかったので、その頃に名の知れていた法然の弟子を刀で脅して法然に会わせろと言ったそうです。

 弟子は渋々、法然に会わせると、直実は自分の今後の事を真剣に尋ねて来たので法然は、罪に重いも軽いもない、ただ念仏を唱えれば往生すると答えました。

 それを聞いて直実は、切腹でもしようと思っていたのを思いとどまりました。

 そして、家督を息子に譲って法然の弟子になり、法力坊蓮生(ほうりきぼうれんせい)と言う法名をもらいました。


 その時に金戒光明寺で、脱いだ鎧をいらんからと言って引っ掻けた、鎧かけの松と言う松の木が本堂の前に植わっています。でも今の松は3代目みたいですが。


 金戒光明寺で修業をした蓮生さんは、京都の南西の大原野にある粟生光明寺(あおこうみょうじ)を建立してそこの住職になります。

 そして、ある事件が起きました。

 知恩院にあった法然の遺骸が比叡山の僧兵たちに奪われて、鴨川に流されそうになる事件が起きたのです。

 その時は幕府の鎮圧で事なきを得たのですが、また襲ってこられてはたまらないので、大原野の粟生光明寺に遺骸を移す事にしました。

 石で出来た棺桶、石棺を大勢で担いで大原野に移したと言います。

 そして法然の遺骸は荼毘(火葬にする事)に付されて、各地に分骨されました。(当時は火葬にするのは非常にまれでした)

 今でも、浄土宗や浄土真宗の門徒の人たちがお葬式を上げると、遺骨を総本山とお墓と実家に分骨するのは、ここから来ていると思います。(あくまでも推測)


 この様に金戒光明寺と粟生光明寺、知恩院は浄土宗の聖地になっているのです。

 金戒光明寺は秋に特別拝観があって、一度焼けましたが松平容保が寝泊まりした方丈などが完全再現されていて、紅葉とのコントラストが綺麗です。

 本堂からは実際に会津藩士が見渡した京都の町並みが見えます。

 粟生光明寺は紅葉の寺と呼ばれるほどの、紅葉の絶景が味わえる所ですので、一度行かれてはいかがでしょうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る