ナシメ
タクの副官に、ナシメという若者がいる。もう少し後になってから、難升米という字でもって大陸の文献に名も残される人物である。
眼の細い、青白い顔の
まだオオトが存在し、タクが外交役として諸国に使いをしていたときはまだタクの身の回りの世話をする従者のような扱いであったが、その頃から常に側でタクの交渉、折衝術に触れていた。それがヤマトがその影響下に多くのクニグニを従え、王制を廃し「侯」とする制度を敷き、中央からの派遣官吏が駐在するという仕組みを取るようになってから、傘下の諸地域の監督のために常に目を配る役を担うようになっていた。
マヒロも民政の頂点として似た役を担っているが、マヒロの管轄は、ヤマトのもともとの地のほか、タク、ユウリら重臣の統治するいわば「直轄領」であり、ナシメはそれ以外の雑多な地域を担当するという風に分担されていた。
タク自身は大陸との交易に力を割いていたため、彼にとってこのナシメの存在は非常に有り難いものであった。
この頃、大陸では、それまでオオトやクナなどの大国が使節を送り、朝貢したりする際の窓口として最もよく用いられていた
遼東をやり過ごし、そこから海沿いに南下し大陸で
ナシメの手腕が成長すると共に、他の配下にも頭角を表す者が多く現れたため、タクは彼らにナシメの役割を分担して任せ、再びナシメを自らの直下に付け、こんどは大陸への朝貢の指揮の補佐と、実地に赴く使節団の長の役をさせるつもりであった。
ナシメはたいへん仕事熱心な男で、今はリュウキの部屋に通い、新たな仕事の準備として、大陸の言葉を教えてもらっている。
「それでは、全く違う意味になる」
大陸の言語はイントネーションにより意味が異なる。そのイントネーションを頭に写し取るのに苦心しているようであった。
「ワタシハ、ヤマトノ、ナシメデス」
「うむ、それならば、滑らかでなくとも意味は通じる」
といった具合で、少しずつ上達しているようであった。
このナシメは声にも表情にも抑揚が薄く、閉じているのか開いているのか分からないほど細い眼は相手に感情を読み取らせず、イントネーションの薄い言葉は動揺を隠すのに役立ち、外交官としては申し分ない人材であった。
「向こうの国にはこちらの言葉を理解する者がいるので、無理に言葉を覚えなくてもやっていけるものだぞ」
とタクやリュウキに諭されても、
「自分の言葉を人に語らせることは、できません」
と短く言い、
リュウキの部屋にいつも詰めている、リュウキの従者であるハクラビとは気が合うらしく、リュウキの部屋で部屋の主の帰りを待つときなどは、二人でごそごそと何事かをよく話していた。
二人とも声は大きくなく、表情も豊かではないから、何を話しているのかよく分からないが、リュウキが帰室すると、おや、と思うほど柔らかな表情を二人ともしていることが多く、仲がいいのは確からしかった。
ナシメの祖父も、やはりサナの三代前の王の時代に外交方の役割を担っていたらしく、そのあとを継いだはいいが凡庸であるため、特に重要な役につくことなく今は老いるに任せている父に代わり、己が祖父の意思を継いでいるつもりなのかもしれない。
サナの三代前の王といえば、大陸にも若干知られており、サナの時代よりやや後に編まれる、難升米の名が記される文献にも名が残っている。
サナと同じく、女王であった。
女王とは、我が国において非常に珍しいことであるように思われがちであるが、サナの前後を見て、サナ以外にも例が無かったわけではない。
三代前の女王というのも、何か不思議な力を宿していたらしく、大陸の文献に「鬼道をよくし、人心を惑わせていた」と記述がある。「鬼道」とは巫術のようなものと考えられ(異説はあるが)、「人心を惑わせていた」の解釈にも、人々の心を集めていた、あるいはその字義の通り惑わせていた、などと様々な説がこんにちでは囁かれているが、実際のところどうであったのかは、サナにも我々にもよく分からない。
サナのこともそうであるが、大概の王はその権力の誇張のため神聖視されて民や外国に向け表現されるので、王が皆シャーマンであったわけはない。
大陸の、この少し後に編まれる文献に名を残すことになる三代前の女王は、彼らの習慣により「我がクニのヒメミコ」がどのような者であるかを普通名詞を以てナシメの曾祖父により大陸に紹介され、「倭国(我がクニ、の言葉の意味ではなく音をそのまま漢字で写し取ったため、ヤマトという地域呼称と、こんにちでいう日本という広域呼称の区別がつかず、大陸の者は、我らが先祖の土地を、全て、
ヒメミコ、という普通名詞の音価を漢字に写し取り、それが後代の者が彼女を特定する唯一の語彙となった。
我らもまた、サナや、その三代前にあったとされる女王の名を、知らぬのだ。
サナの三代前の
代替わりの直前、先述の公孫氏の台頭があり大陸との交流がやや難しくなったため、倭国についての記録が停止するが、この項で触れているナシメが、後にその記録を再開させるに至る。
が、今はまだその準備段階。
ナシメは、必死の努力の甲斐あってか、僅かな期間で大陸の言葉を上達させ、大陸への交易のための船の一員となることができた。
香、麻、珠など大陸由来のものを逆輸出しているほか、大陸で重宝がられるものとして金銀、そして奴隷があった。それらを持ち込み、百頭の馬その他の財宝と交換した。
大陸では
リュウキの要請により騎馬の者を増やし、騎馬のみの隊を編成するために準備を行っているところであり、馬を交易の代価として船に乗せ帰ってきたときは、ナシメは国中から称賛を受けた。
牧を設け、この百頭を交配させ、
視点を少しの間、マヒロに移すが、牧の中で思い思いに草を
見事な、よく鍛えた鉄の色のような青毛。前足の先だけが白い。他の馬よりも一回り体格が大きく、艶のある毛並みもあって、その威容は尋常ではない。
すっかり惚れ込んだマヒロは、世話役に頼み込み、その馬を自分のものにすることにした。それならば、と、名を付けてやるように世話役に言われた。この時代、後代や大陸のように、動物に名を付けるという習慣がまだ無かったため、こそばゆいような感じを覚えたが、その駆ける姿と毛並みから、相応しい名を考え、
「ヒタグロシイカヅチ」
と付けようとしたが、世話役の者に、
——長すぎる、駄目だ。
と片言ながら即座に否定されたので、その世話役の者に意味を説明し、訳してもらった大陸式の語を用い、
「コクライ」
と名付けた。音ではヘェイレイとなり、マヒロもそのようにこの馬を呼ぶわけであるが、ややこしいので我々に馴染みの深い音読みで表記をする。
ヒタグロシイカヅチ、とはこんにちの漢字を用いるならば「直黒し雷」と書く。
「直黒し」とは毛並みが真っ黒であることを意味し、機敏に方向を変えながら駆ける姿が雷のようであったため、当時神霊が宿ると信じられていたイカヅチの語を用いたわけである。
それを世話役の者は縮めに縮め、「黒い雷」としたわけである。
感じることを全て語彙で表現することができる——たとえば新月の夜の闇を詠んだ歌には「直黒し」を
——いけ、黒雷、もっと駆けろ。
マヒロの嬉しそうな声の響く牧場で、ナシメは、自らの初の国際交易の作品を満足そうに眺めていた。
だがその細い目からは、満足しているのかどうかは、もう一つ読み取りづらい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます