第10話 6/10

俺は、社会教育法によって定義された教育団体、いわゆるジュニアリーダーズクラブで活動している高校生である。ボランティアの依頼を受けて、その場所に出来るだけ参加するという団体である。今日は、地元の歩行者天国になるイベントの手伝いに行くことになった。電車についてのフェスティバルであり、子ども達に鉄道の歴史を知ってもらうためのクイズブースを担当する。正解数に応じて景品のミルクキャラメルの量が変わるようだ。


「本日は、宜しくお願い致します。」俺は現場の担当者に言った。何事も最初は挨拶から始まる。挨拶されて嫌な人はいないはずである。

「こちらこそよろしくね。えーと、お名前は何でしたっけ?」

「ジェームズです。」勿論、本名ではない。子ども達と触れ合う時は、ニックネームを通じて呼び合う。本名を聞かれても内緒にするのだ。

「ジェームズさん、本名は何ですか?」

「川間です。川間裕太。」

「あっ!ありましたね。本日は宜しくお願いします。こちら、烏龍茶になっています。熱中症には注意して下さいね。」担当者の方は優しく微笑みかける。信用の出来る担当者だ。稀に内心訳のわからない人もいるが。


「はい。有難うございます。」時が経つのは早い。あっという間にブースを開く時間となり、レールウェイフェスティバルのクイズブースは子ども達で盛り上がった。

「この会場の中に、クイズの問題が書いてあるから解いてきてね。」というような問題が書かれており、クイズラリーという形をとった。大人達と一緒に会場を回ってもらい、会場のグルメにも舌鼓を打ってもらいながら、楽しんでもらうのが目的のようだ。


子ども達の笑顔が見れるなら、少し辛くても頑張れてしまう。俺は子どもというものは素晴らしいと感じている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る