第20話 共謀
二田水は北海道、夕張市で生まれた。父、
しかし、徳蔵は四十五歳のとき肺を患った。当時の炭鉱では、その坑道の壁がむき出しの岩盤であった。日本にはすでに炭鉱がないので比較できないが、海外の近時の炭鉱はそのようなことはない。特殊なコンクリートや場合によっては樹脂で固めて、
* * *
高校を卒業した巧は、日酸レジストの前身となった
巧が営業技術職をつとめて十年がたったとき、珪酸鉱料株式会社におおきな変化が生じたのである。日本染料インキ株式会社に吸収される形で合併されたのである。日本染料インキは有機染料によるインクを得意分野としていた。これに対し、珪酸鉱料のシリカ、つまり無機顔料を加えることで、総合的なインクメーカーとして成長を遂げようとしていたのである。この吸収合併は巧にとって好都合なものではなかった。どうみても企業規模の大きい日本染料インキの方が、人事において優先していたのである。巧はとくに先端技術を身に着けているわけでもない。不利益な人事配置を受けることは間違えなかった。そこで当てられたのが、試験員である。そういえば聞こえはいいが、分析などの試験や解析自体は大卒の研究者が行った。その準備や片付け係りである。染料の粉を擦ったり、フィルムを何百片にも切り刻んだり、試験後のサンプルの廃棄処理をしたり。
その後は知的財産部に配属された。当時の知的財産部は、端的に言えば、余剰社員のはけ口であった。『
* * *
日本染料インキはその後、自前の色素に関する技術を応用して、感光色素の分野に進出した。感光色素とは、光を受けて反応に活性な物質を放出する色素のことである。これを利用したのが感光性樹脂である。フォトレジストとも呼ばれる。これが、会社の基幹商品にまで成長し、社名も、日酸レジストと改称した。『日』の字は日本染料インキの『日』をとり、『酸』の字は珪酸鉱料の『酸』の字を取ったものである。
巧は日酸レジストで三十年近く、知的財産部で過ごした。この三十年で『知財』というものも大きく様変わりした。それまで日陰の存在であった知財部も、脚光を浴びるようになった。弁理士、
巧が知財部に在籍していたときの功績といえば、なんといっても、
巧は五十四歳のとき早期退職制度を利用することにした。高卒の巧は、どんなに頑張っても主任以上の役職に上がることはできない。三十年近く従事した知財部でも部下はいない。新入社員と同じ、出願処理を連綿と行っていた。新入社員は五年もすれば、係長になり、巧を抜いていった。熱意も愛社精神も失っていた。
* * *
布藤と二田水は、布藤の事務所で会っていた。大安生命ビルの十五階。
「さすがに今回はまとまった主張をしてきたね。弁護士まで使って」副島たちが提出した準備書面を手に、二田水が吐き捨てるようにいった。
「そうですね。でも、まあ、技術的なことはどうにかなると思うんですよ。明細書に記載のレジストでは効果がないはずだと言ってるんですよね。ご丁寧に再現実験までして」布藤も同じ書面のコピーをみていた。
「これは、どうにかなると思うんですよ。ていうか、するんですけど。心当たりの
「たださ、二田水さん」布藤が書類をおいて向き直った。「おたくが、
「ふん。先方に勘がいい奴がいるんだろうな。香西あたりがやってるんだろ。あいつは俺が指導したから」
「それよりも、こっちの誤記の方がまずいんじゃないの。炭素数はまだしもさ、要約書に別の件のものを着けちゃまずいでしょ。布藤ベンリシさん」二田水は嫌味たっぷりにいった。
「そちらが、出すだけでいいっていたからでしょ。明細書を作ったのはあんただよ……」布藤も反論した。
「まあ、言い争っても仕方ないよ。次のことを考えなきゃ」布藤が気を取り直していう。
「二田水さん。おたくの証人尋問は大丈夫なんだろうね」
「それは、なんとでもするよ。知らぬ存ぜぬで通せばいいんだから。誤記なんて、ああそうですか、そんなこともあるでしょって、かわせばいい」二田水は、右手で蚊でも払うような手振りをしていう。
「じゃあ、あとの問題は、
「それさあ……」
「それは、俺に任せてくれるかな」二田水が小さめの声でいう。
「任せるって、どうするの」
「出頭を拒否できればいいだよな。あるいは尋問不能なら。要は」二田水がいう。
「拒否するには理由がいるよ。理由なく拒否すれば裁判官の心証は良くない。これは敗訴事由になっちゃうぜ。たぶん」
* * *
徳島県徳島市……
鉄筋コンクリートの集合住宅。築四十年は経つだろうか。新築のころは、団塊の世代の家族たちでにぎわっていたのだろう。今ではほとんど老人ホームである。玄関を入ると、すぐの所に木のドアの手洗と、足を曲げてもきつそうな小さな風呂場がある。湯沸かし器は、手でレバーを回して火を起こすタイプ。今では資料館にありそうな品だ。その左に居間があった。右側には質素な台所がある。居間の奥にはふすまがあり、もう一部屋ある。風呂付きの2DKである。老人の独り住まいには広すぎるくらいだった。
「ニタさん」
木邑は二田水をそう呼んでいた。うつろな目をして、よろけながら、集合住宅にありがちな金属製の重い玄関ドアを開けて現れた。二田水は、ひさしぶりですといって部屋に入り、弁当の食べかすやペットボトルなどをかき分けて、居間のちゃぶ台の前で
「木邑さん。調子はどう?」
「こんな調子だよ。もうどうしようもない。どこも、ここも、悪いところばかりだ」
ゴホ、ゴホといって、肺の中が擦り切れるような音で咳き込んだ。
「ニタさんのおかげだよ。こうして、人並みの生活ができるのも。悪いね」
二田水は木邑に二百万円を現金で渡していた。名義を借りる報酬である。
「なに言ってるんですか。若いころさんざん世話になったんだ。これでもまだ足りないよ」
確かに二田水は過去、木邑の世話になった。二田水は高卒だった。木邑は当時では多くはない大学卒、エリートだ。木邑は二田水をとくに気に入ってかわいがってくれた。実用新案二田水を共同考案者として含めるほどであった。研究者と試験員という関係ではあるが、飲みに行くと、対等に技術の話を語ってくれた。エリート組は試験員を下に見て、みなぞんざいに扱った。二田水のことも顎でつかった。木邑は十歳以上年下の二田水に昔から『さん』づけで呼んでくれた。
木邑があまりに苦しそうなので、二田水は彼の隣にいき、背中をさすった。
木邑は上背があって、二田水より十センチメートル以上は長身である。肩幅も広く胸板も厚かった。特にしっかりと肉のついた大きなお尻が印象的であった。社内の野球チームでは、リリーフ・ピッチャーを勤めていた。得意の球種は胸元からするどく落ちるフォークボール。九回裏にでてきて、チームを勝利に導く姿は、
上背はあのときのままだ。少し腰は曲がったが、立てば二田水を超えている。しかし、体重は四十キログラムあるのだろうか。麻痺が進んだ左手は、まるで孫の手のようだ。肩のシャツはハンガーにかかっているように厚みがない。前に傾斜した首には筋が浮き出ていて鳥類を思わせる。こめかみかは、皮の上からでもはっきりと頭骨の形が分かる。目は落ちくぼみ、本来黒くなければならない右目の中心は白く色を失っていた。
「裁判の方はどうだい」
「わしはもう十分だ……君たちがうまく使ってくれればいい」
木邑はお金のことを言っているのだ。二田水は、ことが完了すれば木邑に相応の成功報酬を支払うことを約束している。
「わしはなあ……、あの会社を恨んじゃいない。ただ……、技術で貢献できた……その分だよ」
「君たち若い者が使ってくれればいい。……それが一番いい」
木邑はようやく言葉を終えると、また咳き込んだ。目には常に涙がにじんでいる。
「もう楽になりたいよ……終わりにしたい……」
二田水の知っている木邑は、決して、弱音など吐く男ではなかった。
* * *
「訴訟が長引いていてね、ダミー会社の名義なんだけど、木邑さんから私に変更しようと思うんだよ。いろいろと、書類の準備やらが面倒でね」
木邑はかまわないと言ってうなずいた。二田水は準備していた、書面をちゃぶ台の上に出した。株式会社 木邑アラムナイ(同窓研究所)の代表者、木邑の
「ここと、ここに、捺印が欲しいんだ。先日、印鑑登録をしたやつ」といって、書面の一部を指さした。木邑は立たずに体をひねって後ろにある棚の引き出しをあけ、印鑑をとりだした。すべてのものが、そこから届くように配置されている。朱肉は二田水が用意していた。小刻みに手を震わせながら捺印を終えた。
「ところで」といって二田水が話を切り出した。できるだけ自然な会話の流れを装った。
「木邑さん。肺の薬は何を使っているの。口で吸うやつを使ってたよね」
「ああ、あれね」背後の棚の上の上の丸いものを指さした。手のひらに乗るくらいの円盤状のものだ。
「知人がね、薬の開発をしててね。最近、いいのができたらしいんだよ。なんでも、息が、すうっと楽になるらしいんだよ」
「ほお、それは試してみたいね……。なんていうの」咳き込みながら答えた。
「それが名前を忘れてね。横文字で覚えにくいんだよ。今、使ってるのを見せてくれるかい。名前を控えて帰る。確認して連絡するよ」
そうかい、といって身体をひねって棚の上の箱をとり、蓋を開けた。そこから二十四錠つづりのカプセル薬を取り出した。すでに三錠ほど使用されている。それを二田水に渡した。
それを受け取ると、二田水は喉が渇いたのでお茶が飲みたいといった。木邑はよろよろと立ち上がり、それは悪かった茶も出さんとは、と言って台所の方に消えた。それは、まるで、二田水の計画を知っているようにも見えた。
二田水は鞄から予定のものを取り出し、予定していたとおりに行動した。
秋風にさらされた鉄器コンクリートの部屋は寒々としていた。これから訪れる冬の厳しさを予感させる。二人はお茶をすすり、しばらく昔話しをした。二田水はその間ずっと木邑の背中をさすっていた。木邑の姿は、肺を患って亡くした炭鉱夫の父、徳蔵の背中と重なった。。
* * *
知的財産高等裁判所 第二回 弁論準備手続……
「両当事者から提出されました準備書面は確認いたしました」
「二田水さんについては、尋問が要望されていますね」
二田水についての早苗たちの主張は、『インカメラ手続(非公開手続き)』ということで、豊塚判事と高橋弁護士、布藤弁理士のみで、密室において既に議論されていた。
「その件についてですが、二田水さんの件については、本日、ご出頭いただいているんですけれども」判事が二田水に一礼をして説明をつづける。
「当裁判廷としましては、これは書面でご反論いただくのがよろしいかと思うんですね。いかがでしょうか」判事もこの争点が決定打にはならないと考えたのだろう。面倒でもあり、書面で十分とみたのである。
高橋が承諾した方がいいという目で、四宮をみた。四宮はうなずいた。
「それで結構です」高橋が答えた。
つづいて布藤もそれを承諾した。
「次に、本件の発明者である木邑耕四郎さんの証人尋問の件ですが……、本日ははご出頭されていないようですが。いかがされたのでしょうか」豊塚判事が布藤をみた。
ようやくこの争点である。期待をこめて早苗たちも布藤をみた。
「ええ、そちらの方ですが……、発明者の木邑さんの方がですね……」
「先日お亡くなりになりまして……」
早苗たちは
「こちらが、木邑さんの戸籍の個人事項証明書の抄本です。それと、被告、木邑アラムナイの代表者が木邑氏から二田水氏に変更されております。こちらが、その現在事項証明書です。いずれも、必要でしたら、謄本ないし全部事項証明書などを取り寄せますが」布藤が書面を豊塚判事に渡す。豊塚判示が
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます