アンドロイド


母は、家族の誰より早く起きて、朝食の準備をする。


次に父が目覚め、食卓に朝食が並ぶまでの間、新聞に目を通す。


あたしは、アラームが鳴って起床時間を知らせても、布団の中で充電が満タンになっていることを確認するくらいで、2度寝という怠惰な世界に突入する。


これは、決定事項である。


朝食の準備ができると、母があたしの部屋を訪れていつものセリフを言う。


「あんたいつまで寝てるの起きなさい! 遅刻するわよ!」


すでに目は覚めているが、眠そうにいつものセリフを言う。


「うーん、あと5分」


あたしがそう言っても、母は5分待ったためしはない。強引に布団を引きはがされて、あたしは胎児のように丸くなる。


1度だけ、ふざけながら起こされたことがあったっけ。


「はーやく起きないとー……、くーすぐり地獄の刑だー! コチョコチョー!」


いま思えば、どうしてあんな態度をとってしまったのか。


「ちょっと、やめてよ! 朝っぱらからくだらないことしないで!」


あたしはひどい言葉で怒鳴った。


我ながら子供だったと反省している。寝起きだったし、たまたま本当に体調が悪かったこともあって、あたしは最低の行動をとってしまった。


その時の母は、驚いて口を開け、困ったように眉間にシワを寄せて、悲しそうに下がった眉。涙こそ見えなかったものの、あたしはもう二度と母にこんな表情はさせまいと誓った。


だけど、それ以降母が朝からふざけることはなかった。失敗から学ぶことで科学は進歩してきた。


母は学習してしまったのだ。だから365年間、夏も、冬も、毎日同じように布団を引きはがして、ムスッとした顔でお決まりのセリフを言う。


「いいかげん子供じゃないんだから、自分で起きなさいよ」


いつも変わらぬ朝の日常。どこにでもあるような、多くの人類が体験したであろう、ひとつの幸せのかたち。


不満はない。母がそうするのは、あたしへの愛だから。朝から喧嘩する必要はない。


「はあい」


あたしは不満そうに返事をする。これも、決定事項である。


起きない。という選択肢はない。


感情のない人形のほうが、どれだけラクだったか。



この展示室は、地球に住んでいた人間の、日常を再現したプログラム。


制作者は、どういうわけか、あたしたちに感情を組み込んだ。


規定の進行を妨げない限り、どんな思考も自由だ。


そんなある日の朝、いつものように母があたしを起こしに来た。


「あんたいつまで寝てるの起きなさい! 遅刻するわよ!」


「うーん、あと5分」


「はーやく起きないとー……、くーすぐり地獄の刑だー! コチョコチョー!」


嘘でしょ?


あたしは、驚きのあまり数秒間フリーズした。


でもそこは最新のアンドロイドであるあたしは、瞬時に再起動してリアクションする。


「アハハハハ! わかった、わかったから起きるからやめてー」


「いいかげん子供じゃないんだから、自分で起きなさいよ」


母は笑顔で言った。


「はあい」


あたしはやっとの思いで不満そうに返事をするけれど、頬笑みをこらえられない。


些細なことだけど、プログラム通りの日々で、この違いは大きい。


ほんの小さなきっかけで、世界が輝いて見える。


怒りで返すより、笑いで返すほうが、よっぽどいい。


単純だけど、制作者が感情を与えてくれたことに感謝した。


感情のない人形じゃなくて良かった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る