第9話 ユニットを選んで箱を作ろう
ここでは、ユニットを選んで自分でスピーカーを組み立てよう、その手順を説明しようと思います。
どういうユニットにしようか?
基本的に中古での購入になりますが、まず、メーカーを揃えた方が無難です。ウーファー、ツイーターなどを違うメーカーにすると、あまり良くありません。
うちはJBLで揃えましたし、ほかのメーカーも詳しいわけでもないので、そこを中心にしての説明になってしまします。
ウーファーは、十五インチ、38センチのものが一般的になります。JBLだけにしても、それなりの種類があり、特徴も違います。
次にドライバーですが、まず、1インチと2インチの二種類が存在します。それぞれ対応するホーンも違いますが、大型システムならば2インチのドライバーがお勧めです。音の広がりが本当、2インチは別物に感じるくらいなので。
ドライバーに付随するホーンです。こちらもいろんな種類、カタチがあります。やや特殊ではありますが、ホーンは別のメーカーであっても、やろうと思えばつけられます。音も大事ですが、見た目でも。
ツイーターは、ほかユニットと比較して小さいです。こちらも種類あります。
箱をどうしよう?
実はこれ、重要な部分。
箱とはつまり、ガワになります。ユニットを入れたり、置いたりする箱なんですが、まずは価格の問題から。
箱自体を作ってくれるところもあります。が、やはり高い。これも中古で見かけますが、実際に自分の構想に合った箱というのが珍しい。うちは一度交換していますが、できれば変えたくはありませんよね。
注意点としては、まず見た目。これが気に入らないと悔いが残ります。続いてサイズ。2インチのドライバーは、箱の上に乗せるもので、ホーンも含めてかなり大きなサイズになります。箱が小さいと乗せられなかったりするので、注意しましょう。
箱にも種類があります。密閉型とか、呼び方もそれぞれ。何が違う? 音の出方が違います。こればかりは何とも言えません。
ただ、箱のサイズ(リッター、容量)などを目安に、どのくらいの広い部屋で鳴らすのかなど、そうした考察も可能です。
とはいえ、単純に、縦置きと横置きをした場合を考えつつ、どのくらいの面積があればこのホーンが乗るのか――そのくらいを念頭にしておけば良いのかなと。
やっぱり問題は、中古で探すのに、それらに合ったのと上手く出逢えるかどうか、ですかね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます