二つの夜

 二夜。それは"にや"とも"によ"とも言う。人それぞれ。

 その由来は見た目通り二つの夜(ここには二つの国がある)を意味するのか、又は水面に映る幻の月をもう一つの夜とするのか。

 ナギは最近この世界にやってきた、元は二夜の人間ではないのだ。ウルワもミズガレも二夜の人間ではない、二夜に住む殆どの人間は元々一つの世界からやってきた。

 三人を一望するにはまず元の世界、そこから解説せねばならないだろう。


 元の世界、名は一巡(いちめぐり)と言う。この世界こそ基準であり、人の世にある唯一の世界と言える。一巡には国があり、社会があり、人は法の元で安全な暮らしを敷いていた。

 神様の恵みという不思議な力を利用し、人は便利すぎると言える程整った世界を作り上げていった。秩序は確立し、不自由のない世界。ナギもウルワもミズガレも、元々はそこに住んでいた。

 ただ、完成された世界には一つだけ不可解な謎があった。

 それは『人を殺すと消える』という奇怪現象であった。

 一巡の人はいつも考えていた、世界から人の消える理由を。例えば神の仕業だとか悪魔の誘いだとか、単なる誘拐事件だとか。だがどれも明確な証拠もなく、また目の前で消える瞬間を目撃したという情報まであったくらいだ。

 一巡の国は非道にも人の消える現象を解明しようといらない人間を使って極秘に実験を始めた。

 やがて一つの答えに行き着く。

 "人を殺すと消える"のだと。

 それがもう随分前の歴史。ナギが物心ついた頃は既に人を殺すと消えるという一般常識は広く浸透しており。だから絶対に人を殺してはいけないと教えられていた。

 消えた人は何処へ行くのか――。

 それは未だに解明されていない。消えた人は消えたまま、一生戻ってはこなかったからだ。

 ナギは人を殺した。憎しみに任せ、犯罪者になる事も、消えてしまう事も厭わず。

 実はナギが殺したのは両親を直接死に至らしめた犯人ではない。その犯人はとっくに消えてしまっていただろう。だからナギが殺したのは両親が死に至らしめられた原因を作ったもの、つまり元だった。

 そしてナギは消えた。

 消えた先はどうなるのか、一巡の人々は何も知らない、もちろんナギだって知らない。

 でも、消えた先が死であろう限り、それでいいと思った。ならば胸を刺し自決するのも、それでいいと思った。

 死は悪夢を覚ます安らぎの方法、復讐という名の態のよい自殺。

 消えてみれば先は予想もしない、二夜という別の世界だった。

 二夜は人殺しの落ちる世界だったのだ。



 暗黙の了解だった――。

 ウルワもミズガレも人殺しだという事は。


「二夜には二つの国がある。一つはこっち、奪われるだけの国。もう一つは向こう、奪うだけの国。何故そう呼ばれているかは簡単、水と食料を奪い奪われる間柄だからだ」

「今も戦争中なんだろ?」

「戦争なんて大それたものじゃないさ、ただの人の強欲だよ。自分達が助かりたいから、自分達と同じ人を犠牲にしても構わない。俺達奪われるだけの国は奪われるだけ、水と食べ物を。抵抗はしない、俺達はもう疲れているのさ、戦いに、生きる事に」


 だからウルワもミズガレも何処か人生を放棄していた。未来を早期に追いやり、死というベッドに横になる。運命に身を任せ、一日一日死期を待っている。

 死ぬ事を受け入れた事は幸せな事だと、いつかミズガレは言った。ミズガレもウルワも死を望んでいるのだ。

 奪われるだけの国の人は、死を望んでいるのだ。

 もちろん生きたい人間も居る、そういう人間が奪うだけの国と今も戦っている。無謀にも、無意味にも。


「ナギは生きたいか?」


 ミズガレは聞く。


「俺は……」


 生きるも死ぬも……どちらでも……。いや、生きたいのかもしれない、ウルワやミズガレと、もっと生きたい。二人と居られるなら、世界は続いてほしい。ただ生きられない現状や人を殺した罪の呵責に悲憤慷慨している、だから生きたいとは言えない、死にたいとも言えない。


「ごめんな。奪われる国に落ちた以上もう奪う国あっちには行けない。あっちはあっちで手一杯なのさ」

「分かってる、水も食べ物もないのにこれ以上人を受け入れられる訳がない」


 俺達は此処で死ぬんだな。とナギはミズガレに言う事は出来なかった。死を受け入れたミズガレと違って、ナギはまだ心の何処かで希望を見付けたいと願っていたから。

 人を殺した身にあろうとも。


『死ぬまでくらい、生きてもいいんじゃないかな――』


 その言葉が、ナギに深く深く息衝いていた。



 ナギは食事を終えるとウルワを抱いて隣の家に向かう。歩いて数十歩でもう到着。ミズガレの家と同じく貧相な佇まいの家が建つ、ただこちらは今にも壊れてしまいそうに劣悪だが。

 玄関を叩くと中から白髪で腰の曲がったお婆さんが出てきた。老齢の体は一巡で見掛ける同じ年代の者より遥かに痩せ細っている。

 小さく細い体に精一杯優しい笑みを浮かべ、彼女は口を開いた。


「湯の用意は出来ているよ」


 彼女は曲がった腰に手を当て先に中へ戻る。ナギはウルワと共に彼女の後に続いた。


「じゃあウルワちゃん、いこうか」

「はい」


 家の中でウルワは彼女に連れられ湯浴みをする部屋に行く。

 水の少ない二夜において水の無駄使いは絶対に許されない。だからミズガレの家とこのお婆さんの家では配給される水を節約し、こうして湯編みをする為の水として溜めていた。

 水が命を握る二夜において風呂等簡単に浸かる事の出来ないもの。それをミズガレとお婆さんはウルワの為にと拵えている。

 どれだけウルワが大切にされているか、どれだけ二人が優しいのか、ナギは身に染みて感じるのだった。

 湯編みを終えたウルワを抱き上げナギは家に帰る。お婆さんに折角だからと言われたのでナギも残り湯を頂いた。

 二人は帰り道の中、埃や汚れのない綺麗な体で月夜を仰ぐ。

 一つ、夜になると空に見える、誰もが知る衛星である月。二つ、二夜にのみ存在する、地の底に沈んだ月。

 この世界が二夜と呼ばれる由来の一つがこの二つの夜。大地がガラス張りの床に変わり、その下に月が見えるのだ。第二の月、誰も触れられない神聖で不可侵の夜。

 幻想的で不思議な世界は朝になれば見えなくなってしまう。

 上下の月を眺めながらナギは歩く。足元のガラスは多少強く踏みつけてもヒビが入らない、不思議な世界に科学的証明とか野暮な事は必要なかった。

 途中、さーっと風がウルワの髪を撫でる、シャンプー等使っていないのにいい香りがする。甘く、幼い香り。

 ミズガレやお婆さんに大切にされている綺麗なウルワ。幼く華奢で儚いウルワ。

 だけどウルワも、人殺し。



 二夜において犯した罪を自ら公言する者はまずいない。みな何処かで人殺しである自分を後ろめたいと感じているからだ。人の心理としては、出来るだけ過ちは隠しておきたいに決まっている。

 反対に、殺人を自慢する輩が居るのも確か。自分がどれだけ残酷な行いをしたのか、声高々に発言する者。

 ナギは犯した罪を自慢する事はなかった。だが後悔もしていなかった。あいつは殺されて当然だ、死すべき人間だったのだと完結している。

 世間からすれば同じ人殺しに成り下がろうとも、それでも殺したことを後悔はしていない。ただこの手が血に染まった事実だけは今も絡みついている。

 ミズガレやウルワはどうなのだろうか。


『――犯した罪過を全て忘れて心の底から笑っている者が居るとしたら、それは羨むべきなのかもしれない』


「だって此処には法も責め立てる人間もいないのだから」


 湯浴みから帰宅したナギはウルワを部屋に運びおやすみと扉を閉め、居間にはまだミズガレが残っていたので少し話でもしようと椅子を引く。


「あんたは笑えないの?」

「笑えたらよかったがね」


 二夜には法律も罪を取り締まる組織もないのだし、周りは全て人殺しなのだ。この世界に来たというのに何故人はそれでも罪を忘れては生きられないのか。


「婆さんも誰かを殺したんだよな」

「そうだね」


 殺人とはどこまでも無縁そうな優しい隣人ですら人殺し。ナギは聞いていなかったがミズガレは彼女の罪を知っていた。彼女は夫を殺したのだと。穏やかな彼女の胸のうちに今も何があるのか、それは本人にしか解らない。


「……」

「お前は? って顔してるね」

「え、いや……」


 ミズガレは言葉にされなくともナギが自分の罪科を聞きたそうにしているのを読み取った。ナギは意図せずそんな顔をしていた事に言葉を濁す。


「まぁ俺も誰かを殺したと思ってくれたらいいよ。二夜に居る他の奴と一緒」


 それだけ言うと、ミズガレは場に似つかわしくなく笑った。



 朝。ナギが目を覚まし居間に向かうと既にミズガレは起床していた。

 髪は綺麗に梳かれ、衣服は寝巻きではなく白いブラウスと黒いズボンに着替えられている。そして既に朝食の準備をしている。

 いつも規則正しく、何をするにも人の一歩前で物事を進めている。

 自ずからそのような行動が取れるミズガレに、ナギは共に過ごす時を重ねる度感心していく。出会ってから今まで一ヶ月くらいか、ミズガレはもうナギにとって尊敬すべき存在となっていた。

 だから思う。こんな世界にいなければ……、別の形で、もっと早くに一巡で出会えていたら。


 それがタブーと知りながらも、思い巡らずにはいられない。



 ミズガレが朝食にしようと手にしていたのは昨日の夕食と同じ野菜だった。ナギはまな板の上に乗せられたその野菜を目にし、悪戯っぽくにやっと笑う。


「これ切らせて」

「……」


 ミズガレが冷ややかな視線を送る。ナギが調理用のナイフを嬉嬉として手に取った時それはため息に変わった。


「フフ……フフフ」


 ナギはナイフに指を滑らせ笑う。危険人物そのものだ。


「ミズガレェ……ナイフって綺麗だよな」

「……」


 先程からミズガレは喋る機会を得られないままだ。うっとりとナイフを舐めるように見つめるナギの顔は恍惚で怖い。

 全く、ナギのナイフ好きには敵わないな、と諦念している。この調子じゃ、人を殺した凶器もナイフだったりしてな。等と考えた。



「おはよう」


 タイミングが良いのか悪いのか。薄ら笑いで野菜を切るナギやミズガレに起床したウルワが挨拶をする。壁伝いに居間までやってきたウルワ、それを視界に入れると、驚く程あっさりとナギの危険なナイフ愛は鎮火を迎えた。



「ナギのナイフの次は君ですか」

「う?」


 ミズガレは朝っぱらからため息を二回も吐いた事態を苦笑した。

 朝食を終えた居間にはミズガレ、ナギ、ウルワの他にもう一人人間が増えていた。

 その人間は三人の朝食中「こんにチワワ~」等と気の短い者なら青筋が浮かんでもおかしくないくらい間抜けな挨拶をしながら入ってきた。

 ミズガレが今はおはようございますですと説教したのは言うまでもない。

 間抜けな挨拶をした彼の名前はアガミ。オレンジ色の瞳、少し長めの赤い髪を後ろで結び、白いシャツに黒いベストとズボンを穿いた青年だ。

 間抜け声に反して顔は知的をイメージさせるタイプなのが腑に落ちない。

 更にミズガレがアガミに悩まされるのは、アガミがウルワを狙っている素振りを隠そうともせずにアピールしてくるところだ。それは彼なりのコミュニケーションであり本気の恋とは毛頭思ってもいないが、軽い男にウルワはやりたくないと父性みたいなものが湧いてくるのだから不思議なものだ。

 まだ26歳なんですけどね……。と己の若さを苦笑する。


 少しの雑談を挟み、一同はアガミの提案により外に出る事になった。ただミズガレだけは家に残る。

 アガミがミズガレ宅に来たのはウルワを外に出してあげたいからだった。目が見えないからと一人部屋に籠って過ごしているのは悲しかったからだ。外に出たとて景色は見えない、それが逆にウルワを傷付けるかもしれない、これは見える者のエゴだと解っていてもアガミは明るい場所にウルワを居させてあげたかった。


「というのが建て前で、ホントはウルワちゃんとお出掛けしたかっただけなんで~す」

「普通その不純な動機と建て前が逆だろ」


 クールにいけよ、とナギが突っ込むとウルワはくすりと笑った。


「ウルワちゃ~ん」

「ふざっけんな」


 全身を使いウルワに近寄ろうとするアガミを、ウルワとアガミの間のナギが壁となり押し退ける。

 死にゆく二夜には乾いた風が吹いていた。

何時までも、こんな日々が続く筈がないだろうと。



 ウルワに配慮するならば然程遠くまで出掛けるわけにはいかない。ナギが手を繋いでいるとはいえ、足下や周りに注意を払いながら歩くというのは体力を消費するだろう。アガミは言動こそたるんでいるが、気配りが出来ぬ程幼稚ではない。ミズガレの家から少しの道のりを越え、三人は地面が広く抉れた場所に足を休めた。


「ここもすっかり涸れちゃってるな~、元々は川があったろうに」

「周りに緑もないな、渇れた大地に乾いた風か、一巡じゃ考えられない光景だぜ」

「ナギくんはこっち来てから日が浅いもんね~。この辺りが二夜のはじっこってのは知ってるんだろ?」

「ああ、ここは二夜の、奪われるだけの国の最も端。だから奪うだけの国に水や食料を奪われる危険は最も少ない、けど、水や食料が殆ど届かない辺境でもある。こうして水も渇れちまってるしな」


 ほんとに、残り少ない余命の大地だ。

 けれど人と人との戦に巻き込まれる事はない。だからミズガレはウルワを連れてこの秘境に家を構えたのだろう。

 ミズガレだけではない、隣人のお婆さんも、この秘境に住む人はみな戦から逃げ、そして死を一番受け入れている者達なのだ。

 残り僅かな自然、資源を残り僅かな命の為に笑いながら使用する。哀れで狂った人々。

 ミズガレやウルワの衣装が綺麗なのは、死を受け入れた職人が残り少ない素材を惜しみなく使い仕上げているから。腹に入れられるだけの野菜が採れるのは、栄養のない土でも尚笑顔で畑を育てている人がいるから。

 水があるのは……未来を憚らず今あるだけの量を生に流し込んでいるから。

 いつかはなくなる、ゼロになる。この土地はもう後何年持つか解らない。

 明確で、明瞭すぎる死の宣告。


「……」

「どうした?」


 不意に黙り混むアガミ。口が本体なんじゃないかと言うくらいよく喋るアガミが黙ったのを、ナギは不思議に思った。


「二人共……中央に、行かないか。こっちならまだ生きられる」

「何言ってんだよ、もう無理さ」

「ウルワちゃんも?」

「私は、今ミズガレと一緒にいられるならそれでいい」


 アガミは暫く黙っていたが、大地を見詰める瞳は失意に囚われ嘆いていた。友の決意が変わらない事、そして友を死なせてゆく世界、どちらにも。


「生きたく、ないの?」


 絞り出すように聞いた問い。


「何を目的に?」


 微笑むように真理を求めるウルワに、アガミは何も答えられなかった。


「アガミ、もういいだろ。そろそろ砂が気持ち悪いし、帰ろうぜ」

「あ、ああ……」


 死を受け入れる者は罪を悔い、罰を望む者達なのだろうか。それとも、生きようと足掻く愚かな者を尻目に、棺桶を用意し安らかに笑っていられる者達なのだろうか。


 アガミは肩を落としたまま帰路を進んだ。

 アガミが態々住んでいる場所から離れたミズガレ宅に足を運んだのは、友達を様子見する為だったが、同時に中央へ越す事を説得する為でもあった。

 アガミは奪われるだけの国の中央と呼ばれる、まだ栄えている土地に住んでいる。そこでは小さいながらも水源があり、川があり、水が市民に届いている。ただ、奪うだけの国から蛮行や略奪が頻繁で、それにより人の命が脅かされる事も多い。

 それでも、友には生きて欲しい、住み替えられるならそうしてほしいと提案した。決意は変えられなかったが。


「なあアガミ、俺これ言ってなかったけど。実は俺もう死んでるんだ」

「え?」


 口を噤んだアガミの意識を自分に引こうという意図の元、ナギは空に向かい独語を始めた。


「俺こっちくる前に自殺したんだ。だから俺ってホントは死んでんの、ここに居る俺は図らずも第二の人生満喫出来ちゃってる幽霊ってワケ。だから今を生きて死ぬときはぽろっと死ぬ、それでいい。死ぬまでくらいは、生きてもいいんだ」


 ナギは流れる風のように軽快に言葉を口にするが、ウルワには嘘混じりだった事が理解出来た。繋いだ手が、本当の心を表していたから。


「……わかった、悪かった。それがお前達の道ならオレはもう何も言わない」

「わかればよし」

「うん、オレっち反省してる。だから……、ウルワちゃん罰としてオレを叱って〜」

「な、ん、で、そうなるんだッ」


 ドカッ。

 ウルワではなくナギがアガミを蹴り飛ばした。

 ひゃあ! と間抜けな声を上げアガミは爽快に転倒した。



 漸くミズガレの家がある住宅地まで帰ってきた。

 この辺りは貧しいながらも嘗て栄えた街並みを利用し店や施設が建ち並んでいる。ミズガレがよく利用する服屋もあるし、野菜を並べた露店もある。普通の店舗と違うのは、金を取らないという事。この秘境では金の代わりに物々交換というシステムで売買が成り立っている。

金等あっても意味がないからだ。

 ミズガレは水をあまり必要としない植物を育てている。その植物は食べられるので物々交換にも使えるというわけだ。


 ぴたり――。

 退廃したかつての街並みの中ウルワは足を止める。手を繋いでいたナギも自然と止まった。


「静かにしてて……、誰かついてきてる」


 視力がない分耳が利くウルワの忠告、ナギとアガミは危機感が芽生える。恐らく食べ物や身に付けたものが目当ての盗人だ。秘境にあってもこういう輩は必ず居る。特にウルワやナギは一巡で洋服作りをしていたという職人のそれを着ている。綺麗な洋服は栄えた街で売れば金になるだろう。


「ナギくんいけるかな~?」

「いける。お前こそ俺に蹴られたからって負けの言い訳にするなよ」

「いやいや、オレは無敗なんで」


 アガミが笑ったのを合図に、ナギはウルワの傍に構え、アガミは後ろを振り返った。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る