零 源流 後編


(ずいぶん、長い夢をみていた気がする……)


 起き抜け、啓吾の脳裏に浮かんだのはそんな感想であった。


『橘さーん』

「……あ、はい!」


 ぼんやりとした頭で白練しろねり色の天井をなんともなしに眺めていたのであろう。

 啓吾は、自分を呼ぶ声に飛び起きながら反射的に返事していた。


 自然と周囲をキョロキョロと見渡して強烈な違和感に襲われていた。

 見慣れたソファに観葉植物、雑誌が収まったラックにカウンター、月に2回ほど通っている精神科のクリニックは、けれど人っ子一人の気配すらない。


(不気味な……)


 思わず眉を寄せながら啓吾は固く閉ざされた玄関に向かい合うように設置されたカウンターを眺めた。

 そこには、いつも穏やかな笑みを浮かべる妙齢の女性が座っていた。

 いまはただオフィスチェアが物悲しくポツリと立ち尽くしている。


 急速に己の思考が覚醒していくのを啓吾は感じていた。

 病院まで来たはずの記憶はぼんやりとも思い出せない。


 にもかかわらず恐れすら抱かない現状も、奇妙なまでの居心地の良さも尋常ではない。

 敬愛する祖父に鍛えられた身体が自然に身構えていた。


 啓吾の視界に映るのは“先生”がいるはずの部屋へと通じる扉である。

 扉は、半開きになっている。

 他の全ての扉が何かから断絶しているかのように固く締め切られているのに、その扉だけが仄かな温かみとともに啓吾を受け入れようとしていた。


(ここを通れば、戻れなくなる……)


 どうしてか啓吾はそう思った。

 白いLEDに照らされた、見慣れているはずのこの空間が自分にとっての分水嶺になっているのを感じていた。


『この扉は選択肢なのだ。その先に始まりがあり、終わりがある』


 なぜそんなことを考えたのか啓吾自身にも分からない。しかしそれは拭い去れないほどに確りと脳裏にこびりついて離れようとしない。


 そこに何者かの意図が介在すると理解しつつも、啓吾は一歩を踏み出した。

 目の前に可能性があるならば、迷うことはない。

 祖父に愛され両親の死を乗り越えた時にそういう後悔はしないと啓吾は決めていた。

 両足の震えは止まる様子もない。


 そうして扉へと右手をかけた瞬間に、啓吾は慄然りつぜんとして立ち止まった。


(あぁ、俺は死んでしまったのか)


 それと気付いた時、表情を変えるいとまもなく啓吾の頬を滂沱ぼうだが伝った。

 この扉の向こうに始まりがあり、終わりがある。

 今、啓吾がいるのは黄泉比良坂よもつひらさかなのである。扉をくぐるのは現世との決別、何とも分からぬ未来が待っているのだ。

 漠然とした確信がある。


 それはきっと今も道場で孫の帰りを待っている月旦を置いていくということ。それが無性に悲しくて悔しい。

 そして、そうと分かっていても自分には前に進む選択肢しか取りようもない。

 なによりもそれが祖父の望むであろう答えだと分かっていたからでもあった。


 零れ落ちる涙を拭うこともなく、頭の中で雑然とがなりたてる悲鳴のような思考に構う暇もなく、啓吾は半開きの扉をただひたすらに押し開けた。





「落ち着いたかい?」


 掛けられた声がゆっくりと脳へと染み渡る。

 それを、啓吾はどこか他人事のように知覚していた。

 同時にどこか深いところから意識が浮上しはじめ、靄がかっていた思考は次第にクリアになっていく。


 啓吾は知らずうちにゆったりとしたソファに腰掛けていた。

 身体も、随分と軽い。

 なすがままに任せて泣きじゃくった後のように頭の中もすっきりとしていた。


 いや、実際に泣き暮れていたのだろう。

 頬には涙が乾いた痕が残っていたしまぶたは厚ぼったく腫れていた。

 そして、それらが瞬く間もなく癒えていくのを感じるのである。

 気づけばそれがごく自然な出来事のように啓吾は受け入れていた。


 ぼんやりと膝の上に落としていた視界を上げ、啓吾の目に壮年の男が映った。

 彫りの深い端正な顔立ちに透き通るような藤黄とうおう色に輝く長髪、優しげな千草ちぐさ色の瞳には全てを見通す光が備わっている。シックな革張りのオフィスチェアに腰掛ける体はヒマティオンに包まれており、見慣れた現代のインテリアに全く持ってそぐわないものであった。


「初めまして、だね」

「あんたは……?」

「そうだな、“代行者”とでも呼んでくれるといい」


 啓吾はあまりにも不可思議なその名称が意味するところを忖度そんたくしようとして、やめた。

 それは自分の及ぶところではない、そもそも領分でもない。

 どうしてかそう思えたのである。


 少なくとも、目の前の超越者の柔和な目をしている。

 それだけで十分に思えたのだ。


「……それは、また。随分と変わった名前・・だな」

「ふふ、よく言われるよ」


 クスリと笑いながら代行者はデスクの端に置いてあったティーセットを引き寄せて、徐ろに紅茶を淹れ始めた。

 どこからともなく湧いてくる熱湯やおのずから温まるカップやポットに、啓吾はもはや驚きを通り越した呆れを持って眺めることしかできない。


 じきに、馥郁ふくいくとした仄かに甘酸っぱい香りが部屋中に立ち込めた。


 ティーポットの側に置かれている黒い紅茶缶にはフランスの老舗紅茶専門店のロゴが刻印されている。

 啓吾は一瞥するなり、その銘柄を“エロス”だと看破した。

 マロウとハイビスカスの花びらをブレンドした上品かつ官能的な味わいの紅茶である。


 エロスは古代ギリシアにおいて最も古い神の一柱である。

 情動的に湧き上がり、抗いがたい苦しみをも内包した愛を意味する。

 その名が冠された紅茶に啓吾はなんとも言えぬものを感じた。

 それが寓意ぐうい表象ひょうしょうなのか、あるいは代行者自身の姿に対する自虐的な洒落なのかは判然としない。


「大体の事情は察してもらっていると思うけれど……」


 そう言いながら差し出されたティーカップを受け、啓吾は逡巡しながらも憶測を口にした。


「それは、俺が現世と黄泉の境から外れたことを言っているのか? それとも既に後戻りができないことか?」

「理解……、ううんこの場合は直感なのかな。とにかく話が早いのは助かるよ」

「つまり」

「そうだね、概ね君の推測どおりだ。君は既に一度死んだし本来の有り様から外れていて、それ故にここにいる。僕はこれからのことを説明し準備する役割はあるけれどそれ以上のことはできないよ」

「……そうか」


 啓吾は力を抜いて背中をソファに預けた。


 分かっていたつもりでも、重いものである。

 死んだことも、輪廻から外れたことも、重い。

 何より自分が選択を為したことが重い。


 自然と溜め息が溢れていた。


「悩むことはない」

 いっそ涼やかに代行者は口を開いた。

「君は君の意思で選び取り自らの足で進んでいるんだ。いずれこの時を思い返すことがあったとしても、それは決して後悔を伴うものではないだろう」


 自分の中の葛藤にも似た不安を見通す千草色の瞳に啓吾はどきりと胸が弾むのを感じた。


『よいか、啓吾。他人はいざ知らず己が己の人生をかえりみる時、全ては“悔いる”という一言に尽きるものよ』


 折に触れてそう言って遠い目をしていた月旦の姿が眼裏まなうらによみがえる。


 特定の宗教に傾倒する様子の無かった啓吾の偉大な祖父は、しかし何か彼にしか分からぬ信条のようなものを奉じていたようにも思えた。


 常から死後の世界には興味こそあれど期待などということをしないと言う老人である。

 ことの因果と己の心情というもので人生を推し量り、たとえ塗炭の苦しみであっても後悔せぬような自らの選択があってこそ享受できるものと断じていた。


『人はとかく理性というものに拘りがちだがの、それだけで生きるというのも考えものよ。こう、魂の源流とでもいうかな。奥底深くからふつふつと湧き上がるような感情に委ねるというのも必要なことさ。それでこそ後悔などせずに如何な苦境とて受け入れて愉しめるというもの』


 飄々として笑う月旦をおもって、啓吾は思わず柔らかく笑みを浮かべていた。


「……ありがとう」

「どういたしまして」


 転がり出た礼に、ふわりと笑顔を見せて代行者は応えた。

 らしからぬ自分の行動に苦笑する啓吾の前に、一枚の紙が滑ってきた。


「これは……?」


 啓吾の手がその紙片に触れた瞬間、それは音もなく柔和な翡翠色の光を発して空中に像を結んだ。

 それは極めて精巧な地図であった。どことなくヨーロッパ亜大陸にも似た陸地が東端から突き出るように大部分を占め、周りを囲む大海には他の大陸の端と思われる陸地がちらほらと見切れている。


 啓吾とて世界地図を端から端まで記憶しているわけではないが、それでもこの地図に一致する場所は地球上に存在しないように思われた。


「お察しの通り、これは地球の地図じゃない。言うなれば異世界の地図だね」

「異世界、ね」

「胡散臭い言い回しで申し訳ない。他に適切かつ端的な表現の仕様がないものだからさ。まあ、そういうものだと理解してくれると嬉しいかな」


 言いながら代行者はいつの間にか空になっていた啓吾のティーカップに二杯目を注ぎ入れる。

 困ったようなその表情に啓吾は肩をすくめることで答えた。


「一般的な名称ではないけれど、この世界はいにしえの頃から“エルソス”と呼ばれていてね。人族の他にもいわゆるところのエルフやドワーフ、獣人や小人、精霊なんかが暮らしているんだ」


 説明と共に、紙片から浮かぶ映像は切り替わり複数の人々の姿を映し出す。そこには——少なくとも地球においては——人間の想像上にしか存在していない姿形の人々が映っている。


 明らかに他の種族よりも低い背丈と幅広で重厚な筋肉に覆われた肉体を豪奢な鎧に包んだ髭面の男で、その下には“ドヴェルグ族”の文字が映る。

 それよりもずっと小さな、それこそ子供ほどしかない背丈を洒落た上下で整えた女には“平地の小人族”の文字がある。

 革鎧を着込んだしなやかな体躯を持つ男性はさほど人間と変わらぬ体つきながらもその頭頂部と腰からは狐のものと思われる耳と尻尾が見えている。こちらは“アニム族”であった。

 最後の一人は背高くすらりとした体型に人並み外れた美貌を備えた女性で、その腰まで届きそうな美しい髪からピンと立った長い耳が覗いていた。下には“アルヴ族”の文字がある


「他にもまあ色々と面白い人たちがいるけれど、それはいいか。とにかく、君にはこの世界に行って欲しいんだ」

「……それで?」

「ん?」

「まさか行って好き勝手してこいってわけでもないだろう」

「んー、君の場合それでも良いような気はするんだけどね」

「どういう意味だ……」


 苦笑を浮かべた代行者が自分のカップに口をつけると同時に、再び目の前の映像が切り替わる。

 それは戦場であった。

 啓吾が日本で知っているそれとは随分と違う——前時代的という意味でも、ファンタジーという意味でも——様相ではあったが、それは紛れもなく戦場であった。


 人と獣、幻想上にしかいないはずのドラゴンやグリフォン、得体の知れない化け物が入り混じり、雲霞のごとき魔法と矢玉が飛び交う。

 まるで映画かアニメでも見ているかのようなそれに啓吾はしかし眉を顰めた。

 それは確かに本当にあったことなのだと、なぜか彼は直感していた。


「見ての通り、剣と魔法の世界ファンタジーであっても争いというのは普遍のものでね。とりわけこの戦いは有史以来の戦争の中では間違いなく最大級だったんだ」


 目を瞑って語り続ける代行者に表情はない。

 その口から紡がれるのは異世界の神話であった。


 かつて神代の頃のエルソスは平和と繁栄を極めていた。

 人々が共に生き、学び、愛し合っていた時代。多くの神々が生まれ人々に慈しみを注いでいた。


 けれどある時、ある一柱の神が堕落した。

 この神は自らを冥王ウビルと名乗りエルソス中に戦乱を巻き起こし、やがて冥王とその配下のほとんどが倒されるまで続いた。

 そうして、冥王の右腕と呼ばれたスルトルが生き延びたことは戦後の混乱の中に忘れ去られた。


 そのスルトルが再びエルソスに戦火を齎したのがこの戦いだと、代行者はそう言う。


「スルトルは自分のことを暗王ディヴルクって称してね。そりゃあもうひどい戦になったんだけど……、まあそれはいいんだ。暗王はこの戦いの後に滅ぼされたし」

「ちょっと待て」

「うん?」

「どうでもいいのに長々と説明したのか?」

「いやあちゃんと依頼の背景事情は伝えておいた方がいいかな、と。ブリーフィングというやつだよ。それに全く関係がないというわけではないのさ」


 言いながら代行者は新しいカップに紅茶を注いだ。


「つまり、エルソスはこんな状態なんだよ」


 代行者が啓吾の眼下にカップを突き出した。

 なみなみと注がれている紅茶が、見る見るうちにその色を濃くしていく。

 じきに、その底すら判然としなくなる。


「冥王が倒れ、暗王が滅ぼされても、一度世界に蔓延したものはどうしようもないのさ。彼らが残したものは有形無形関わりなくエルソスをむしばんでいる。それは長い時を経て澱み、沈殿し、いずれ一つの形として“何か”になるだろう」


 代行者の言葉と共にカップの中の液体は渦を巻き、やがてゆっくりと凝り固まったドロドロとしたものが一つの形となって現れた。


「……」

「神話の時代から長らく続くそれはもうそろそろ押し止められなくなる。決壊してしまえば最後、エルソスはまた暗い時代に逆戻りになるだろう」


 卓上の映像は、いつの間にか凄惨なものへと移り変わっていた。

 血に狂った万の兵に囲まれた砦で最後の抵抗も虚しく剣を突き立てられ、踏み躙られ、喰い散らかされる戦士たち。強大な黒い龍にただ一人で立ち向かい一飲みにされる初老の騎士。かつて栄華を極めた都が焼かれ、壊され、逃げ惑ったその先で嬲り殺される無辜の人々。

 やがて、映像はゆっくりと薄れて消えていった。最後には何の変哲も無い紙片が机の上に残るだけだった。

 代行者が手にしていたカップも消えている。


「君にしてほしいのはその“何か”……便宜上魔王とでも呼ぼうか。その魔王を倒してほしいのさ」

「魔王、ね……。何というか、テンプレだな」

「様式美、と言ってほしいな」


 何が楽しいのか代行者はクスクスと笑う。

 啓吾はただ呆れ気味の視線を投げかけるしかない。


「魔王と呼んでみたけれど、だからと言って君が勇者になる必要は無い。そういう強制するような役割は無いから安心しておくれ、君は君の好きなように

生きればいい。そのついでに魔王を倒せばいいのさ」

「悠長な話に聞こえるが?」

「それが、大丈夫なのさ。君が扉を開いたその時から運命の歯車はクルクル回り始めている。君がエルソスで生きる限り、世界が君を放っておかないだろう」

「……曖昧な言い方が好きなやつだな、あんた」

「うん、まあ否定はしないね」

「いい性格をしてる」

「ふ、ふふ。どうだい? 一つ世界を救ってみないか」


 思わず啓吾は溜め息を溢した。

 聞く限り平穏とは掛け離れた人生が待ち受けていることは間違いない。

 今更辞めるなどと言うつもりもない啓吾だが、酩酊感のようなものを感じているのも認めざるをえなかった。

 思わず、背もたれに身を委ねて目を瞑り静かに息を吐き出していた。


「君が感じているように、きっと君の旅路は一方ひとかたならぬ苦難が待ち受けているだろうね。だから僕も協力を惜しまない。君が向こうでちゃんと生きていけるように都合するし、必要なものも用意しておこう。限りはあるけれど君の希望も叶えてあげよう」


 ゆっくりと目を開けた啓吾の眼前で、代行者は微笑みを浮かべていた。

 机の上にあったものはいつの間にかあらかた片付けられて、ただ啓吾の分のティーカップだけが美麗な水色すいしょくの紅茶を湛えていた。


「……望みを、口にした覚えはないんだが」

「ふふ。ま、僕に任せておくれ。伊達や酔狂でのんびりとお喋りしていたわけじゃあないのさ」

「ふぅん」

「ところで、さ」


 言いさして、啓吾を見つめた代行者の顔にはこれまでにないほどに喜色に満ちていた。

 きっと好奇心を抑えられない表情というのはこういうのをいうのだろう、とどこか他人事のように啓吾は思いながらも口を開いた。


「ところで?」

「なんていうかな……。君は随分と無欲だと思うんだ」

「無欲、ねえ」

「ああ、無欲だよ。君は多くの人が欲しがるものを求めない。即席の武勇も都合のいい異能も求めない。それどころか不老不死はおろか不必要な長寿も求めていない。どうしてなのか、訊いてもいいかい?」


 どうやら本当にこの目の前の存在は自分自身のことを、ひょっとすれば自分以上に見通してしまっているらしい。

 諦念じみた感想を抱きながら、啓吾はしかしあまり良い顔色を見せなかった。


「柳は緑、花は紅、真面目しんめんもく

「……蘇軾そしょくの一節かな」


 又の名を蘇東波そとうは、宋代に冠たる詩人である。


「そうだ。俺は、在るがままで十分だ。過ぎたるものがどれだけ恐ろしいかはよく知っているつもりだ」


 仄暗い眼光を伏せ目がちに隠す啓吾の顔つきはその年齢に似つかわしいとはとても言えぬものであった。

 だが、ほんの刹那の後、啓吾は何かを思い出したかのようにピクリと体を震わせると表情を一変させた。先ほどまでの苦み走った顔からは想像もつかない明るい笑みを、まるで親に褒められた幼子のような笑顔で口を開いた。


「幸い、爺さんが言うには俺はがいいらしいからな。それだけでも十二分に恵まれているんだよ」

「そうか……」

「そうだな、長寿というのは剣の道を極めるのに助けになるのかもしれないが。まあ、その程度だ。これも受け売りだが、“咲き誇る花は散るからこそ美しい”ってやつだよ」

「ふふ」

「なんだ気持ちの悪い」

「いや、本当におじいさんのことが好きなんだなあ、と」

「……馬鹿なことを言うな」


 急に憮然としてそっぽを向いてしまう啓吾に代行者はついつい忍び笑いを漏らしていた。

 出会って間もないこの青年はしかし、彼をしても中々に面白い人物に見える。

 屈折した思いを抱えていながら、竹を割ったような振る舞いも年相応な可愛げのある肉親への照れもそれがよほどに良い人に育てられたのだということがありありと分かる。

 代行者の顔に慈愛の笑みが浮かんだ。


「さて、そろそろお別れの時だね」


 言いながら立ち上がった代行者を一瞥し、啓吾は目の前のティーカップをぐいと仰ぎ飲み干してから続けて立ち上がった。

 その顔つきは既に引き締まっている。


 ひらり、と代行者の左手が真横に振られるとともに啓吾の前に何の前触れもなく重厚な造りの大扉が出現した。

 黒檀こくたん色のそれは実に質素ながらも得も言われぬ存在感を持って啓吾を威圧するかのようであった。

 

「この扉を抜けた先、真っ直ぐ歩くだけでいい。ただし、いいかい、戻ってきてはいけないよ。振り向くのは構わないけれど、戻ってはダメだ。さもないと、道を見失ってしまうからね」

「……わかった」


 不思議な光を宿す千草色の瞳が優しく見つめる。

 啓吾は今一度向き直ってその右手を差し出した。

 一瞬不思議そうにそれを凝視した代行者は直後破顔すると、しかりとその手を握り返した。


「短い間だが、世話になった」

「こちらこそ有意義な時間だったよ、ありがとう」


 謎めいた言葉に続けて代行者は「最後に一つだけ」と口にすると、予言にも似た助言を口にした。

 ——エルソスでヴィルトースと名乗る青年に会ったら気にかけるといい。君と彼とは刎頸ふんけいの交わりになるだろうから

 言いながら代行者は大扉に手をかけて一気に押し開いた。


「いってらっしゃい。僕はいつでも君を見守っていよう」


 瞬間、眩い光りが明滅して、思わず啓吾は右手で視界を庇っていた。

 次に目にしたのは、曠然こうぜんたる荒野であった。

 先ほどまでの瀟洒しょうしゃな空間はどこかへ消え失せて、果ても見えない荒涼とした赤茶色の大地と月だけが輝く夜空が啓吾を出迎えていた。


「おい、これは……!!」


 しかし、啓吾が振り向いたそこには、もはや誰もいなかった。

 ただ、前方と同じ荒野が広がっている。

 いや、よく見ると、真っ直ぐと後ろに向かって延びる踏み固められた道のようなものはあるのだが、それ以外は何をもっても同じ風景が広がっている。


 思わずその道に向かって一歩を踏み出そうとして、止まった。


『この扉を抜けた先、真っ直ぐ歩くだけでいい。ただし、いいかい、戻ってきてはいけないよ。振り向くのは構わないけれど、戻ってはダメだ。さもないと、道を見失ってしまうからね』


 いくつか数えるほどの間、凝然として言の葉にならぬ何かを噛み締めていた啓吾は徐ろに振り返った。

 前に、道はない。


 踏み出した一歩はザリリと音を立てて地面を踏みしめた。


 そこからは、ただ、ただただ前を向いて歩いた。

 荒野はどこまでも静かで、何もない。

 月に照らされた薄明かりだけを頼りに、まっすぐと歩くのだ。


 無性に自分自身をいだきたくなる衝動を堪えながら、啓吾は寂しい旅路を進んでいく。


 ふと、誰かにそうされたかのように、啓吾は空を見上げていた。


 満天に、星が瞬いている。

 つい先ほどまで、月のほかに何も見えなかった夜空が、光に溢れている。

 前世で見たあらゆる夜空よりもなお美しいその光景が、啓吾の胸を揺さぶる。


 自然、啓吾の足が止まったその瞬間。星が、流れた。

 無数の奔星ほんせいが夜景を彩り、空に散らばった星々が強く明滅を繰り返す。


 と、一筋の奔星がその流れを変えて、身動きする間もなく啓吾へと飛び込んできた。

 為す術もない啓吾の胸元へと飛び込んだその光塊は、けれど痛みもなにも無しに融け入るようにして啓吾の身体の中へと姿を消した。


 瞬間、何かが啓吾の身体を脈動するようにして駆け巡った。


 思わずうずくまった啓吾は、愕然がくぜんとした。

 ただの赤茶けた土でしかなかったはずの大地に、どうしたことか鏡のように自分の姿が映っている。

 足下の地面のその向こう側から、が驚いた顔でこちらを覗き込んでいた。


 十に満たないであろうか、元よりもなお、あどけない顔立ちはしかし以前よりも彫りが深い。短く切り揃えていた髪は霞色に、瞳も幾分か澄んだ茶色に近づいていた。

 心持ち、元の顔立ちが残っていると言えば、言えなくもない。

 もっとも、誰かがそうと言われなければ分からないほどに変わり果てたその容姿を、啓吾は自分・・であると理解していた。

 いや、理解出来てしまった。

 得体が知れない気持ち悪さを感じるほどにすんなりと、腑に落ちてしまった。


 これが“新しい生”なのだ、と。


 無性に、泣き出したくなった顔を遮二無二しゃにむに夜空へと持ち上げて、啓吾は歩き出す。

 上を向いて、振り向かず、戻らず、まっすぐと歩く。


 夜空に、星が明滅する。

 どこかで星が燃え尽き、どこかで星が産声を上げている。


 気付けば、声もなく啓吾は泣き叫んでいた。

 慟哭どうこくし、止めどなく涙を流し、ぼやけた視界をそのままに、まっすぐと歩いていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る