※「きつね と たぬき」——食論争
大阪には(関西)「きつね蕎麦」も「たぬき
これ、例の「マクド」と「マック」論争に近いものがある。
大阪人は、うどんの上に油揚げがのってるやつを「きつねうどん」と認識し、蕎麦の上に油揚げがのってるのを「たぬきそば」と信じている。
従って、「きつね蕎麦」とか「たぬきうどん」なんてもんは、どこで(大阪で)注文しても出てきやしない。
ちなみに、関東圏では、うどん、や蕎麦に、「油揚げ」がのってるやつを総じて「きつねうどん、蕎麦」と言う。そして、天かすがのってるのを「たぬきうどん」「たぬき蕎麦」と言うらしい。
関西では、天かすがのってる饂飩は、「ハイカラ饂飩」蕎麦は「ハイカラ蕎麦」と言うのだが、小生はこれにはあまり馴染みがない。
っていうか、関西人にとって、「天かす」は「入れ放題」のおまけ、みたいな感覚なわけで、ラーメン屋の細ねぎ入れ放題、に似ている。
よって、うどんや、蕎麦にのっかってくるのは、「甘く煮た油揚げ」しかないと思い込んでるのだろう。「天かす」みたいな「カス」にカネ払えるかい!!ってな大阪人魂だろうか——。
この「天かす」。関東では江戸時代のこと、「具の少ない天ぷら」が蕎麦に乗せられていたらしく、「具が少なくて衣ばかり大きくて、人を騙す(化かす)——から、たぬきが連想されたらしい」
よって、関東では「たぬき」=「てんぷら(カス)」がイメージされるのだろうか。
このことを知ってた上で、その昔、関東のとある駅で「立ち食いうどん」を食べた時の話であるが、小生は「たぬき蕎麦」が食べたかったのだが、「たぬきそば」と注文して出てきたのが、「天かす入りの蕎麦」だった。そりゃそうだろ、関東の人々にとって、「たぬき蕎麦」とはかくありきもんなのだから。
大阪人の私、油揚げが乗ってない、忘れたのか?———と、訝しかったが、この件を思い出して、なるほど——と思ったが、ほれそこは大阪人、タダでは起きない。
——油揚げトッピングて、できる? 大阪では油揚げの乗ってへん「たぬき蕎麦」てありえへんねん
そしたら店主、「しょうないやっちゃのー」ってな顔でごそごそと——
今日だけですよ——って言って、こっそり小生の蕎麦のうえに油揚げをのっけてくれた。(追加でトッピング料金は支払っていない)
店を出てから小生は思った。
これやから、大阪人って嫌われるんやろなー、と。
それにしても、「天かす」しか乗ってないやつをなぜに「ハイカラ」と呼ぶのか、いまだに小生は、わからないのだ大阪人として———。
あ、そうそう、蛇足ですけど、大阪人って「きつね」のこと「けつね」って言いますねん、せやよって、「きつねうどん」を「けつねうどん」って呼ぶ大阪人が昔よくいました。狐の古名が「ケツ」らしいので、そっから来てるんやろと思いますけど——。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます