第3話 転封
「
「分かるな?」
安土城大天守。その最上階から見渡す琵琶湖の眺めは、まさに天下人のみが独占できる絶景である。それを堪能しながら、信長が見据えているのは西南。京の都の方角である。
自分だけが呼ばれて人払いをされている。信長お気に入りの近習、
「三つ、ございますな。一つ、
「よう読んだ。さすがは日向よ」
信長の賞賛を受けながら、光秀の頭は素早く回転を続ける。
一つ目の蔵入地、すなわち信長が直轄する所領については難しいことではない。光秀の所領、近江坂本と
光秀にとっても、初の所領である坂本や、攻め取るのに苦労した丹波は思い入れのある地ではある。今も大切に慈しみ、その発展に尽くしている大切な所領なのだ。
しかし、信長が行おうとしている「天下布武」、すなわち武力による強力な中央集権体制の実現のためには、京の周囲、いや五畿内とその周辺を直轄地にすることは避けて通れない道である。光秀にもそれはよく分かっている。なればこそ、坂本や丹波を取り上げられることはやむを得ないと分かる。それを理解できない鈍感な者や、理解してもなお従おうとしない者は、容赦なく切られるであろう。
それに、代替地として示された出雲、石見の二国は非常に魅力のある地なのだ。まだ毛利の所領とはいえ、毛利家の屈服は既に見えている。屈服したならばこの二国は取り上げる。屈服しないのならば、武田家と同じように滅ぼす。いずれにせよ、この二国が織田家の所領になるのは、もはや既定の事実となっているのだ。だからこそ、現在の敵地に国替えの内示をされたとて光秀は疑問に思うことはない。それ以上に、その魅力の方が大きいからだ。
まず、出雲。言わずと知れた出雲大社のある地である。全国から出雲大社に詣でる人々は多い。伊勢神宮や
余得が多いと言えば、石見はそれに勝る。名にし負う石見銀山がそれである。その産出量は、この時代の世界の銀の産出量の三分の一を占めたと推定されるほどなのだ。
もちろん、この二国を所領にするとはいっても、出雲大社周辺と石見銀山は織田家が直轄するであろう。しかし、その代官は光秀に任されるはずである。そうでなければ、光秀にこの二国を任せる意味はない。代官を務めるだけでも、その余得は膨大なものになるであろう。
これは褒美である。それも、これからの仕事に対する先払いの褒美なのだ。そう考えると、むしろ「
その「奉公」の内容も、光秀には分かっている。
「まずは『銀の銭』作りですな。イスパニアの銀の銭を模すところから始めるべきかと」
スペインの八レアル銀貨は、この時代の国際通貨である。それと等価の銀貨を鋳造すると光秀は言っているのだ。
「止まるか?」
「止めさせます。
信長が光秀に暗に命令しているのは、海外への銀の流出の抑止である。この時代、石見銀山の膨大な銀の産出は、海外への銀の流出を招いていた。日本国内の金銀の交換比が海外に比べて不均衡であるため、日本で銀を買うだけで南蛮商人には利益になるのである。このため、国内から銀が海外に流出しているのだ。
それを止める方策を信長は求めており、その回答として光秀は銀貨の鋳造により、従来は重量で行っていた金銀交換比を貨幣を用いることで海外と同率に改定することを目論むと述べたのである。さらに、将来は金貨も鋳造することで交換比の安定化を図り、銀の海外流出を抑止すると言っているのだ。
「であるか」
満足そうに頷く信長に対して、光秀は更に
「あとは『大国主命』ですな。こちらは早急には参りますまい」
「構わぬ。今は手がかりを掴んでおけばよいのだ。公家雀どもは『前例、前例』とわめき立てるしか能が無いが、ならば前例を突きつけてやればよい」
「国譲りの儀、必ずや調べてご覧に入れます」
「そうよ。大国主命が
日の本の国は万世一系の天皇がこれを治めることになっている。その万世一系の祖は天照大神である。そして、日本神話には天照大神の子孫に「国を譲った」という記述があるのである。つまり、日の本の統治権は、その前に存在した統治者、大国主命から譲られたものなのである。一度譲られたという「先例」があるなら、それが繰り返されても何の問題もない、と信長は言っているのだ。
そして、「盆山」とは信長が安土城に勝手に祀っている「ご神体」のことである。何の由来も御利益も無いが、信長が崇めるよう言っているので、民はこれを崇めている。言わば、信長自身が盆山という神の生みの親なのである。
新たなる「国譲り」のために、先例を調べる。その手がかりを探す場所として、旧支配者である大国主命を祀る出雲大社以上の場所はあるまい。神話ではなく、
そして、首尾よく具体的な証拠を見つけ出せたならば、朝廷に代わる新たな「織田王朝」の重臣としての光秀の地位は
光秀は深い教養を身につけており、朝廷に対して尊崇の気持ちは持っている。だが、それと同時に朝廷工作にも深く関わってきたことで、公家連中は気位ばかり高くて現実の政治にはまるで役に立たないことも骨身に染みて知っているのだ。
信長は、
中国の古典にも詳しい光秀は「岐阜」という名を聞いただけで、信長が何を指向しているのか即座に理解したのである。それを解った上で、何年も仕えてきたのだ。今更、信長が王権簒奪を試みようとしているからといって、それを批判する気も、逆らう積もりもない。むしろ、積極的に参加して、己の地歩を固めるのに役立てる方がよいと考えている。
信長も、そんな光秀だからこそ信頼して、大役を任せようとしているのだ。もっとも、他にその役割を果たせるような教養と政治力を兼ね備えた人材が、そう多くはないことも事実である。
「いずれも、そちにしか出来ぬことよ。
権六こと
これに対して光秀は、戦の指揮は上手く、統治においても領民に慕われ、鉄砲の名手として知られるように最新の南蛮事情にも詳しい上に、伝統的教養を身につけており朝廷に対しての工作もできる。万能の才人として高く評価されているのだ。
「だからな、そちを
蝙蝠とは、土佐の大名、
そもそも、信長と元親は同盟を結んでおり、信長は元親に「四国切取勝手」すなわち四国を自由に征服してよいと許していた。その際に、外交を担当する取次役だったのが光秀である。これは、元親の正妻が、光秀の家老である斉藤利三の腹違いの妹だったという縁による。また、元親の嫡男である
だが、実際に信長が五畿内を制圧して、本願寺のあった大坂の地に本城の移転を考えると、その対岸の四国に大勢力ができるのは好ましくない。そこで、それまで元親に認めていた四国切取勝手の約束を反故にし、土佐と阿波半国のみの領有を認めるように方針を変更した。そのため「約束が違う」と怒った元親は、同盟を破棄して信長と敵対することになったのである。
この方針変更については、天下政権を成立させる上では当然のことと光秀も考えており、別に恨みに思ってはいない。
ただ、通常は同盟が破棄されて敵対関係に変わった場合は、取次役がそのまま征伐軍の司令官に任じられるのが慣例である。ところが、今回はその慣例に反して、光秀ではなく信長の三男である
だが、信長はそんな慣例よりも、有能な光秀はもっと別の仕事に使う方がよいと考えたのだと言う。それに、縁戚と戦うことになる斉藤利三の心情も
「ありがたき幸せ。内蔵助も喜びましょう」
だから、光秀は即座に平伏して謝意を表した。
「うむ、そちにも内蔵助にも期待しておるからな、励めよ」
「
そう答えながらも、光秀の気分は奇妙に晴れなかった。日の本に前例のない銀貨鋳造や、それ以上の困難が待ち構えているであろう「国譲り」の調査。それを行うことを考えたときに、奇妙な
光秀はそれまで信長から仕事を与えられた際には、それが困難な内容であるほど、むしろ高揚感を感じたものだった。それなのに、今回に限って、なぜ倦怠感を覚えるのであろうか?
光秀は己の心の動きに困惑していた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます