応援コメント

4.躁状態」への応援コメント

  • 躁鬱病の周囲は大変であろうと推察します。タイマーの壊れた時限爆弾のように見え、それは恐怖です。
    先の失調症と併せて二大精神病ですね。

    近しいものにボーダーラインがありますが現代社会が産んだモンスターですね。
    責任感が強過ぎる
    承認欲求が強過ぎると躁鬱病を発症しやすいです(・・;) 理不尽な怒りで周囲も少しずつ歯車が.....リアルホラーです.....

    ケースでは「翼があるから宇宙まで跳べる」と言い出して屋上からーーーーも知ってますよ。

    作者からの返信

    結愛さん、コメントありがとうございます(•'-'•)!

    社会で何とか生活をできている方もたくさんいらっしゃるのですが、精神病圏の方は本当に対応が大変ですね。
    周囲、特に家族さんの思いは我々の想像以上で、到底理解するのも難しいのかもしれません。

    ダ、ダイブですか……。
    ああ。ケガだけで済めばいいというレベルのお話ではないですね。

  • 最近、私も仕事が忙しすぎて、イライラがひどくなりました。
    普段は同僚にも、余裕のある接し方を心がけてますが、最近はそれも難しい。徹夜してでも仕事をきっちり終わらせようと、ちょっと無理をしてたかもです。トキオさんの症例を見ると、やはりやり過ぎはよくないなって思いますね。

    作者からの返信

    我那覇さま、コメントありがとうございます。

    お仕事お忙しいのですね。
    基本的なところにはあるのですが、睡眠は体調を左右するカギとなります。
    具合が良い方はうまく睡眠がとれているのですが、睡眠リズムが崩れると一気に具合が悪くなる方が圧倒的に多い印象です。これまでちゃんと眠れていたのに、急に一睡もできなくなったり、昼夜逆転したり。

    でも、そのことに気付けたってとてもいいことですよね。これであまり無理しちゃいけないなぁと意識することができますし。どうかご自愛ください。

  • 躁うつの方には、時に傾聴は逆効果になることもあるんですね。初めて知りました。

    作者からの返信

    猶さま!
    コメントありがとうございます!

    必ずしもそうとは限らないのですが、傾聴が逆効果になる場合はあります。
    その時は、さらりと相槌を打って、話を切り替えるといいと言われます。「今日は何食べた?」と簡単なことを聞いてあげるといいかもしれません。