第3回 被りはどれくらいまで許容できる?

 今回は、名前のダブりについてです。


 人名の場合、1回に書いたようなジョンだのマイクだのありふれた名前はフルネーム被らなければ気にする必要はないと言えます。

 日本人なら、グーグルに尋ねたら大量に出てくるありすぎた名前は主人公の属性によっては表現の一部になります。どこにでもいるJK(女子高生)だとか、平凡なサラリーマンのキャラクタには奇抜な名前つけないほうがしっくりくると思います。

 検索に出てこなければ安心できますが、個人的には中途半端に五人くらい出てくるような名前はその検索で出てくる誰かが自分の名前を検索したりしてたどり着いてしまった場合に怖いので加減したほうが良いと思っています。

 例えば、朝宮の本名を検索するとまさに五人くらい別人が出ます。苗字サイトを調べてもっと人口の多い苗字にするとか、逆に名前を珍しくしたり漢字をキラキラネームにして差別化すると埋没しない、ほどよい名前になるんじゃないでしょうか。



 地名の場合、もうカタカナ四文字まではあきらめましょう。世界中の地名を全部チェックできるわけではありませんし。グーグル先生に聞けば十分です。ただし、有名作品やメジャーな観光地など、あんまり大手とかぶると大変に苦労することになると思います。

 カルデアという語が浮かんで検索したら超人気ゲームが出てきて五分くらいキングクリムゾンくらった奴に説得力はあるのだろうか。

 逆に、七、八文字使って被った時は変えた方がいいと思いますよ。モデルとなった場所、などならいいんですが、そうでなかった場合他方を知ってる人がもやっとすると思います。『小説家になろう』の先輩の中にはこだわって不思議な地名を創作している方がいて尊敬しています。その方が命名の一部をツイートしてたことがあるので密かに参考にしています。


 それ以外の、例えば業界用語や専門用語のかぶりは、どうでしょう。

 例えば『適合者』を考えてみましょう。今検索したら上位がシンフォギアだらけでくじけそうですがシンフォギア専用の用語ではなく、一般的な用語です。シンフォギア以外にちゃんと検索されてくるので見てわかると思います。肉体改造と投薬の末に生まれた異能者とかに合いますね。検索結果に出てくる他の例を見てもなんか怖い人体実験とか非人道的なおくすりとかの予感がします。

 しかし、『シンクロ率』とか『シンクロ召喚』だと一作品の用語になるのでパクリや劣化コピーと言われたくなければやめたほうがいいです。ネット用語でいう『なんちゃら警察』みたいなのの目に止まると時間と神経を無駄にすり減らしますからね。この場合はシンクロなら広くなるのでシンクロだけ残して別の語をくっつける、あるいはシンクロのほうを似た意味の別の用語にするなどが考えられますね。


 そういえば、私はつい先日文字で見るまでシンフォギアの『装者』を『奏者』だと思っていました。前者は数は少ないですが複数の作品の用語のようですし、後者は一般名詞で演奏者の意味のほかに役職名があるみたいです。漢字の用語なら、漢字を変えると感じが変わってオススメです。漢字の意味には気を付けよう。


 あと読みが卑猥な言葉や下品ワードとかぶると悲惨です。艦これの創作ネタでそれぞれの鎮守府カレーがあったらいいという話をしたら即『ポークカレーは買うの恥ずかしい』と言われてしまい、気づいて即相手に謝りました。女性に恥ずかしいことを言わせてしまった。ハイスクール・フリートの『ブルマー』もちょっとやばい気がする(ブルーマーメイドという職業名の略)。

 あっ、今ブルーマーメイドって点必要だったか気になって検索したらホテルとか出てきて面白いです。アニオタじゃない人と話すときにブルーマーメイドという名称が出ても早合点しないようにしたいですね。



三行まとめ:

・少しでも気になったら検索するべし

・色々検索して引き出しを広げよう

・かぶったら、変えるかネタとして昇華するか無関係をつらぬく


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る